早い人遅い人

浮かぶ男(部分)
浮かぶ男(部分)

一般的に人より「早い」ことは能力の高さを示す有力な一指標であると考えられている覚えるのが早い仕事が早いなどは給料とか成績とかに直結していることもあるだろう最近では帰宅が早いのも美点の一つになっていると聞く

私はといえば覚えるのが「かなり遅く」なり仕事は「うんと」遅くなり走ることは「できなくなった」「帰宅」だけは「非常に早く」なったこれは自分的には嬉しくない美点である

「一般的に」言えば私はかなりダメ人間になってきていることになる。Echter、嬉しいことに一方で「遅い」生き方を提唱する人々も増えている無理やり短くまとめると「遅い」生き方の方が環境に優しいというのである車よりは自転車をである

私の場合環境に優しい生き方をことさら提唱しているのではなく単純に早く出来ないだけ。maar、「遅い」ことが私の新しい生き方になってきたのだと考えれば案外軌道は合いそうではた目ほどダメ度を気にする必要も無さそうなのである

 

絵画教室の人々- 4

"Breeze" (gedeeltelijke) waterverf

Senioren zijn、Blijkbaar won hij de prijs op een tentoonstelling。Verbazingwekkend! Wat denk je?、Ik ging het zien met een paar vrienden uit mijn klas.。

Wat、dit? ... alle meest ongelooflijk slechte werken、Een gouden tag met de woorden "award" geschreven, hing naast de tekening van mijn senior.。Kun je gelukkig zijn?、Ik wou dat ze een prijs konden schoppen of zoiets、Zoveel als ik denk、De foto's eromheen waren verschrikkelijk。Ik vraag me af of ik de prijs op die plek ontvang、Ik dacht het maar maar、De gezichten van de senioren die ik op de locatie ontmoette scheen helder.、Het enige dat we konden zeggen was: "Oh nee!"。

De volgende klas、Voordat ik nog een felicitaties zei, hief mijn senior zijn vingers op voor mijn lippen.。Dus we hebben ook niets gezegd。maar、Dat maakte me gelukkiger dan de prijs zelf.。

Omdat、Als je een prijs krijgt en opstaat、Iets een beetje teleurstellend。Zoals verwacht van een senior。I、Ik heb volledig opnieuw onderzocht。

maar、Wat is er beter aan de tekening van Senior?、Ik weet het echt niet。

絵画教室の人々-3

「Floating man」(part) 2015
「Floating man」(part) 2015

※実在の個人とは何の関係もありません架空のお話です

この年齢になって絵を描いていると「良い趣味を持って幸せですね」という人と「今更お金の無駄遣いでは?」直接にではないがそんな心持ちでいう人がいる確かに俺も心のどこかでそんな風に考えることもあるんだよね

俺もいい歳だしこの先十年も描けるかどうかさえ分からないうえ描いたからどうだってこともないのははっきりしている子ども達も口には出さないが俺の絵の具代で女房に美味しいものでも食わしてくれればまだマシな金の使い方だぐらいに思っているらしい爺はもうボケ始めて晩酌と絵のことしか頭にないと思っているのだろうが子どもの考えなんかとっくの昔にお見通しさ。maar、あえて喧嘩なんかしない寂しいもん

この歳になって絵も少しは勉強したくなった考えてみたらただ感覚と好き嫌いだけで絵を見たり描いたりしてきただけだから解らない絵は永久に解らないし嫌いな絵はただ嫌いだってだけで避けてしまうでもそれじゃあこれまでやってきた経験が勿体無いというか完成しないような気がしてきたんだ少なくとも好き嫌いだけで言っちゃいけない絵というものもはあるんじゃないかとは思う漠然とはしているがあるグレードというか走高跳びのバーに似た非情なものがさそれを見たいよね

世界は広い自分の子を芸術家にしようと90過ぎて子どもを作る奴もいれば、90過ぎて美術大学に入学する奴もいるしかも主席で卒業大学に残って指導する立場になるなんて…普通じゃないって言えば普通じゃないが「絵の世界」ってそんなもんかも知れないよ俺もその世界のどこでもいいからそこに自分の墓を建てたいな

心のどこかでそんな風に考えることもあるんだよね