そろそろ帰ります

川はひんやりして気持いい次回は一人で釣りを楽しもうと思う
雨水ではない湧き水が轍に入り込んでいる飲もうと思えば飲める

昨日アトリエを片付けガスを止め冷蔵庫のコンセントを抜き全体に掃除機をかけて今年の下北での制作は終わった今日は完全休養で3〜4時間ほど山と川を眺めに行ってきた

山がまた活用されてきているのか子どもが小さい頃連れて行った際はこのまま道が途絶えてしまうのかと心配するほど草がかぶさり木が道にまで枝を出していたのが以前のように大きな車まで通れるようになっていた舗装ではないがそれなりに整備され(小さな崖崩れが2ヶ所落石1ヶ所)安心して走行することができた

下北半島は一体に湿地が多いそのため湿地の植物例えば水芭蕉などは海抜0mからいくらでも見ることができしかも巨大山道を走れば水たまりがいたるところにありしかもよく見ると「たまり」ではなく結構な速さで流れているいたるところから湧き水が溢れ道を流れたまりを作っているのである

霧が多く(日照時間が少ない)冷涼(ではあるが極寒ではない)花崗岩と砂の大地原生林があるなどを考えると動植物特に植物には独特の進化固有種などが見られ(そうである)「そうである」というのはまとまった調査がほとんどなされないからそもそも平地で両サイドを国道が通りそれなりに人の生活に利用もされているとなれば日本中の金太郎飴的な里山の自然と同じに見え学者の興味を引かないのも当然とも言える実際に調査をしてみると結構特異な相があるらしいが研究費もまた「湿地状態」らしいのである

何だか骸骨を見ているような

旧老部(おいっぺ)小学校 2019/8/26

廃校になってから十数年経つがいまだに取り壊さないのはここが避難場所になっているからだという何から避難するのかといえばほぼ「津波」以外にはないがここは海抜7〜8mしかない(それでも集落の中では確かに「高台」ではある)から東日本大震災を映像で見た記憶もまだ生々しい私たちにとっては果たして避難場所として適当なのか少し心配ではある

教室は一直線に並んでいて一学年1クラス向かって一番右に児童用の玄関があり(画面外)そこから1年生(右の白いカーテンのある)、2年生、3年生の教室が並んでいる。4つ目が職員室で中央が先生たち用の玄関玄関から左へ音楽室、4年生、5年生、6年生だったはず体育館や給食の調理室などは先生方の玄関からまっすぐ奥へ進む体育館も大きくて広く感じていたが今見るといかにも子供サイズだ

妹が通った頃はもう過疎化してきて児童数が激減全校児童二十数名で私たちの頃の1クラスにも満たなかった小・中学校の統廃合を繰り返し村内で25以上もあった小学校が現在は1校のみそれでも当時の老部(おいっぺ)小学校1校より少ないという

一周200mのグランドは自慢の広さだったが今はただ雑草が茂っている(地元の老人たちが草取りしたりするおかげで大きな木が生えたりしないで済んでいるらしい)何かに利用できないかなあと思うが歩くのがやっとの老人ばかりの集落では利用どころか維持するのさえ負担なのだと感じられる

自然貧乏

「Appleのある静物・習作」(部分) 2019/8/25

今年の下北滞在はつい「頑張ってしまった」。28日に帰ると仮定してたったの20日間例年のごとく頑張って仕事してしまった作品の写真締め切りが近いせいもあるがつくづく貧乏人根性が染み付いているんだなあと思う

実はテントを持ってきていた(なのにテントを張るようなところに1日も出かけなかった)山にでも海辺にでもテントを張って終日ゴロゴロ寝転んでいればいいし晴れたら海でも川でも釣りにでも行けば良かったじゃないかと今頃になって釣り道具を用意する「気持ちもなかった」ことを残念に思う

川は水が流れているだけではない(それは川ではなく単なる水路のことだ)。atzo、黄貂の話をしたが自然の川とはそれらの動物やその餌となる植物やら何やらと一体になっている「環境」そのもののことだ自然のそばにいて「環境」に関わらない時間というものを持っていいものだろうかそれが「雪の中であの美しい黄色をもう一度見たい」などと口走る自分の在りようなのだろうか

「あ〜あ」幾つになっても幼い我が精神よ(幼稚だと言っているだけですよ「若い」という意味はありません)「豊かさとはなにか」考えるヒントはゴロゴロしているのにゴロゴロしない人には見えないんだなあがっくり