柿を描き忘れる

           「筆柿次郎柿」  黒と茶色のペン

柿は美味しい夢中で食べてしまってからアッ今の描いておくんだったともう最後のひと切れが喉の奥に落ち込む直前になって思いつくなんでもそう目の前のことだけになってしまってはいけない

トランプと習近平がいま激しく角突き合わせているトランプ課税をめぐって会談したトランプによれば「10点満点中の12点」で合意したそうだがとりあえず1年間という様子見合意に過ぎないレアアースと半導体技術でお互いが「やらずぶったくり」の腹の中目の前のことだけにならないかどうか

数学

      「椿の実」  ペン

椿の実(と種)はいつ見ても宇宙をというより「真理」というものが本当にあるかもしれないとわたしを虚心にさせる

椿の実をバラしてみたことがあるだろうか庭に椿を植えている人でももしかしたらそういう経験がないかも知れない知らぬ間に実が弾け種が地面に落ちてしまっていることが普通だから
baina、たまたま弾ける前の実を採っていたらそれを見ることができる(視覚的には)極めて単純なかたちの種がそこに在るのだがそれらがどう繋がっていたのかくっつけてみようとするとかなり難易度の高いパズルになるたったこれだけの個数なのにどれも微妙な凸面凹面を持っていてそれが立体である分パズル好きにも十分楽しめる

椿は花ももちろん美しいが弾けた実殻と種の不思議な魅力にもわたしは深く魅入られる。eta、そこに美しい「数学」を感じる特にその種にはそれらが互いに似かよっているくせに同じかたちは二つと無いということを強く意識させられるそれはたぶんカボチャやリンゴの種のように1個1個が独立せず種どうしがくっついていることに依るからだろうけれどそれにしても一個一個のどれもが鋭く無駄のない曲線曲面を持ち「生物学的」というよりは「数学的」と呼びたい美しさだ
 オウムガイの螺旋とフィボナッチ数列との一致がよく知られているそんな “数学的論理性” が椿の種にもきっとあるはずだと夢想する

「不思議」は「理解不能」とは違うそれは別次元のことだ不思議さというのは一見すぐに理解できそうでいて「考えれば考えるほどさらにその先に引かれていくような深さ」のこと(そして最後にはちゃんと理解できるはずと信じられること)椿の種には「不思議100%」が詰まっている
 数学は苦手だったが子どもの頃にこんな不思議さを教えてくれる先生がいたら今の1000倍くらい数学が好きになっていただろう、Uste dut。

空中浮揚の夢

        「青柿」  水彩+アクリル

ちょっと変わった夢をみたどこかの山奥の村わたしの故郷とは全く違うがなんとなく既視感がありどうやらそれなりの期間ここに住んでいたっぽい雰囲気身内の人が住んでいるくらいだからその親戚らしいわたしより2つか3つ年上のおばさんがかつて習ったという先生がここに住んでいるとなぜかわたしをその人の住宅に案内した

留守だったので帰ろうとするところにその先生が帰ってきた見るとまるで女子中学生か高校生という感じ計算上どんなに少なくとも80歳は絶対越えていなくてはならないはずなのにシワひとつなくマシュマロのように真っ白で滑らかな肌にアーモンド型の大きなはっきりした眼鼻はクッキリ小さくピノキオのように少しとんがっている

その異常な若さを疑問に思いながら誘われて中へ玄関を入ったところにちょっとしたスペースがあり上を見ると円錐の底から見上げたような穴が開いているドーム天井というほど優雅なものではない何の穴だろうますます不思議な気持で居間に移るなぜかわたしの記憶の中の品々がそこかしこに置かれている「へえ~!」と言ったかどうか忘れたが近づいて手にとってみようとしたら何となく体がすっと浮いた気がする
 足元を見ても別に浮いてはいない。Ez dago、もう一歩踏み出すと今度は床を踏んだ感覚がないあらためて足元を見ると10センチほど浮いている!

二階も見てというので玄関ホールに戻り円錐状の穴の下へ行くすると先生の身体がすうっと吸い込まれるようにその穴に吸い上げられていくわたしもおばさんも続く
―(中略)―「先生はどうしてそんなに若いんですか?」と溜まった息を吐きだすように疑問を口にするわたし「この家は不思議な家でところどころ無重力のところがあるの」「身体に重力という圧がかからないから顔も身体も垂れ下がってこないのよ」「だからかも」と微笑む―(後略)―