抹茶 -Matcha を描く

「伊右衛門」を描く

お茶を飲んで何気なくそのティーバッグが入っていた袋を見るとなんだかきれいに見えた平らであまり細かい装飾も無く、Изглеждаше лесно за рисуване。

На пръв поглед това е много освежаваща зелена зона、„Не изглежда, че има толкова много думи。Но какво、Когато го нарисувам, имам чувството, че съм всички текст。まず、Китайски характер、Това също наричам "минчо"。Уникалното нещо、Стик、Това е много обезпокоително нещо, което трябва да се закрепи。それにデザイナー独自のこしらえがしてあって一文字ひと文字いちいち細かく見比べなければならない

出来栄えは・・・かかった時間のわりにはよくない。но、いろんな意味で描かないよりは良かった。О, скъпа、お昼に豆を引いて飲んだコーヒーほどではないがこの「抹茶入り玄米茶」くらいの味に見えたら儲けもの

GABAN-ブラックペパー を描く

GABANのブラックペパーを描いてみた (Cg)

前々回このブラックペパーの途中までを公開した完成作がこれなんだかんだと忙しく気持ちが切れそうだったが何とか仕上げまでこれたGABANのこのシリーズは本当に目にキツイ銀色の袋だ描いていると反射で目が痛くなるが反射させないことにはこの金属的な光沢感は表現できない技術的だけでなく生理的にも厳しいモチーフと言わざるを得ない

そんな厳しいモチーフだがそれがしかしこのGABANのパッケージの魅力でもある透明なもの光沢のあるものはみな魅力的だ両方をほどよく兼ねたものが宝石だといえば誰もが魅かれるわけが納得できる

眼には悪いがあと数回は「銀紙」を描くつもりだできれば見なくても描けるくらいになるのがいい(単体の「サランラップ」を描くほどの「勇気」はまだ無い)見ずに描ければ“健康被害”も無いからね(これは冗談)透明なやつもあと数回はたとえばガラス細工とか・・・金色もステンレスとか何枚も重ねたラップなども候補だだんだん欲が出てくる。Но、こんなの描いたって(技術的な興味以外には)意味ないかも――なんて考えちゃダメだな――油絵だって水彩だってピカソだってレオナルドダヴィンチだって面白かったらやればいいし結局は面白かったから描いたまでだろう

14世紀フランドルの画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが「キリスト降架」で慟哭するマリアの「透明な涙」を描いたときの他の画家たちへ与えた衝撃をいま追体験することは困難だその衝撃が17世紀のフェルメールに繋がりレンブラントに繋がり、19世紀ドラクロアから印象派につながる「津波」だったことは当のロヒールだって想像もしていなかったに違いないから―――余計なことは考えないことにしようっと興味がなくなるまで描けばいいだけのことなのかな

デモ制作

「デモ制作」  油彩・F8 oil on paper

ある油絵クラスでの「デモ制作」です。по пътя、篭のリンゴと下に敷いた青い布が出帆する船と海原のように見えたのでこっそりとそんなイメージを入れて描いてみました

滅多に油彩で仕上げることがないので油絵のクラスの人からは(最後の仕上げをどうするかわかりにくいと)ちょっと不満もあるようですがほとんどの人は初歩的な技術はできているのであえて「参考作品」的な作品など示さず(参考作品は自分なりに探すのがよい)自由に伸び伸びと描いてほしいと思います

最近「写真的」表現を課題にしているクラスが多いのでなりゆきで?ちょっと写実的な表現で描いてしまいました