都会の中の孤島

「無題」 フェルトペン 

「スマートフォン(またはパソコン)からの各種申請が出来ない人」という言葉が時どきニュースなどの中から聞こえてくるちょっと調べてみるとスマートフォンの普及率は90%パソコンは70%(世帯当たり、2020、総務省)スマートフォンの普及率は2022ではもっと高くなっていると思うが持っているのと使いこなせるのとでは全然意味が違う

先日ある人と数十年ぶりに電話をしたらスマートフォンもパソコンも持っていないという(ガラケーは持っている)たまに東京都からの通知を知るときなどに不便を感じることがあるがだいたいはほぼそれで問題を感じることはないとも言っていた

「それで不足不満を感じない」ここに「都会の中の孤島」があるんだなと思うたとえ話だがかつて日本の農家では牛や馬を使って農作業をしていたもちろんすべての農家が牛馬を飼えるはずはなくそれを所有できる農家はある程度の富農に限られる牛馬の無い農家で小さな農地なら「それで不足不満を感じ」なかったのではないかそういう農家の方が圧倒的に多数でもあったろうし。Men、牛や馬を使っていた農家がそれを失ったときはどうだろうか不足・不満どころか何とかしてそれに代わるより効率的なものを欲しがるのではないかたとえば耕耘機(こううんき)とか

都会の話をしているのに日本の農家の例ではいかにも頓珍漢だったが要するに「発想の広がり」のこと「不足不満を感じない=自足自給=足るを知る=小さな幸せ」的な発想はある意味現代の日本にも通底しているひとつの発想のように思える一方(持たざる人から見れば)「牛馬は贅沢」かも知れないがそれは耕耘機という新しい機材への眼を開きさらにトラックなどその次の広がりを喚起するそして「小さな幸せ」は「小さな幸せ」どうしを繋ぐ手段も失いどんどん「不足も不満もない」自分一人の「孤島(孤独ではない)」になっていくそんな絵が見えた

電話口の人はもう80歳を過ぎている「まだ80歳」というパワフルな人ももちろんたくさんいるがスマートフォンパソコンをまったく新しく覚えるには結構な忍耐が要るような気もする「時代に遅れないように」と軽々しく言わずに良かったかなと少し複雑な気持ちが残った

ピンクと桃色ベージュと肌色

ピカソ「ギターと楽譜のある窓辺」

絵を描きながらふと考えたピンクと桃色はどう違うのか絵を描く人ならもちろん「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。mè、「同じ色だろ?」と言う人の方が実は多数派かも知れません

 「色を使う経験の少ない一般の人にはもしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですがその時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません当然その逆もあるわけで問題はなぜそういう色感の違いが生まれるかということになるでしょう

 わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしいそんな年齢のころ色の名前をどう呼びどんなふうに混ぜて描いていたのだろうか
 色の名前と実際の色を一致させることは一般的に想像されているよりたぶんずっと難しいTVやラジオの放送などを聞いていても「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とかいかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である
 児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」などすでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもあるそういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直問題だと思うがかといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのもそれはそれで問題だろうそして結局色の知識と訓練は損なわれる「美術は知識を得るものではない」からだと思う

 ともかくそうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれないと思い直したそこに「はだいろ」を加えるとピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく「ベージュ」はどちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う特別な例だろうが「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする

 ところでこのピカソの絵ではいま述べたような色がぜんぶ使われている可能性がある「ここはピンクだろこれはベージュだろこっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いたとまでは想像しないが

Good, Better, Best って覚えてる?

「ポインセチアのテーブル」  水彩 F6

ポインセチアを続けて描いている描くごとに自分でも勘どころというかコツというかこう描けばこう見えるという効果?が分かってくるので「じゃあこうしたらどうなるかな」という現実的なトライがし易くなった“持ちのいい”(植物だ)からできること折れてもこの通りだもの

描いたあとでアッと思ったことが2つある

一つは水差しの把手上端部本体との取り付け部分に影をつけ忘れたこのままでは把手が斜めに付いているように見えてしまう。2つ目は青いリンゴ(に見えるかな?)の入った大鉢手前側を(リンゴの半分が隠れるくらい)もっと大きくするべきだった把手の影はあとでもつけられるが鉢のほうはもう直しようがないもうちょっと考えるべきだった

ポインセチアの表現だけにとらわれて頭が柔軟に働いていなかったでも大丈夫これはスケッチだ仮に作品化するならその時に今の反省を活かせばいいとりあえず描いたことが Good. これを自分なりに変形アレンジできれば Betterこれだという表現ができれば Best中学生の時英語の比較級表現を勉強しましたよね(たぶん)こんな時に使えるのかなって・・・(えっ違う?どうしよう‥)