試作

試作1
試作2
眼の周辺

昨日の試作2点同じモデルさん上はかなりラフに描いたものにあとでオイルパステルなどを使って簡単な背景をつけてみた下は意識してグラデーションなど使い若干丁寧に描いたもの

顔の向きも雰囲気も異なるので一概に比べることはできないが大きなタッチ(筆触)でザザッと描いた試作1の方がなんだか伸び伸びしているように見えないだろうか

実は一番下の写真を見れば想像できるように試作2は細かいところに少し細めの筆を使っている試作1では一本の太い筆だけ試作2は二本の筆というわけ筆を使い分けるくらいだから当然色の重なりにも気を遣うことになる「眼の周辺」に何度も薄い層が重なっているのが見えている

水彩は「紙の白さが一番大事な色」とも言われる試作1ではそれが生かされているということになるのだろうか。2は逆光表現だからやむを得ないがそれだけ難易度が高くかつ生き生きした感じが出しにくい一般的に言えばあまり美味しくない視点だといえる試作してみるといろいろなことが分かる

やっとこさ

gaur、12時55分配信

やっとこさ配信できました一ヶ月以上かかってしまいましたそのぶん作り込んだというわけでもなくむしろミスばっかり見えて自分でも情けない

最初は一週間もあれば十分な時間だと思っていた単純に「スケッチを楽しみましたあ」という動画でいいと思っていたから編集し始めると「鉛筆の持ち方」だの「地平線の探し方」「遠近法」等の補足説明が必要に思えてきて別ビデオを作ったり参考作品(写真)を探したり一本の完全版のイメージに向かうようになってしまった

タイトルの通り素直にそれだけやればいいし見る方だってそんな余分のことまで挿入されるのは迷惑するなのにこの無駄な“完璧主義?”は我ながら自家中毒なのではないかと思ってしまうそちらは「ロングバージョン」としてそのままビデオにした公表する機会はないかも知れないが自分の愚を見るためにも保存しておいた(ため息)

次は人物画を特集していこうかな

「オルガ‐青」 テンペラミックストメディア  2006

久しぶりの雨のような気がする(一週間ほど前にも降ったけど)今日は一日中集中してビデオ編集先月のスケッチ会でのビデオです。1ヶ月もかかってやっとクリップ編集だけ終わったなんでこんなに時間かかったんだろう明日はBGMをつけて当日中にアップロードする予定

1ヶ月もかかってしまうとペースがメタメタに崩れてモチベーションも編集中のテンションもガタ落ちになってしまう確かにこの一ヶ月は前半は腰痛で外出もままならなかったしいろいろ精神的ストレスも小さくなかったからなあ

これが終わったらしばらく人物画のビデオを作るつもり先週からモデルさんなどの写真資料を引っ張り出して水彩での練習を開始その過程でロシア正教会の衣装(民族衣装と言ってたが)を着たオルガさんを描いた絵の写真が出てきた(上ちなみに衣装の青はわたしの創作です)テンペラと何かをミックスしたとデータにある何をミックスしたかまではもう忘れたけれど何点か集中して描いたことは覚えているし現物もまだ1、2点はどこかに眠っているはずだ懐かしい