世界は「お金」以外の価値を見出せない?

2023.11.07 東京・日本橋にて

今朝はかなりの雨だった今日は3つの展覧会を回る予定でしかも今日しか行ける日がない。10時頃には上がる予報だったので家を出たがまだぽつぽつ残り雨が落ちていた駅のホームで電車を待っていたらまた音を立てて降ってきた

日中の東京は暑かった日比谷線上野駅から東京都美術館までの間を歩く間でさえけっこう汗をかいたそれもあってか都美術館までの距離をこれまでよりずっと長く感じた脚力が弱っているんだろうか。3か所を回ろうと気持ちが急いでいたせいか息がなんとなく苦しいのも気になった埋め込んである心臓ペースメーカーの対応機能より歩きのペースが早すぎたのかも

たまに東京に出ると東京は目まぐるしく変貌していることを感じる東京といっても郊外ではそれほど急速には変わらないだろうけれど地価の高い場所ではより利益率の高い用地にすべく土地の所有者は脳の血流を最大限にして金銭的にベストな借り手を探しまくっているに違いない人間なら脳内血圧の高まりすぎをセーブするかもしれないが今どきそんな危険を冒してまで手作業している個人法人などないだろうAIにはそもそも血が通っていないから数秒で “その時点での経営常識としての 「最適解」をたたき出してくれると考えAIに答えを求めているはずだ

Baina、“常識” なんて当てになるものじゃない人間の「常識」は個人個人によって違うものだしAIが得意なのは『「確率」的に導いた答えを瞬時に引き出せる』ことであって個々のケースに最適にマッチするという意味では全然ない
 要するに(現段階では)人間が判断放棄丸投げした部分をAIが「仮に」判断して見せるのであって貸し手借り手ともに判断に自信がなければ、100%AIにお任せするしかないということだむろん人間の「自信」も危ういものだということはご承知の通りであるが現代はそういう綱渡り状態で物事が進んでいるが一歩間違えばこの建設中のビルだって廃棄ということがいくらでもあり得るのだそういう例はここ数年でたくさん見ているはずだがなぜか目の前に「金がちらつくと」盲目になってしまうという哀れなDNAを受けついてしまっているようだ