生命の逞しさ

〇の部分が再生されたところ

9月15日のこのブログ「素手」の項で水彩のカボチャを描いて載せた実はそのカボチャはちょっとネズミに齧られていたのである描く数日前に農産物直売所で買ったものだったが玄関床に転がして置いたら齧られたのだった

齧られた部分は裏側になるように隠して描いたのだが、9月20日にもう1枚描いてみる気になってアトリエに持ち込んだらなんとその部分が “修復” されているではないか!もちろんカボチャ自身の “自力” である「カボチャは生きている」のである怪我したあとのかさぶたのようにちゃんと再生細胞が働いている蔓から切り離されどこからも栄養が来ないのだから自ら蓄えた中からエネルギーを使って修復したんですねちょっと感動してしまいました

子どもの頃実家で犬を飼っていたそれがまだ子犬だったころ急に表に飛び出してトラックのタイヤに巻き込まれたことがある運よく轢かれはしなかったが冬だったので車はタイヤチェーンを巻いていてその端が子犬の眼と鼻の間を激しく打った子犬は家に飛び込むなり下駄箱の隅の暗がりに縮こまってしまった
 餌の時間になっても出てこないクーンと苦しそうに泣くだけで2日くらいはそのままで獣医などいない田舎のわたしたちにはどうすることもできなかったようやく空腹に耐えかねて下駄箱から出てきた子犬の左目は真っ白に濁っていて顔も腫れているように見えた目薬くらいは差したかもしれないが家族全員失明は必至だと感じていた。Я адчуў, што ёсць падвох、日が経つにつれその目がだんだん澄んできて普通にものが見えるようになった(と思う)その生命力(回復力)に驚いたことをよく覚えている回復まで2.3ヶ月かかったかもしれない

自然の風物が好きなので動物をテーマにした雑誌なりYouTubeなりを見る機会がある(捕食の残酷さをいたずらに強調するものもありそういう作者の視点そのものに辟易することも少なくないが)そこでいつも感じるのは人間以外のあらゆる野生の動植物には「医者がいない」ということである瀕死の重傷を負おうが病気になろうが自己の再生能力以外に頼れるものは何もない医療の届かない人々はこういう“野生” に近い状況に置かれているということになる医療や健康食品などの発達は大いに喜ばしいことだが本当の元である生命の力をわたしたちは食べているのだなあとあらためて思うことだった

やさしい秋

ほんのりとやさしい味のかぼちゃ茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだったデザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができたかぼちゃは年中よく食べるこくこくしたもの味付けしたかぼちゃ少しべちゃっとしたものなど産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わるどちらかというとわたしの好みはコクコク派だがどれでもまあ嫌いということはない基本的にかぼちゃ好きである

今回はあっさりした味でなんにも手をかけていないというその上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだがわたしはそのままかぼちゃだけで食べた北海道産というわけでもないだろうがこれはコクコクしていない味も濃い方ではないが水っぽいというわけでもない人によっては物足りない味かも知れないしわたしもそんな気もしないではなかったが適度な柔らかさとほんのりした甘さがこの夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません

暦の上ではとっくに秋なのに気温はまだ真夏のまま平年の最高気温が今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもないそうなのだがスーパーへ行けば栗が出ているトウモロコシも出ている梨もサンマももう食べた外を歩けば石榴が実をつけているやっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである

美味しい秋は普通だがたまたまやや出来損ないの茹で方がわたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた強さや激しさより「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません

群馬の空

写真①群馬方面の空は入道雲がつながっている(埼玉県幸手市方面から望む)
写真②雲の中に稲光が見えます

昨日(2023.09.18。 18時頃)のウオーキング中の写真写真①この角度から見ると高い雲が3つの山に見える左の山と真ん中との切れ目の下あたりに赤城山が “晴れていれば” 見えます

写真②夏場の群馬方面はかなりの頻度でこんな感じでこれはまだ “控えめ” なほう他が晴れ渡っていてもこの方向だけは雲が盛り上がり稲妻が縦だけでなく横に走ったり雲全体が爆発でもしているかのように凄まじく鼓動しながら光ったりするあの下はどれほどの土砂降りになっているかと心配するほどだがその割には災害の話題にならないのはきっと風神雷神のパフォーマンスだからなのだろう群馬は風神雷神の御在所だからきっと災害にはならないようにしているのだろうと想像する

群馬県は「山の国」である長野県のように高い山がたくさんあるわけではないが谷は深く険しい山が多いその独特の地形と風の向きとの関係が多く雷を発生させる理由だと思う
 「騎馬民族説」の中だったか詳しいことは忘れてしまったが群馬は騎馬民族系の人が多く土着していた地でそこに住む人々の毛は長く(上毛両毛など “毛” が着く地域名が多い)他とは違っていたという記述を読んだ記憶がある
 高崎の群馬県立博物館にある同県出土の埴輪などを見ると他より格段に高い造形レベルを持っていたことに驚かされるそうした極めて優れた技術力をもった人々がなぜ山に籠るかのように暮らすようになったのか明治以後なら絹製品との深い関係がありそうと予想はするがそれ以前の暮らしについてもっと知りたくなりますね

左には三日月が落ちかかっていますあと1時間もすれば沈むところです