追体験(ついたいけん)-ルーベンス

クララルーベンス作
「クララ模写」(制作中)

ルーベンス作「クララ」を再々再々模写をしているたぶん4回くらいは繰り返しているだろう「ルーベンス」という世紀を超えた絵画の天才がその愛娘を描いたせいぜい6号サイズの油彩のその模写である脱線するが父親というのは“娘”に関しては特別の感情を抱くものらしく「娘」の傑作は数多いわりには「息子」の傑作はあまり無いようだ(ルーベンスには二人の息子を描いた60号ほどの油彩画がある長男?の顔だけを原寸大で模写したことがある)多くは「息子本人」による自画像で男子の場合は「自助」努力なしでは達成できないようである母による「息子」の肖像はどうなのかそんな研究があるかも含めて興味深いテーマではある

本題に戻る―わたしの「模写」はルーベンスの完成作に比べると「格下の娘」だでも描いているうちに実際のクララはこんなふうな“おてんば娘”じゃなかったかなーと一瞬想像するのは楽しい目をつぶれば若きルーベンスが可愛い娘が少しでもじっとしているようなだめたりお話を聞かせたりしながら描くべきところだけを可能な限り素早く描いている情景が浮かんでくる

わたしの記憶によれば描かれたころのクララはまだ5歳。12歳かそこらでこの世を去る娘にルーベンス的直感で「描いておかなくては」と思ったのかも知れない(根拠は何もないが“芸術家だから”で十分だろう)

目的が「模写」だからこれからできるだけ上の写真(の作品)を真似て描くつもりである見えている色の下にはどんな色があるのかどんなプロセスで描いているのだろうかそれを文献(というほどのものでなくても)などを利用して調べどのくらいの力を筆に加えどのくらいの速さで筆を動かしているのかそんなことを試行錯誤しながら追体験していく(プロセスが大事で似ているかどうかはあまり問題ではない)そっくりに真似るというのは下品とかではなく絵画の秘密を知るための「(最短の)ひとつの方法」なんです

Pibliye pa

Takashi

Blog pèsonèl Takashi a。Pa sèlman sou penti、Sa mwen panse sou chak jou、sa ou santi、Mwen ekri tou sa ki vin nan tèt ou。Blog sa a se twazyèm jenerasyon an。Depi nan konmansman an, li te plis pase 20 ane.。 2023Apati 1ye janvye、Pou kounye a, mwen deside jis ekri nan jou enpè.。Mwen pral reflechi sou direksyon mwen nan lavni ak lòt bagay moso pa moso.。

Kite yon Reply

Adrès imèl ou pa pral pibliye. Jaden obligatwa yo make *