新しいこと始めよう

「 Apple 2020」  2020 Tempera,Aqyla on canvas

「青いカモメ展」は20日コロナ下無事(?)終了私は未完成作品を出品してしまったので遅ればせながらこの場で完成作を出品します(あまり変わりませんが)

私的には「Apple」のシリーズともいえる作品をずっと続けてきましたこれが一つの結果と言うほどのものはありませんがそろそろこれまでの試行錯誤を整理して総合的な作品を目指していこうとこの作品の前後から考えていました

今年いっぱいはこのような作品を見る機会が多いと思いますがすでにいくつかの小品で総合化を試みていますのでそれらの試作失敗作もこれから登場するはずです期待?してください

青いカモメ展に戻りますが「失敗すること」の大切さを今回も感じました「面白い」と感じられた作品はどれも「失敗と紙一重」か「失敗の中に面白い試みがある」「失敗とも気づかない」ような作品ばかりでした多(少)の失敗を認める大らかさと自分本位の好奇心が「失敗の原因」ですがそういう意味では失敗こそその人らしさの原点であると私は考えています

絵画史上のすべての名作は「それ以前の名作」の前には「大失敗作」ばかりです絵画史とは「失敗史」そのものなのですバロックの絵画は今でこそ絵画の黄金時代と呼ばれていますが「バロック」という言葉自体「野蛮な」「奇妙な」という意味を持つ語です当時は「変な絵だなー」と思われていたのです

「青いカモメ展」ではもっと変な絵(もちろん自分から変だなどとは思わないでしょうが)をいっぱい描きましょう新しい絵を描きましょうでも「新しい」とは何でしょうかそれは自分にとって「普通で自然で面白い」ということですただし「普通」「自然」という意味が他人の決めた尺度ではなくあくまで「自分にとって」ということが条件ですことばは簡単そうですがこれを実現することは決してたやすくはありません

ここで「高齢者」という言葉を開き直り的に使いましょうもう先が長くないなんだかんだと言いながらここまでしぶとく生きてきた今さらこの先も他人目線の絵を描いていたら死んでも死に切れないのではありませんか?お孫さんやひ孫さんをかわいく描いてあげたってどうせ義理でしか喜んでくれませんそれより新星爆発じゃないけれどもう一踏ん張りしてバクハツして死んだ方が楽しくないでしょうか?きっと子どもさんもお孫さんも「じっちゃんばっちゃんやりたいことやって死んだわうらやましー」って尊敬すると思いますけど

イメージと脳

「 Apple 」  2020  F4

まるでカボチャのようだなと自分でも思う別の細長く引き伸ばした「 Apple 」は「ピーマン」と紹介されたこれはきっと「カボチャ」と言われるに違いない

わざわざ「リンゴ」と訳して(?)くれる人もいるまあカボチャでもピーマンでもどっちでもいいとしようでも「リンゴ」は今のところちょっと抵抗がある英語圏の人に「リンゴ」と発音するなら音だけ聞いてもたぶん理解できないだろうから構わないが日本人に「リンゴ」ではたぶん「実物」とのイメージが切り離せないと思うからつまり Apple はあくまで「日本人向けのタイトル」だということだ

テーマは「線色」であってApple は単にイメージ(記号)として喚起するための仕掛けに過ぎないカンディンスキーに「点・線・面」という現代美術の出発点とも見なされる著書がある絵画の実体的な構成要素は確かにこれしかないのだがいろいろな考え方があり今は深入りはしないでおこうただそれが「絵画」として提示された瞬間にそれらが一斉に反転して別の新しいものになるそれが見る側との間にスパークする一種の「創作(作用)」だと私は考えているとだけ言っておこう

理屈っぽいが絵を描くということは単なる条件反射やカメラのような機械的繰り返しではないのだから程度の差はあれ誰でもそれなりの理屈を持って描いているはずだ「理屈で描くな」という古くからの名言?こそ一つの立派な逆説であろう何にせよ多少とも「脳」を刺激しない「創作」などあらゆる意味においてあり得ないからである

Appleで考えること

「 Apple 」 2020 P50 tempera, Arcid on canvas

「青いカモメ展」出品作の一つ写真は出品時より少し前に撮ったものらしい中央部分はじめ細部もう少し描き込まれる前の状態のようだ写真を撮るのも忘れていたらしい

「どうしてこんな絵を描くようになったんですか」とよく聞かれる尋ねる側にも「以前の絵の方が良かったのに」という思いがある人と「何が面白くてこんな絵を描くのか理解できない」という思いの人とがあるように見えるどちらも「つまらない」と言いたいのだけれど気を遣った言い方をしてくれているに違いないありがとう

いずれにしても一言で答えることはできないが前者に対しては「済みません力不足で」というしかないし後者に対しては「むしろ理解などせずそのまま見てくれればいい」という答えをとりあえず用意してある確かに自分でも面白く楽しく描いているわけではないからそう見えないのも仕方ないこれは私にとって「課題作品」だからある程度辛さを我慢しつつ描いているのである

どんな課題かといえば「造形要素だけで成り立つ作品を作る」ことと「思想・感情を込める」こととの両立ということ「なあんだそれじゃ全ての絵がやっていることじゃないか」と言われればまさにその通りただ私自身には両方同時進行はうまくできないようだ自分の弱い方勉強次第で改良できる「造形」の方に力を入れている結果が現在のかたちになっていると言えば納得してもらいやすいのかもしれない