何を見ているのか-3

ボス「聖アントニウスの誘惑」のプロセスから

たとえばボス(レオナルド・ダ・ビンチとほぼ同時代ながら中世の幕を最高の形で引いた人と言っていいだろう)。20世紀のはじめシュルレアリストたちによって「再発見」(=賞賛)されたのは彼らがそれまで戦っていたアカデミックな絵画とのズレからではなかったか

ルネサンス以後に確立されたアカデミックな世界観から逃れ出る道を探していたシュルレアリストたちにこんな方法があったのかと「再発見」されたのだボスの絵も広く言えば油彩ではあるがその単純原始的な方法はイラストの手法の原点でもある

ボスの絵がなぜ今新しいかと言えば現代の絵画視覚がアカデミックな油彩表現からより単純なイラスト的表現に向かっているからだ人類は人工知能の支配下に置かれるのではないかという近い将来への不安を前に難しい職人的技術なしに誰でも描ける手法が人類の最後の表現にとって必要不可欠だと直感させるからであろうそう考える人も現実はこれまでの視覚の中に生きているそのズレが新しさを感じさせている

しかしボスの作品そのものは当然ながら「誰でも描ける」ものでないことは言うまでもない

 

Pibliye pa

Takashi

Blog pèsonèl Takashi a。Pa sèlman sou penti、Sa mwen panse sou chak jou、sa ou santi、Mwen ekri tou sa ki vin nan tèt ou。Blog sa a se twazyèm jenerasyon an。Depi nan konmansman an, li te plis pase 20 ane.。 2023Apati 1ye janvye、Pou kounye a, mwen deside jis ekri nan jou enpè.。Mwen pral reflechi sou direksyon mwen nan lavni ak lòt bagay moso pa moso.。

Kite yon Reply

Adrès imèl ou pa pral pibliye. Jaden obligatwa yo make *