クモ膜下出血-2

斃れた男 F4 テンペラ 2011

頭が制作モードになかなか切り替えられない調べてもきりがないがクモ膜下出血に関する知識(役に立つものは一つもないのだが知らないままでいられないのが本音)だけは増えた病気の発症を防ぐ方法は無いようだしMRIなどで脳動脈瘤があるかチェックし適当な運動などでごく一般的な健康維持に努めるのが予防としてはせいぜい

父は一昨日あたりからリハビリを始めている手術後9日目急性期リハビリというが本人は術後2日目から自覚的に始めていた家族のこともよく分からない意識状態で「動かさないと動けなくなってしまうから」とはっきり言ったのには驚いた母の体が弱くしょっちゅう病院へ乗せていくため運転ができなくなったり日常の雑事に支障が出たら困るといつも考えているからだろう少しボケかけた母も父のことが心配で普段よりは頭がしゃっきりしていると弟が言っていた確かに電話での話しぶりとは違いしっかりしていた

千葉県鴨川市に住む妻の母も高齢の独り暮らしすっかり体が弱り食事を作るのさえ億劫らしいがもっと困るのが買物数年前から買い物カートにぶら下がるようにして歩くのだがバス停まで往復3㎞の坂道はきつい買い物後の荷物を入れて1.5㎞の上り坂はもう無理だと思うが介護支援はしてもらえない自力で買物に行けるという基準らしい商店街に近い街なかで暮らしているのとは条件が違うのに

自分のことで精一杯に暮らしているうちに親たちは加速度的に年を取り生活困難者になっていくそれがいまや現代日本の一般的風景だ経済大国と豪語していた時代の貯金はいつの間に使い果たされてしまったのだろう日本の借金は一千兆円になる

クモ膜下出血では基本的に身体麻痺は起こらない出血の反応で脳の血管が収縮する(血管れん縮)のが普通でそれが二次的に脳梗塞を引き起こす可能性が高い2週間を過ぎればそれも安定する以前はそれから回復期リハビリというのを始めていたが今は体を動かせるようになればすぐに始めるらしい入院の当日からというケースさえある

父の容体は安定してきていると思う。ಆದರೆ、家族との生活精神面社会との関わりなどこれからの方がはるかに大変だ現在もたくさんの人々がそのことに苦しんでいるそれでも父などは幸せだと思うある意味充実した医療の恩恵を受けられた

ಆದರೆ、これからの若い人がそんな恩恵を受けることがこれからも出来るのだろうか医療技術の進歩は確実だがそれが享受できるためには経済的制度的思想的な支えが要るそれをこれからの日本が支えきれるのだろうか大震災に揺られて以来日本全体がクモ膜下出血しているような錯覚に囚われる頭がすっきり制作モードに切り替えられないのはそのせいもあるような気がする。2011/8/26

ಪ್ರಕಟಿಸಿದವರು

ತಕಾಶಿ

ತಕಾಶಿ ಅವರ ವೈಯಕ್ತಿಕ ಬ್ಲಾಗ್。ಕೇವಲ ವರ್ಣಚಿತ್ರಗಳ ಬಗ್ಗೆ ಅಲ್ಲ、ನಾನು ಪ್ರತಿದಿನ ಏನು ಯೋಚಿಸುತ್ತೇನೆ、ನಿಮಗೆ ಏನು ಅನಿಸುತ್ತದೆ、ಮನಸ್ಸಿಗೆ ಬಂದದ್ದನ್ನು ಬರೆಯುತ್ತೇನೆ。ಈ ಬ್ಲಾಗ್ ಮೂರನೇ ತಲೆಮಾರಿನದು。ಆರಂಭದಿಂದಲೂ 20 ವರ್ಷ ದಾಟಿದೆ.。 2023ಜನವರಿ 1 ರಿಂದ、ಸದ್ಯಕ್ಕೆ, ನಾನು ಬೆಸ ಸಂಖ್ಯೆಯ ದಿನಗಳಲ್ಲಿ ಬರೆಯಲು ನಿರ್ಧರಿಸಿದೆ.。ನಾನು ನನ್ನ ಭವಿಷ್ಯದ ನಿರ್ದೇಶನ ಮತ್ತು ಇತರ ವಿಷಯಗಳ ಬಗ್ಗೆ ತುಂಡು ತುಂಡಾಗಿ ಯೋಚಿಸಲಿದ್ದೇನೆ.。

ಒಂದು ಉತ್ತರಿಸಿ ಬಿಡಿ

ನಿಮ್ಮ ಈಮೇಲ್ ವಿಳಾಸ ರ ಆಗುವುದಿಲ್ಲ. ಅಗತ್ಯವಿರುವ ಕ್ಷೇತ್ರಗಳನ್ನು ಗುರುತಿಸಲಾಗಿದೆ *