Maten Prentan Egzibisyon-2

Gold-medalist in Olympic 2021 ( oil on canvas)

晨春会展が始まり初日、2日目と連続で会場当番をした観客は閑散だがわざわざこんな時期に来てくれるだけあってほとんどの人が熱心に見てくれるありがたいことだ「何が何でも見たいと思った」という人は朝から晩までコロナコロナでくさくさしていた気分がスカッとしたといって帰っていったそれこそわたしたちの望んでいたこと

せっかくコロナを忘れに来たのに消毒来場者カードの記入など「またコロナか」と腹を立てた人もいると聞いたその人の気持ちもよく判る気がする他のいろんなイベント会場でのコロナ対策を参考にわたしたちもそれにかなり気を遣ったコロナそのものより「対策をしていない!」と細かく糾弾する「自粛警察」の巡回の方が怖かったのが本音だが日本にはこの手の「警察」がやたらと多いこのブログは10年前の東日本大震災の直後に始めたが当時も「節電警察」という語が巷に聞かれそのことについて書いている今とまったく変わるところがない

午後4時を過ぎるとほとんど人は来ない会場をぶらぶらしながら自分の絵をじっと見る自分の絵の後ろにある自分自身のの制作風景を見るそして10年前、30年前の自分と数年後の自分の制作風景を重ねて見るよく見れば、1枚の絵にはそういうことが描かれている会場のどの作品もそんな風景を持っているメンバーはほぼ一日中冗談しか言わないが誰もがそれぞれの風景を自分自身と重ねて見ているそういうメンバーでなければ35年も続くわけはないこの会は特別な会なのだ

ワクチン接種が進めば来年の今頃はコロナはもう記憶の彼方になるだろう大震災の時の節電騒ぎをもうほとんど忘れているように。mè、本当はわたしたちは深いところで傷ついているあの時も絵を描いたり音楽や芝居をやっている場合かと世間には冷たい目で見られ実際そのような仕打ちをされた大衆とはそういうものだ芸術はそういう大衆にとりあえずお茶をどうぞという仕事だその一杯で心の変化が起こることもあるだろうそれが芸術だとも会場をぶらつきながら考える

Egzibisyon Shinshunkai

Apple sou liv la 2021 F100 tanperaman

depi demen、Egzibisyon Shinshunkai kòmanse。6 jen (Solèy) 17:00pou。Ane pase a, konsidere Korona-ka la、Egzibisyon ki te fèt menm nan moman gwo tranbleman tè nan East Japon an te anile pou premye fwa。Mwen te diskite si wi ou non pou anile ane sa a tou、kounye a、Mwen deside kenbe li paske li enpòtan pou kontinye aktivite a。

Ou kapab tou pibliye li sèlman sou nèt la。Si ou jis gade nan li, sa depann de rezolisyon an nan foto a.、Li posib tou pou wè nan plis detay pase je a toutouni.。Men、Pou wè bagay reyèl la nan lokal la、Sanble byen diferan de yo。non、Li pi pre di ke ou santi ou。Se pou yon rezon senp、Paske gen lè nan lokal la。Ki lè pidevan a?、Èske se yon lè pataje yon bagay ak otè a?。Paske gen yon otè nan lokal la、Se pa sa。Menm si ou gade nan penti Leonardo nan yon liv atizay, li santi l etonan.、Lè ou wè bagay reyèl la ak je anvan tout koreksyon ou、Pou kèk rezon, mwen santi souf otè a pi lwen pase espas-tan, byenke yon ti kras.。Sa se "lè"。Si ou se yon ekriven kontanporen、Natirèlman li santi l pi fò。

Anpil ekspozisyon atizay nan Korona-ka、konsè、Se jwèt la elatriye anile、Mize、teyat、Sal la ka fèmen tou, elatriye.、Atizay te trete tankou yon reprezantan nan "ijan nesesè"。Mwen pa reyèlman vle vin kalite moun sa a、Ase li pou di、Eske se pa atizay la ki sipòte sosyete modèn nan fon an?、Sa vle di。Yon travayè biwo vwayaje nan travay、Pa gen okenn diskisyon ke k ap deplase faktori ak konpayi se kilè eskèlèt nan sosyete modèn.。Men, pou travayè biwo k ap travay、Si yo fè li nan yon Kovèti pou reyèl, motivasyon nan travay tèt li pral diminye.。Mwen pa vle elve pitit mwen an jis yon angrenaj。

Konbyen moun ki te janm santi "tankou yo te frape pa yon zèklè lè yo te rankontre yon travay"?。Dwe trè kèk、Siyifikasyon sa a pa piti、Chans yo pa anpil。Se konsa, pale, yon fwa nan yon ti tan。Eseye ale pou opòtinite sa a pa kapab "pa nesesè ak ijan"、Sa se "wouman" mwen。Mwen mete li nan parantèz、Pou moun ki pa panse penti m 'yo vo vwayaj la nan pidevan a、Mwen pral leve foto sa a。

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことかその「定義」をこれまでと変え「新しい働き方」を志向するというのが「働き方改革」ではなかっただろうかコロナ禍でオンライン化が加速され改革は進むはずだったのではないかろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだがもっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないかと思う

働く時間と方法という意味では確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり配達する人は一層忙しく体力をすり減らすようになった。mè、これでは単に「働き方の変化」ではあるがどこも改革になどなっていない働かなければ生きていけない以上働き方=生き方でありそうであるならば「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など絵に描いた餅どころではない

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうとわたしは思う働く≠お金を稼ぐでもいいしお金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいいとにかくこの等式からチェンジすることが「改革」なのではないかと考えるのである会社が個人の上に在って雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えることそれが改革のエンジンなのではないか

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に妄想として残っているのではないだろうかどこかで「額に汗して」「世のため人のため会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないかそれが子ども孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど耄碌した社会になってしまっているのではないか「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど