ゴミの行方

下北のホッチャレ鮭 水彩 2012

ホッチャレとは「捨ててしまえ」という意味だろう放っちゃえという音に似ていると勝手に考えている産卵後の鮭のことだ

産卵は鮭にとって死と引き換えの大事業だ産卵の成功は自分にとって確実な死をもたらすというジレンマを鮭は一顧だにしない凄いことだがそれ以前に物理的なエネルギーの消耗度も私の想像力などとても及ばないレベルであるに違いない

産卵するといわゆるサーモンピンクの肉色は急激に白っぽくなり肉も脂気の無いパサパサになる魚特有のぬるぬるした皮膚も一気にぬめりが無くなってしまう人も大きなショックを受けると一夜にして髪の毛が真っ白になることがあると聞いた記憶があるがそれに近い状態なのだろうか?しかもすべての鮭が確実にそうなるのだもちろんそんな鮭などもう誰も食べはしない(一度だけ安い鮭を車で売りに来た業者がいた近所の人が安いというのを聞いて私はピンときたあとで見せてもらったら案の定知らない人をごまかせる程度のホッチャレだった)それを食べるのは川のカニや水生昆虫の類そうやって鮭の体はリサイクルされていくため大量の鮭が死んでもそれで川が汚染されるということはないつまり鮭の死体はゴミではないのだ

昨日・今日と父が何度か危険な状態に陥ったらしい今日もいよいよかと思わせる電話が何度か弟から入った夕方になって一応安定したようだが予断を許さない

しかし兄の私は暢気なもので今日も大学からの引っ越し準備に追われていた今日現在で大学にはほぼ600枚の私の作品が片付けのために集められている水彩やスケッチの類を含めたら膨大な点数になる頭痛のする量だがそれでもこれまで引越しのたびにかなりの量の作品を処分した残りである。αλλά、現存作品を見て更に残すに値するかどうかははなはだ心もとない。ίσως、これらは既にゴミなのかも知れない

「人は死ねばゴミになる」という本があった灰ではなくゴミと言うのであるから衝撃的なタイトルだ(読んだ記憶はあるが中身は全く覚えていない)がこのあたりになると「ゴミ」の定義がそろそろ問題になってくる

父が亡くなってもそれをゴミだとは私は思わない。Αλλά、鮭のようにリサイクルされずに燃料コストをかけて焼却するという点だけに注目すればゴミのように熱エネルギーさえ利用できないヒトの死体はゴミ以下であるという言い方もできようましてや残す価値さえない絵を作り出す私は更にそれ以下の存在かも知れない

ヒトは自分たちが動物の中では最上位だと近年(人類史的に見て)とみに驕り始めているように感じるヒト以外の動物は殆どゴミを出さないから結果的に最上位はゴミを出す量で決まったかにも見える人間は生きて行くうえで絶えずゴミを作り出さずにはおかないいわば地球の天邪鬼(あまのじゃく)なのである

鮭の死は清々しいヒトの死人間の死もかくありたいと思うホッチャレの姿だった   2012/2/19 日曜日

大湊(おおみなと)

海上自衛隊大湊基地2012正月

Δύο λεπτά με το αυτοκίνητο από το νοσοκομείο όπου πήγα να φροντίσω τον πατέρα μου、Ο Ominato Γενικός Επιθεωρητής Γενικού Επιθεωρητή της Θαλάσσιας Αυτοάμυνας (Ominato Base, πρώην ιαπωνικό ναυτικό, πριν από 60 χρόνια)。Την αρχή του πολέμου του Ειρηνικού、Προφανώς ο συνδυασμένος στόλος για την επίθεση στο Pearl Harbor συγκεντρώθηκε εδώ.)。Αυτή τη στιγμή είναι η έδρα των θαλάσσιων δυνάμεων αυτοάμυνας στο Ominato και στο Hokkaido.。Βράδυ στις 3 Ιανουαρίου、Έχει περάσει πολύς καιρός από τότε που είχα μια ήρεμη χειμερινή μέρα、Αυτή είναι μια φωτογραφία από τότε που σταμάτησα στο σπίτι μου από το νοσοκομείο.。

Όταν ήμουν στο δημοτικό σχολείο、Υπήρχε μια ομάδα θαλάσσιων αγοριών。Ως λεπτό και γκόμενα, ήμουν γοητευμένος από την ισχυρή εικόνα ενός "θαλάσσιου ανθρώπου" και πρόθυμος να συμμετάσχω στην ομάδα.。Απομνημονεύομαι γρήγορα σήματα σημαίας χεριών και πολλά άλλα (για κάποιο λόγο τα θυμάμαι ακόμα σήμερα).。Φαίνεται σαν ένα όνειρο τώρα που είχα όνειρα για μια στολή λευκών αξιωματικών.、Όταν κοιτάζω το πλοίο、Αισθάνομαι ενθουσιασμένος。

Είμαι από μια γενιά που δεν γνωρίζει τον πόλεμο。Αλλά όταν πρόκειται για ιστορίες για τους γονείς ως παιδιά, νομίζω ότι υπήρχαν πολλές ιστορίες για να συμμετάσχουν στον πόλεμο.。Δεν έχουν περάσει 20 χρόνια από τον πόλεμο、Η μνήμη μου πρέπει να ήταν ακόμα ζωντανή。

Για τη χώρα、Για γονείς。Είδα τον παππού μου και τους γονείς που δεν μπορούσαν να κοιτάξουν τον εαυτό μου έτσι。Αυτή είναι η τέλεια δικαιολογία、Θα ζήσω τον δικό μου τρόπο、Γέλασα τις ανησυχίες των γονιών μου και、Όταν κοιτάζετε τα δικά σας παιδιά、Είμαι σοκαρισμένος, τι είναι μαζί μου。

Η βασική σάλπιγγα χτύπησε。Έχω ήδη ξεχάσει το νόημα κάθε τρομπέτα。   2012/1/16

 

 

 

雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

下北のいや下北に限らず雪の風景は美しいモノクロームの世界とよく謂われるのでついそんな風に思いがちだが自分の体験をちょっと振り返れば決してそうではないことを誰でも思い出すだろう

先日この雪の風景に触れなんだか忘れ物を取りに帰ったような気がすると書いたたしかにそうなのだ中学生自分にはほとんど勉強などせずウサギやヤマドリなどの罠かけに夢中になったりその途中スキーで危うく2度も遭難しかけたりしたことを今回の帰省中毎晩のように弟や母と思い出しては話したものだったそれらは自分の体のどこかに沁み込んでいてこんな雪を見ると自然に気持ちが昂ぶってくるのをくるのを感じていた父のことがなければ3日はウサギ罠でもかけに出かけたかもしれないもっともそれがなければ帰りさえしなかったに違いないが

本格的に絵を描くようになったはじめの頃いろんな色を使いこなしたあとやはり最後はモノクロームだなあと何度も思ったのはこんな風景を見てきたからだろういつの間にか生活に追われそういうことさえ忘れてしまっていた私のことを「幻想作家」だと言った人がいるそれは恐らく当たっているごく小さな子供のころからなぜか自分でも そんな風に感じていたからだ雪は幻想を育む雪国は幸いである