Ρόδι

Ρόδι

Ζήτησα από τον κύριο Σ από το μάθημα της ακουαρέλας μερικά ρόδια.。Όχι για φαγητό, αλλά ως μοτίβο για πίνακα.。Θα ήταν μια χαρά όμως από μόνο του、Το ρόδι με κλαδιά είναι καλύτερο。Προσπάθησα να ζωγραφίσω περίπου 3 εικόνες πάντως.、Ίσως είναι επειδή πάντα ήθελα να ζωγραφίσω ένα ρόδι φέτος.、Δεν είμαι αρκετά ικανοποιημένος。

Αυτό το σκίτσο είναι σκόπιμα φθηνό、Σχεδιασμένο με μια ελαφρώς τραχιά νάιλον βούρτσα。Γιατί ήθελα να δείξω κάποια τραχύτητα.。Φυσικά, μπορείτε να χρησιμοποιήσετε βούρτσες υψηλής ποιότητας, αλλά、Υπάρχει επίσης το μειονέκτημα ότι μπορεί να γίνει πολύ προσεγμένα.。Μου αρέσουν τα όμορφα χρώματα、Όταν αυτό συνδυάζεται με κάποια τραχύτητα、Νόμιζα ότι θα ήταν πιο ζωντανό.。

Φαίνεται ότι υπάρχουν λίγες περιοχές στην Ιαπωνία όπου συνηθίζεται να τρώμε ρόδια.。Ο καρπός είναι επίσης μικρός、Μήπως επειδή δεν μου αρέσει η ξινή γεύση;。Δεν τα έχω δει ποτέ να πωλούνται σε σούπερ μάρκετ κλπ.。Νοτια Ασια、Συχνά εμφανίζεται σε πάγκους στους δρόμους στη Μέση Ανατολή.。μεταποιημένο σε χυμό、Φαίνεται ότι μπορεί να το φάνε όπως είναι.、Άλλωστε, είναι αρκετές φορές το μέγεθος της Ιαπωνίας, οπότε είμαι σίγουρος ότι είναι χορταστικό στο φαγητό.。

Η αγγλική λέξη για το ρόδι είναι Pomegranate.。pome σημαίνει μήλο。Μάλλον επειδή είναι στρογγυλό σαν μήλο.。Η αρχική έννοια του granete είναι "σπόρος"。Μάλλον γιατί είναι καρπός με πολλούς σπόρους.。μόλις、Σήμερα, πολλοί άνθρωποι μπορεί να σκέφτονται τη χειροβομβίδα όταν σκέφτονται το Granate.。Μετά τον 20ο αιώνα με πολλούς πολέμους、Αυτό μάλλον χρησιμοποιείται πιο συχνά.。Το χρώμα του ροδιού είναι γρανάτης、Το ιαπωνικό όνομα είναι γρανάτης (χρώμα)。Είναι ένα χρώμα κοντά στο ματζέντα。

τρία άτομα τρία άτομα

T・U さん
H・Kさん(修正前)
K・Sさん

水曜油絵クラスの作品です三人しかいませんが三人ともそれぞれ個性的で良いと思います上手に描くより自分の内面により近いことを表現(するつもりはなくても)しているのが素敵だと思っています

Tさんの場合本人曰く「ここからどう進めたらいいでしょうか?」わたし「もうこれ以上描くところはないよ」まだ描き始めたばかりで本人はこれから描き込んでいくつもりでいたらしいのでちょっと拍子抜けした感じだったでしょう
 実際作品を拡大して見て頂ければ解りますがのびのびしたタッチと気負わない色彩とがマッチして絶妙の状態になっています。αλλά、説明要素が非常に少ないので具体的にどんな木なのかどんな草むらなのかは観る側の想像力次第になっています「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですねあなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかでこの作品の評価はまったく変わります評価に迎合しない選択がこの作品です

絵画ではたとえば1個のりんごをモチーフに描く場合①そのリンゴがどういう種類状態であるかを描写することで作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)①はどちらかといえば古典的伝統的なものの見方考え方であり②はより現代的な表現思考に属するという考え方が一般的です
 わたしの絵画指向は基本的に②でそのうえでわたしにとっての絵画とは「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることですというとやたら大言壮語に聞こえてしまうけれどそうではなく画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよということですまた「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく発色のことを考えたり色の選択や筆の動きにすでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です
 と同時に画面という視覚の完結性についても述べたものです世間的に立派な人が描いたことと絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です古典絵画の巨匠カラバッジョは殺人犯としていわば指名手配され逃走しながら名画を描き残しているのですが日本のマスメディアなら「殺人犯」という時点で絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょうそれとこれとは別という単純なことなんですが
 ①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好生理的条件など様々な要因が絡み①から②へ変わったりその逆になったりすることも例を挙げるに困りません

 H・Kさんの作品は具体的で何が描いてあるかは誰でも解ります。Αλλά、何が描いてあるかは重要なことではなくこの全体を通してH・Kさんの特別な「静けさ」を感じて貰えればいいのですユリの種類だの遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けませんそういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです
 K・Sさんの作品は枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面ですそのまま描いたようなまたは抽象化されたようなどちらとも言い難い画面ですね具体的ありふれたなものも見る距離や見方が違えばこれまでと違う世界が現れてくると作者は感じ考えているわけですねその感じ方考え方をできるだけ簡潔に表現するとしたらあなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね
 そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だとわたしは思っています残念なことは作品が高次元になればなるほど一般の人から離れ評価を失っていくのが現状ですいたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていないと日々感じています。Αλλά、個々の力ではどうすることもできません

Where it’s at 素敵な場所

「少年と犬ー冬」2002年 F100 テンペラ書道用紙など

素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか?目の前に摘んできた野葡萄を置いた爽やかな高原のロッジ?渋いチェロのレコードが回っている歴史ある街角の中のカフェ?静かに降る雪を見ながら暖かいミルクコーヒーを飲んでいるアトリエ?嵐の過ぎるのを待って寝そべっているテントの中?いつでも戻れると思っていたのにいつの間にかどれもとても遠く感じる場所になってしまった

その場所はいつでもその場所にあり友人たちもそこで楽しく宴を楽しんでいるそこに自分もいるそんな素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか

現実にそんな場所はいくらでもありその気にさえなれば誰でも(たぶん)行くことができる。και、そこへ行けばきっと想像以上のことが目の前で起こる旅の面白さはそこに尽きるここ数年旅らしい旅をしなくなった途中で歩けなくなったらどうしようそんな心配が先にたって旅に対して積極的な気持が持てなくなってしまった東西南北どちらへでも電車で1時間も乗れば机の前の窓から見る風景と違うものを見ることはできるそのうえ予想外のことは必ず起きるそれが分かっているのに出かけないなんてどうしちゃったんだろう

脳ミソに無駄な脂肪がつき足腰からその分の筋肉が無くなって体重は差し引きが釣り合って “健康” 的だなんてそんなものが一体何だというのだ動物は動けなくなったら餌を摂ることはできず死ぬしかない動くことが動物だという単純過ぎる意味でウオーキングなどが奨励されているのではあるけれど動くだけなら機械も空気も動いてはいるましてただ歩くことが目的の動物などいるはずもない
 素敵な場所はどこにあるのかどうやったらそこに行けるのか考える脳の足腰を鍛えるために夢の中を歩く