暑い日が続きます

枇杷(部分) 水彩 F6 2011

暑い日が続いている今日も暑いとラジオが言っているなでしこジャパンはどうなったか午前5時14分の時点では3対1でリードしていたが勝敗はまだこの時間では分からない・・オールJapanだの日本チャチャチャなど一体性を強調されるのは嫌い(怖い)だがなでしこJapanなどつい気にかけたりするのは何故だろうと自分でも疑問

たった今なでしこJapan、3-1で勝利とラジオでなぜかホッとする

昨日埼玉県立近代美術館で埼玉二紀展を見た絵画では多くは100号以上の大作を数点ずつ並べているこの暑い中頑張っていると思う反面若い人たちの絵は個性的アイデアを競い体力気力を膨大に消費しながら描いているのにできた絵はほとんどどこかで見た絵の下手なコピーに見えてしまうのが気の毒だやがてこの中からひょっこりスターが現れてくるかも知れないとは思いつつ(口が悪く申し訳ありません)

銀座でグループ展を開いている若い人もポツポツ来るほとんどが絵を描いている人たち現役画学生(既に死語だが)や新人社会人で絵との両立で悩んでいる人たちが初対面の私に率直にそんなことを問うてくるのに少し驚く彼らから見て自分はそんな年なんだとあらためて思うと同時に今の人たちは素直だなあと羨ましくも感じた分かったようなことを書いたがやってること苦しむことは彼らと何も変わらない暑い日が続くがだらだらとでも涼しくなるまで制作を続けていく

 

猫になりたい

ヌード(部分) 水彩 2011

苦しみながら絵を描くと言うとなんだか努力家のようだ。mè、友人によると最近の脳科学ではそれでは良い作品は生み出しにくいと教えているようだ努力は悪であるとまではいかないが努力よりも「気持ちいいことをする」方がはるかに本質的であるらしい

実感である私は相当の長期に亘って作品制作に苦しみ続けてきたそれが悪循環になることも経験し続けている気楽に描けばいいことは本能的に感じるが何かがそれを止めている何かとは「意識」であるさまざまな過剰な意識が気楽に気持よく描くことを妨げている

気持ちいいこととは肉体にも感情にも素直になるということ素直に快感に近づくということだろう言いかえれば「ちょっと動物になる」ということではないか

寒いときは温かい日向で暑いときはひんやりしたコンクリートの上でゴロゴロ寝そべっている猫要するにあれになればいいのである体のことや気候のことなど意識しなくても体自体相互にバランスを取り合い敏感に反応して動物(人間も)は生きている。non、ことさらに意識しないからこそ感覚が鋭敏に反応できるのだそうだ

なぜ人間は無駄な「意識」をするのかそれは人間の意識が弁解(言葉が不正確かもしれない)で出来ているからなのだそうだ行為の後付けの「弁解」が自分と周囲を納得させるように働くからだという確かに猫は弁解しない(他の動物も)失敗の言い訳をしている猫を見たことがないせっかくの節電の夏だ暑いときは動物になって日陰でゴロゴロしていよう言い訳などせずに天才たちの閃きも夏休みのゴロゴロ期間に多く生まれていると聞けばなおさらだ彼らはその期間には上手に「猫」になる術を知っていたに違いない

リズムについて

風景 F4 水彩 2011

最近出かけることが少なくなったから相対的に制作時間が増えてきたこれは歓迎すべきことである画家には制作のリズムが欠かせないそれを忙しさの中にも維持しなければならないがいつの間にかみずからそれを壊してしまっていたことがあらためて見えてきた制作時間が増えれば自然に自分のリズムを取り戻すことができる

誰だったか忘れたが人間とは過去の塊だという意味のことを言った人がいる過去とはあらゆる可能性の廃棄処分場であり今とは単に偶然とか運命としか呼びようのない「可能性の幻」だそれでは考えたり努力することは無駄なのか?― 実はそうなのである動物は決して努力などしない努力とは人間を動物から分け自らが人間を含む他の動物から搾取する存在になるために考え出した政治的な嘘の美名でもあるところが体のリズムはその嘘を簡単に突き破り私たちもまた動物そのものである事実を否応なく突きつけてくる

それは自分に嘘をつかず過剰な欲望を持たず真摯なる「無目的(無自覚という意味)」に生きるという動物のごく普通の姿であるもっともこれではあまりに素朴な人間・動物観だと言われるかも知れないがどうも原点はその辺りにあることを忘れ過ぎているような気がしてならない  2011/7/3