Liv

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました目が悪くなって読みづらくなったことパソコンに時間を取られてしまいかつそれで目が疲れること近くに書店が無くなってしまったことコロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともありますでも一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします

新しいことそれまで知らなかった分野に明るくなることはたぶん誰にとっても楽しいだからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう知りたいことがすぐに分る「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか

Men、一方で「何を」知りたいのかという興味の対象についてはどうでしょうそのことをAIに訊いてみると検索される項目の上位が美容・コスメエンタメその時々の話題のニュースなどのようでわたしの“偏見”もあるでしょうがあまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです「情報」のほとんどが目の前のこと刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がしますパソコン携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です使い捨てても惜しくない情報です時間ロスも長くても数分で済みます
 本(紙の以下紙の本のことについて話します)はそうはいきませんちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします内容についても書店まで出かけて行って直接見るかレビューなどでよく調べてから買うことになるでしょうお金も時間もかかります買った後も読む時間が絶対的に必要ですその本を置くスペースも取られますいわゆるweb 情報に比べると格段にコストがかかります

わたしのような旧人類・アナログ人間にはこのコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています本を読むことでしかひとつひとつの断片的な知識が体系化されず体系化されない知識は応用が利きません
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります年齢や生理的な体力とは別に本を読まなくなるとこの体力はすぐ落ちてしまいます当然新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになりそれまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます時代についていけないことになるわけですよね
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあとあらためて思ったことでした

"Transparans nan dlo - etid travay"

"Dlo Transparans - Etid Travo" dlo koulè

Pandan ke mwen te toujou inyorans、Li sanble ke vakans ete te deja kòmanse nan lekòl la.。Timoun yo grandi、Lè ou jwenn byen lwen soti nan lekòl la, ou vin mwens okouran de sa a.。Premye jou vakans ete a、Nouvèl ke plizyè timoun yo te patisipe nan aksidan dlo nan tout peyi a。Mwen imajine ta gen yon chans ke yon ti diferans ta ka yon soulajman、Li vrèman tris、Li santi l menm plis douloure。

Jwe dlo ete、Li trè agreyab pou timoun yo。Mwen te tankou sa mwen menm tou、Timoun mwen yo tou renmen jwe nan dlo a deyò.、Mwen pa t 'eseye sispann li pou tout tan。Èske mwen dwe ale lakay ou byento?、Lè m 'di sa, mwen toujou di, "Mwen pa pral ale lakay ou."。Mwen pral toujou avèk ou、Mwen vle kite ou jwe jiskaske ou anwiye de li、Li fòse l 'mennen l' lakay pa sone a fèmen.、Lè mwen sonje, kè m 'toujou throbbs。

Mwen te grandi nan yon vilaj lapèch、Lanmè a ak rivyè yo te anviwònman an trè nan lavi chak jou.。Pandan tan sa a, mwen te gen kèk eksperyans pè、Mwen santi mwen tankou vijilans mwen ak imajinasyon nan danje yo te vin pi aktif.。Ki sa ki fè timoun yo soufri soti nan aksidan dlo、Li pa ale atravè tout yon eksperyans konsa ke ou se toudenkou trennen nan danje.。Si ou ka akimile eksperyans sa yo omwen yon fwa oswa de fwa、Kontanple mwen nan lanati devan m 'te vin nèt、Mwen panse ke imajinasyon mwen sou danje ta ka yo te diferan。
Lè li rive nan mòn alpine oswa lanmè gwo twou san fon, tout moun gen yon sèten nivo nan preparasyon.。mè、Nan lanati a abitye、Li fasil yo kouvri l 'ak yon "san danje" oblate。Mwen kwè ke nati se danjere paske ou panse ou konnen li.。

Li sanble sijè a ap sote、Tout "bèt sovaj" yo timid。non、Mwen devine nou ta dwe di ke vijilans nou an se pi fò pase sa yo ki an moun.。Menm lyon ak tig nan tèt chèn alimantè a、Viv soti validite la、Li te di ke yo dwe prèske enposib。yon jou、Nan kèk etap、Èske w ap manje nan tèt ou?、Yo fè eksperyans konfli ki menase lavi ak lòt pwoblèm chak jou.。Kriz la devan nou、Detèktè ki gen rapò ak kapasite yo nan reponn a sa a、Mwen panse ke li pi sansib pase moun。
Mwen te panse a ekri sou "Isobi" pou plezi、Mwen te vini nan tout nouvèl sa a。

危険な暑さ

「ハマナスの花と実」 水彩

暑いですね~と今年すでに何度言ったことでしょうか暑いという言葉を口に出すと本当に暑いと感じるので「暖かいね~」と言うようにしていますがすると2~3度低く感じるような気がするから不思議です皆さんお元気でお過ごしですか?

それなのにニュース・天気予報では最近「危険な暑さ」を連発しています耳にするだけで2~3度上がるような息苦しさを感じますが一種の「警報」ですから仕方ありませんねスマートフォンにも連日「外での運動は控えましょう」「急ぎでない外出は・・」などの公報が着信します

ニュースなどによると「危険な暑さ」は世界中に広がっているのだそうです北アフリカで発生した熱波「カロン」によってイタリアなどではすでに40℃以上の気温が数日続いておりさらに数日中にローマでヨーロッパの過去最高気温48.8℃を上回りそうだと言われています中国・新疆ウイグル自治区ではすでに50℃越えを記録したとか正直言って想像もしたくない気温ですね
 そういうところですべての人がクーラーを使えているかといえばたぶんそうではないでしょうクーラーのない人にとって(故障中あるいは経済的その他の理由で使えない人にとって)本物の「危険な暑さ」だと思います十年ほど前だったか同じような熱波がヨーロッパや南北アメリカ大陸を襲った時がありその時も大勢の人が亡くなったという記憶が甦りました
 ウクライナ南部ではダムが破壊されたあとの洪水の影響でコレラなどの感染症が発生し塹壕などさらに劣悪な環境の中で蔓延しかかっていると報告されているようです“戦争などしている場合か!”と思いますがそれを止められるのは世界中でたった一人狂ったプーチン氏だけというのが二重に恐ろしい現実です

 暑い日差しの中で海水浴をしながら海岸べりに群生しているハマナスの実を採ったりした子どもの頃のことなどこの異常な世界の中ではまるで夢の中の出来事のようですいずれにせよ夏はまだ始まったばかり(確かまだ梅雨明けもしていなかったはず)どうぞ“ご無事に”この夏をお過ごしください