波が立っている

波しぶきの表現はCGによる(制作中)

波は目の前に立っている
見上げるほど何段にも重なって
そこから風がびゅうびゅう吹いてくる
また一段
波が重なった

ドアも窓もすでにない
いつのまにか波に向かって歩いている
膝までの水の中を

もう引き返せない
αλλά、もう進むこともできない
波はますます高くなって
僕を見下ろしている

とりあえず僕は手を洗う
顔を洗い耳を眼を洗う
そうして波の中へはいっていく

目覚めにこんな詩が浮かんだのでメモをしておいたもの

「無意味」をジャンプする

スケッチブック

人生の残り少なくなった時間でなるべく「無意味」なことはしたくない=意味あることをしたいと考えていたその一方で生きるということにもともと意味なんかないという考えも高校生の頃からわたしのなかに常に一定のスペースを持っている

και、都合よくどちらかをオンオフにしてその場その場で自分を納得させてきたそれは2つの考え方が互いに矛盾すると思っていたからだが実はそれは同じものなのだと年を取るごとに思えてきたどちらもオンにすることが可能であるというのではなくむしろどちらもオンでなければ一方だけでは成り立たないことが解ってきたからだ

まず無意味=意味のないことではなくそれははるかに「積極的な」空白(空間)だということ絵を描くためには白いキャンバスが必要だと考えてもらえば解りやすいもう一つは「誰かにとっての無意味」は「他の誰かにとっての有意味」でもあるということ「誰にとっても意味あること」そんなものはあり得ない迷信かあるいはある種の洗脳の結果(たとえば「教育」という名の)に違いない(この意味では教育の功罪はもっと深く冷静に(国家単位などという小さなものではなく)常に吟味され続けるべきだと考えているがここはそれ以上を述べるのにふさわしい場ではない)

創作の場では「意味」は常に否定されるところから出発するひとつひとつの意味はすべて一度否定されるヘーゲルではないが名作は名作ではない美しいものは美しくないそこからしか創作は船出することができないのだ「そんなこたあ言われなくたって知ってらあ」と巻き舌の江戸弁で軽く返されそうだが確かにその程度のことなのに違いない。Αλλά、もっと大事なのはその先でさらに積極的に「無意味」をどんどん創り出すことだそのことによって生きること誰かに意味づけられた人生をジャンプするにはそれしかない

澄んでいること

ビー玉とりんご

透明なものになぜか人は心を惹かれるようだ「宝石」はまあ特別としてもガラスが玻璃と呼ばれ宝石以上に珍重されたらしいことは奈良正倉院のペルシャガラスが今に伝わっていることからもわかる古代インドあたりに栄えたムガール帝国のムガールグラスにも決して現代のガラスのように透明ではないがやや乳白色がかったぼんやりした反透明感にもえもいわれぬ魅力を感じたことを思い出した

「透明」と「澄んでいること」は同じではないが共通したイメージはあるさらに想像をつないでいくと「澄んでいる」と「濾過された」も意味が近づいてくる濾過された水は美しく透明であるが危険でもある栄養分すら取り除かれてしまい「水清ければ魚棲まず」となることもあり透明に近い血は死の危険性が香る

完全に透明なものは目に見えないはずだからそこに光が反射したり屈折があったりほんのすこしの淡い色があったりすることで「透明」と意識されるそれは澄んでいることにつながり長い時間をかけて「濾過」された水のイメージにもつながってくる川底の石が見える清流に心を癒されるのはそういう時間を経た安心感にも依っているに違いない

澄んでいるものはどれも儚(はかな)い簡単に汚されてしまう貴重なものなるほどわたしたちの心の鏡のようなものなんだそれは純粋でありたいと願う精神とも深くつながっているだろう大事なものを見るには澄んだ目が必要だそうだそのことをもっと大切にしよう