prentan

ホトケノザ
オオイヌノフグリ
羽化-ペン

今日は23度まで気温が上がった春というより初夏に近いような日差しで持って行った帽子サングラスが役に立ったTシャツでウォーキングジーンズが汗で脚にまとわりつくような感じがした。3日連続のウォーキング小さな土手を挟んだ川の向こうでは少年野球の練習試合?が2組昨日も2組やっていた駐車場は親などの関係者の車で一杯近くの小学校のグラウンドでも別の子どもたちが練習をやるなど絶好の野球日和だったようだ

市営の釣り堀では小学生がデビューしたらしくまわりに常連の爺さん婆さんが集まった真ん中でヘラブナの竿を下げている珍しいこと長閑なものだ足元にはホトケノザがだいぶ前から(ホトケノザを真近にみると結構変わったかたちの花ですまたその名の由来も納得できますよ)咲いている最近は青く可憐なオオイヌノフグリハコベが増えてきたベニシジミはもうとっくに見たが今日はモンシロチョウも飛んでいた春だなあ桜はまだかいな

Kotodama

"Modèl Trase" dlo koulè

Mo Lespri a se、Pami moun ki te ekri tèks fin vye granmoun, "chak fraz se yon mo、Se nanm nan transmèt bay moun yo nan fraz la、"Nou pa ta dwe janm itilize mo ki fasil pou fè."、Aparamman li te di souvan。

Paske mwen se yon tòde、Jis tankou nan ekspresyon skultur tankou penti、Li pi bon pou innover ak detwi l '、Se tankou lide aktyèl la Trump.、Li neglije mo yo "mo" tèt yo。

Men、Resaman、Petèt sa ki te konpreyansyon fon mwen an、Mwen te panse anpil tankou sa a。Petèt sa a gen yon siyifikasyon ki pi pre "fè egzèsis"、Sa vle di。Entèpretasyon nan mo sa yo se tou yon ti jan la.、それ自体が逆説的な言い方であって、Li ta ka tou "entansyon an di" si ou vle aplike li (oswa reyalize li) ""。
Se sou lòt moun、Pou di yon bagay tankou "ekri" nan mo yo、Soti nan moman sa ivè, li vin tounen yon "nouvo egzistans" ki kite tèt li ak vin endepandan。Egzistans sa mare ou、An menm tan an, li sèvi tou kòm yon fòs kondwi pou avanse pou pi.。Petèt se sa li vle di、Se sa sa vle di。Mwen pa、もともとの意味は初めに述べた通りであろうが

Se pa sèlman ou di yo dwe fè atansyon、Ke nou ta dwe mete nan mo sa nou vle fè posib。Ak mete l 'pi lwen、Li ka vle di tou pa eksprime sa ou pa vle。Sa yo rele "abominab la"、Mwen si ke se jan li santi l。Lespri mo sa yo pi wo pase ou、自分自身を変えかねないというある意味で怖い感覚でもある。"Bon mo、Menm move mo yo pral retounen nan ou. "Sa a se pwobableman siyifikasyon an vre nan Lespri Bondye a nan mo yo.。

Istwa nan "dla a"

   窓からの眺め ペンスケッチ

あの世からついさっき還ってきました文字通りの「生還」です「いつ死んでもいい」とか「早く死にたい」などと何度も繰り返し言葉にしてきたがこれからはちょっと慎もうゾッとするような怖ろしい世界をチラッと覗いてしまったから

「あの世」へ実際に行ってきたわけではないわたしは入り口付近をチラッと眺めてきただけだから「生還」などとたいそうな言葉を使うのも本当はおこがましいが実感としてはそういうものが確かにあった

それはわたしたちの棲む家々からほんのわずかの距離のところにありいやむしろ家々のあいだにあり多くの人々が足繫く通う場所の中にもあるそして誰にも簡単に見分けがつくにも拘らず多くの人はそれに気づかないふりをしているらしいそこでは人は既に立ってなどいないほぼ全員が仰向けに横たわり静かに息をしている日に何度か起き上がってはどこからか運ばれてくる飯をそそくさと食い食ってはすぐまた仰向けに横たわるそこは気づかぬほどゆっくりと動くベルトコンベヤーになっていて何日か何週間か何か月後にはもう誰の手も届かない引き返すことのできない「あの世」への動脈になっている

そこから振り返って見た「この世」は今日は午前中雪が舞ったりする荒れた天候だった傘を差し風に抵抗して歩くには脚や腰の悪い人には辛いかも知れないあの世の恐るべき平穏さに比べれば。Men、それが生きているということだ痛いことも苦い思いも様々な矛盾もそれがまさしく生きていることのように見えた
 ほんの入り口に入ったところから「この世」を振り返って見た「土壇場」のスケッチを掲げた