「安静」の意味

読みかけの本を読み終えた
読みかけの本を読み終えた

突然「絶対安静」ベッドから出てはいけないと言われいつ転倒しても不思議ではない状態と理由も告げられたのにその指示の意味が手術後までも解っていなかった

ベッドでモニターの数字だけを見ていた。30〜35から上へなかなか上がらない逆に時々27,28に下がるパッと夢が覚めたら65とか70とかになるという祈るような気持以外頭が働かない示される数字の現実感が薄い

手術の説明があり器具の説明があるそれぞれ理解はできるが心は上の空のまま手術室へ

術後2日ほど経ち(26日)ほぼ全ての予定のキャンセル移動などの連絡を終えやっと落ち着いてきた

なぜ手術が必要になるまで症状に気づかなかったのかこれからどうするのか

「安静」とは文字通り静かに休むだけだと思っていたもちろんその通りだが少なくとも「何もしない」だけの意味ではない「積極的に」何もしないのである「何もしない」ことが「無意味」とは正反対の意味だということが遅ればせながらやっと解ってきた

仕事や会合の連絡なども確かに大事だが死なないまでも安静を犯して入院を長期化させてしまえば連絡など何の意味もなくなってしまう少し大げさに言えば病気でさえここまでの私の人生の結果である。و、手術そのものも多くの人の心配や励ましや努力の結果だそれをきちんと活かすために自分が今できる最大のアクションが「安静」なのだ。 2016/11/30

 

 

心電図モニター

心電図モニター 脈拍70
心電図モニター 脈拍70

変な話だが心電図を見るのは案外楽しい単純な繰り返しだけのようだが何故か飽きないしかも自分のだから尚更親近感が湧くのも当然だそのうえこの番号これはある組織での私の会員番号ととても近い同級生のような近さだ

この6日間私から一度も離れることなく心臓のデータを見せてくれている顔立ちもスタイルもどちらかといえば不細工だが機器から出る熱も私の身体に伝わり何だか生き物をずっと抱いているようなお気に入りのおもちゃのような感じがして可愛い貰って帰りたいがそうもいかない家に帰ればいずれ放ったらかしにするに決まっている可愛い子はここに残すのが良い。2016/11/28

 

ナース・コール

ナースコール
ナースコール

昼間はあまり気づかないが夜になるとナースコールがよく聞こえてくる私も必要に迫られ何度かコールした夜は看護師の人数も少ないので対応にも時間がかかりそれだけコール音が長引くせいでもあるだろう

処置をしながら「ナースコールが凄い!」と思わず呟く看護師さん敏感になっているから処置に時間がかかる時など時には針のむしろに座らされている気分になることもあると想像する

夜勤だから当然徹夜だ(ろう)自分の仕事や趣味に熱中しての徹夜と違いいつどんな状況になるか分からない緊張感を持続するのは大変だと思うが翌朝もケラケラ笑っていたりする私などにはとても無理だが仲間がいるから頑張れるという側面もあるに違いない一人での夜勤ならきっとノイローゼになる

画家や小説家にもそれぞれ仲間はいるが同時に同じ場所で仕事をするという意味での仲間はいない常に一人もしナースコールしたくなっても担当はいつも自分自身しかいない毎日

ナースコールが当日のチームに緊張を強いる反面全員が分担し合っているという意識を高める連帯コールでもあるように思う