過疎の怖さ

空地と廃屋歩いている人をほとんど見かけない

下北(といっても太平洋側)に避暑中です今日は最高気温が20°にしかなりませんでした涼しいというより少し寒い感じがするほど

午前8時前から午後6時過ぎまでほぼ休憩無しで制作しています締切とかに追われているわけでもないのにうまくいかないので休むタイミングが取りづらいのです

6時過ぎアトリエ(要するに実家です)からホテルに向かいます歩いても10分ほどですが毎回荷物があるので車で移動ですアトリエを一歩出るとホテルまで誰も歩いていませんたまに車がすれ違っても人影は全くない車を止め後ろを振り返って見ても無人の道が薄暗い中をまっすぐ伸びているだけ

家の灯りもあまり見えません人が住んでいるのか空き家なのか途中のコンビニだけは何台か車が駐車場にある霧のある日など本当にホラー映画の世界に迷い込んだ気がするいくら本州北端でも夕方6時過ぎはまだ薄明るい。7時を過ぎればお化けが出ても不思議はないような過疎の村で誰も住んでいない家の中で黙々と絵を描いています

Futbol、Munduko Kopa United States emakumeen taldea irabazle

American taldearen futbol Emakumeen Munduko Kopa irabazi。dute ia espero den aldez aurretik dirudi。

Emaitzak ere irabazi handiak、I gehiago hunkitu zen、Da "indar hori bere asmoa jarraitzen" eta "White House gonbidapena" uko hori Trump presidentea。Hori da, esaterako, diskriminatzailea nabarmentzea aldean asmoa hain lehendakariaren urrun。zehazki emakumeen taldeak erakutsiz asmoa da、Noiz gauza benetako lore bat gehitzeko American txapelketan、I I pentsamendu。

Japoniako taldeak irabazi Supposing、lehen ministroa Bulegoa gonbidapena lehen ministro batetik Kotowareru Will。Jokalari borondatea Agian pertsonalagoak、gurekin enpresei Elkartea eta batera babestutako、Erakundea、partikularrei kontuan、komunikabideen bashing beldur baina lehentasuna da、banakako jokalari eta Ahotsaren uzkurtu izango nuke imajinatu。Taldeko kide banintz、lukeen seguruenik jarraitu ere egin dudala uste dut。

Era burokrazia、jakintsu batzuk、Era komunikabideen gizartea、Guztiek pandering boterera、Japonian antzematea oso ideia beste gabe。Nahiz eta irabazi edo galtzen、Japonian, hau da Iwasa esker oneko hitzak erdialdean indarra、boterean Kirolariak (politiko) espazio gutxi da erakus daitekeen asmoa。Ameriketako Estatu Batuetako emakumeen taldea irudikapen honek、gizaki gisa emandako izateko, ez da arau hori, baina kirol munduan、Ez dago Estatu Batuetan, oso naturala izan nahi du、Eta mundu hori Japonian da ikuspegia ez da oraindik、Partidaren emaitza esanahia bikoitza garaipena bikaina izan zen pentsatu nuen。

誰にもあって一つも同じでない

不思議なことに母の死は「死」ではなく単に苦しみのない安らぎであり体は「死体」ではなく物でも偶像でもないある意味で中途半端な「何か」だと私は感じていた

死亡診断書を貰い真夜中の病院から母を乗せた車で自宅に向かう間私は(きっと興奮していたせいもあると思うが)特に悲しいとは思わなかったむしろ吸入マスクチューブや各種の点滴医師・看護師などの「介在者(物)」なしのやっとストレートな「肉親」に戻れたような気分で毛布にくるまれた母に話しかけた「家に帰るよ」

「おっぱい」と血は基本的に同じものだ女性なら誰でも知っている医学的事実が男性には案外知られていない。Baina、それは感覚として哺乳類全てに共通知覚されていると私は感じる私たち(野生動物も含め)はみなそれぞれの「母の血」を吸って育ってきたのだ

火葬の直前まで母の頬を何十回も触った冷たいというより気持ちがいい(葬祭業者の「冷却器」のお陰ですが)そして骨を拾った束の間の擬似的な介護の真似ごと私が吸ったはずの母の萎びた乳首見られることを最初は嫌がった便の始末私の幼少年時代の全てを見てくれたいくつかの骨を持ち帰った