Ο Ίκαρος συντρίβεται

「片腕の男」テンペラ・アキーラ  F6 2010

春から夏へ梅雨という微妙なこの時季皆さんいかがお過ごしでしょうか?活動が制限されたり気分がパッとしないなど雨が鬱陶しいという人は多いようですがわたしは雨は嫌いではありませんなんとなく落ち着いて一日を自分ペースで過ごせるような気がするからでしょうか

雨の日はなぜか写真整理などやってしまいます先日もパソコンの中の写真を整理しているうち「飛ぶ男」などの作品写真や制作中のデータがおびただしいほど出てきました
 「男シリーズ」とでもつけたらいいのか「飛ぶ男」「浮かぶ男」「シェルターの男」などなど「○○の男」というタイトルの作品をたくさん描いてきましたその過程で「少年と犬」「海峡」「イカロス」「○○のヴィーナス」等のシリーズも生まれてきました
 現在進行中の「Apple」もシリーズ化しかかっていますが実はこれはもっとも初期に一度シリーズ化し中断を経て50年近く続いているものです心理的には「男シリーズ」にもずっと繋がっている感覚ですがどういうふうにつながるのか自分でもきちんと整理できていません今から数年のあいだがラストチャンス元気なうちにこれらを何らかのかたちにまとめないともう時間が無いとあらためて思いました

 表題の「イカロス」をちょっとだけ説明しますギリシャ神話に天空の細工師(大工)ダイダロスが息子のイカロスに大空を自由に飛び回れる翅を背中に作ってあげたという話があるそうです「決して太陽には近づくなよ」という父の注意も若く活発なイカロスには馬耳東風結局は太陽に近づきすぎたイカロスの翅のロウが溶けて脱落イカロスは海に落ちて話は終わりですがわたしの発想はそこから始まりました
 イカロスは死んだのでしょうか?おなじく大工の家に生まれたわたしはイカロスをこの21世紀に海から引き揚げわたしが空想で翼を創りなおし(そういえば「僕たちの翼(200号)」という作品も描いたなあ)もう一度空を飛ばせたらどんな風景が彼の心の中に見えるだろうかそれを絵にしてみようと想いましたそれが「飛ぶ男」です
 「飛ぶ男」つまり現代イカロスはおよそ3000年ぶりに「新生」シリーズの何点か(「新生no9」は 2,1×5.4mの大作でした)を経て脱皮し生まれ変わり、19世紀的な都市の上空をすでに飛んでみせました(「飛ぶ男」(200号)大宮市での個展晨春会展等にて発表)次に20世紀の都市の上を飛ぶイカロスを描いていた時東日本大震災が起きわたしは続きが描けなくなってしまいました
 1000号ほどの大きさの絵で天空での大洪水が下界の都市にまで注ぎ込みそこに溺れる人物を300人以上描き込んだところでした洪水と津波の違いはありますがまさに東日本大震災そのままの絵で仮にこの絵を仕上げてもどうせ震災の映像を見て描いたのだろうと思われるだけだという想いとこの時期に絵など描いていていいのかという考えが重なったからでもありましたが物理的にも制作のための時間と場所を失ったからでもありました描きかけの絵は丸めてほぞんしてあるかどうかも今は定かではありませんが制作中の写真が数枚パソコンの中にはあるはずです

パソコンでの写真整理をしながらその未完成の絵を軸に再制作しすべてのシリーズを一枚の絵にまとめることができたら、、わたし自身の最後の作品としてふさわしいだろうと考えていましたわたし自身がイカロスになって再びもとの海に墜落して終わりいいストーリーかもしれないと思っています(笑)
 ※不勉強で最近まで安部公房「飛ぶ男」があることを知りませんでした(未だに未読)。ω αγαπητέ、どこにでもありそうな題名だなと最初から思ってはいましたが
 ※この絵今朝(06/23)のタイタニック号鑑賞ツアーでの潜水艇タイタンの残骸が発見されたというニュースとかたちのせいかどこか重なって見える気がします

βαθιά ανάσα

"Rose Garden" Demo Production στην τάξη Watercolor

"Μια ανάγνωση χίλια 1000 sniffs, χίλιες sniffs, χίλιες sniffs, ένα ολόκληρο sniff、Γνωρίζετε τις λέξεις που συνοψίζουν τα μυστικά σε μια υγιή και μεγάλη διάρκεια ζωής;。Είναι ένας καθημερινός στόχος για την υγεία。Είμαι βέβαιος ότι πολλοί από εσάς γνωρίζετε、Το "A Read" διαβάζει ένα κείμενο με περιεχόμενο μία φορά την ημέρα ("ένα βιβλίο κάθε μέρα" είναι αρκετά δύσκολο)。Να γελάσει δυνατά και δέκα φορές。Οι εκατοντάδες αναπνοές λαμβάνονται 100 βαθιές αναπνοές、Χιλιάδες χαρακτήρες γράφονται、Είναι μια έξοδος。Ίσως ένα ημερολόγιο είναι μια χαρά。Ο Manpo περπατά κυριολεκτικά 10.000 (αν και φαίνεται ότι περίπου 8.000 βήματα είναι καλύτερα πρόσφατα).。Δεν γνωρίζω την πηγή, αλλά είναι τα αναμειγνύματα των Analects ή κάτι τέτοιο;。

Χρησιμοποιώ αυτή τη λέξη πολύ πρόσφατα、Μου είπαν κάποιος που ασκούσε αυτό την εποχή εκείνη (είναι τώρα μεγαλύτερος.、Φαίνεται ότι δεν είναι πλέον σε θέση να κάνει "manpo")。Το άκουσα νομίζοντας ότι ήταν μια ιδανική θεωρία、Ήμουν συγκλονισμένος να ακούσω ότι το έχει κάνει εδώ και πολύ καιρό.。Όπως φανταζόσαστε、Αυτά τα είδη των ανθρώπων δεν είναι μόνο άνθρωποι。Εντυπωσιάστηκα επίσης、Νόμιζα ότι θα προσπαθούσα να το μιμηθώ λίγο、Δεν υπάρχει κανένας που έχω επιτύχει。μαθητής γυμνασίου、Νομίζω ότι θα ήταν δυνατό για έναν φοιτητή πανεπιστημίου.、Αν το έχω κάνει από τότε、Υπήρχε ένα "δυναμικό" που είχα γίνει λίγο καλύτερος άνθρωπος.。

Από τους προηγούμενους στόχους、Παραδόξως, φαίνεται ότι μπορεί να γίνει, αλλά είναι αδύνατο να το κάνουμε: "Juu" και "Hyakusui".。Πρόκειται για το γέλιο και την αναπνοή、Φαίνεται σαν το πιο φυσικό και απλό πράγμα、Έχετε προβλήματα με τον εαυτό σας ή την οικογένειά σας、Είναι κάτι που δεν μπορείτε να κάνετε αν είστε απασχολημένοι。Σε αυτήν την λέξη、θα、συνείδηση、Η γνώση περιλαμβάνει "μία ανάγνωση" και "χιλιάδες χαρακτήρες"。"Εκατοντάδες πιπίλισμα"、Το σώμα του Manpo、Το "Ten lol" είναι αυτό που κάνει την καρδιά、Νομίζω。Εάν η καρδιά σας είναι κλειστή, δεν θα μπορείτε να γελάσετε (ιατρικά, φαίνεται ότι η ομιλία "hahahahaha" έχει παρόμοιο αποτέλεσμα)。
Νομίζω ότι το μόνο πράγμα που μπορεί να κάνει ακόμη και ένας τεμπέλης είναι η βαθιά αναπνοή.、Αυτή τη φορά θα ξεχάσω。Δεν είναι σαν να είναι όλα με ένα πάτημα όταν λέτε 100 φορές。Πιθανότατα θα το χωρίσω αρκετές φορές、Εάν είστε απασχολημένοι, καταλήγετε να το βγάλετε、Στο τέλος, ξεχνάτε。身体に関わると分類しましたがやっぱり心がざわついているとできません心を平らかにしなさいストレスを身体から吐き出すという訓えなんでしょうね

わたしの実践はその方の十分の一がせいぜいでしたそれを心がけていてさえも、είναι。皆さんはいかがでしょうかせめて深呼吸だけでもしよう・・そうか深呼吸って姿勢が悪いとできないのか・・忙しさに紛れて自分を忘れてちゃできないんだ・・立ち止まって自分をじっと見ることなんだな―・・なんて 深呼吸って意外に深いなあ・・

晨春会’23 展を終わって

「庭を見る」テンペラ F6  2010

昨日(2023.06.18)で晨春会展が終わりましたわざわざ時間を取って見に来て下さった皆さん、Σας ευχαριστώ。感謝ですわたし自身もいろいろな方から展覧会の案内状を頂くのですが忙しさだけでなく体調不良などで行けないことも多いので「わざわざ」という言葉を実感を持って感じます。ευχαριστώ。

今日から次のスケジュールに移りますというだけではなんだか殺風景な挨拶ですが実情はそんなところなんです「次のスケジュール」って新作に取り掛かるかのように聞こえるかもしれませんが実はさらに無粋なことにまずは展覧会の後始末それから中断していた細々の世事やりかけの雑事をできるだけ済ましてやっと描きかけあるいは新作に取り掛かることができます絵にとりかかるまでのモロモロを考えると正直かなりウンザリです。Αλλά、わたしだけでなく皆がそうなのですから呑み込むしかないのですが

会期中の6日間たくさんの人が見に来て下さりメンバーがそれぞれの絵の前で簡単な説明をしたりします絵は見ればいいだけで解釈も自由にしていいのですから説明など蛇足なだけでなく見る人の感性や解釈にある方向性を与えてしまうマイナス面も持っていますその点ではできるだけ何も言わない方がいいと思っているのですがどうもそれだけではなさそうです
 他人に説明することは目の前の自分の絵とこれまでの過程についてこれから描く絵について一枚の絵の外側からも考えるきっかけになりますそれは作家にとって大きなプラス面で展覧会はそのためにやっているといってもいいほどです本当は深く自問自答すればいいだけの話かもしれませんが見知らぬ他人との問答を繰り返すことが普段とは別の新しいフィルターで自分の思考をろ過し研ぎ澄ましていくことにもなるように思います

μόλις、やっぱり普段と違うことをするので変な具合に疲れます若い時は展覧会の前2~3カ月間は目の前の絵以外は何も目に留まらないほど集中閉会後の2~3カ月は虚脱状態で他に何にもできないほどのアップダウンでしたいまはもう個展もしなくなりそんなこともなくなりましたがそれでも疲れるのは年齢が加算されているからかも知れませんあと10年いやあと5年何を最後に表現できるのか大げさかもしれませんが人生の意味が問われているんだなと期間中ずっと考えていました