同じことが繰り返せない

昨日18:00 アップ

同じことのくり返しができない飽きるとかそういうことではなく単純にくり返すことができない。2回目まではなんとかなるが、3回目になるともう自信がない

「同じこと」はできないが「似たようなこと」はなんとかくり返し(?)できるたとえば皿洗い皿洗いは毎日毎回少しずつ違う食器を使うので「似たようなこと」だが「同じこと」ではない(屁理屈のようだがわたし的にはまじめに区別している)から続けることができる。لیکن、たとえば同じ皿だけ20枚、30枚洗うのはちょっと大変どこかで落として割るのではないかと緊張してしまう「慣れ」が苦手らしい

言われるまでもなく現実には「同じこと同じもの」というのは存在しないあくまで感覚の問題である(だから?)それは自分の(感覚の)問題かと思っていたがどうやら多かれ少なかれ人間全体がそうできているものらしい(一安心)
 人類史を考えてみると毎日毎日その日の食料を探し自身や家族を厳しい自然環境や敵から身を護るのに一瞬たりとも「同じこと」を現実に繰り返すことはなかった(できなかった)に違いないそういう意味では「同じこと」を「繰り返す」ことが「できるようになった」のは文明の力でありきわめて最近のことなのだ人間の(脳の)機能に「単純くり返し」が組み込まれていたらむしろ人類はここまで生き延びていなかったのかもしれない

現代は(モノや社会に対しての)「慣れ」を要求する「慣れること」が本人だけでなくむしろ社会にとっても負担が少ないと認識されているからだ「慣れ」の苦手な自分がマイナーな気分になったこともたぶんそこに起因する
 現代人はビデオ製作などを総称してクリエイティブ(創作)と呼ぶがそこには逆説的にではあるが人類の“ふるさと”である「慣れないこと」に向かっての憧憬が無意識に働いているような気がする