AI と技術・感性

Apple-海を渡る(部分・制作中 04/03)

絵は上手にならなくていいとわたしは何度も言ってきたし実際にそう思っている画家の中にもそう思っている人は少なくないと思う

ಆದರೆ、ネットを見ているとむしろ細かい技術ばかりにニーズがあるように見える「〇〇の描き方」「〇〇の使い方」のようなコンテンツの視聴率が高いこれが実際のニーズを反映していると思うかチャットGPTに聞いてみると「ネットでのニーズが実際のニーズかどうかはわからないしネット上でもそれが本当のニーズではなく単なる興味本位好奇心だけであるかもしれない」云々でもまあネット上では少なくとも「技術」「ハウツー」「エンタメ」に興味が集中していることは確かだ

「絵画(芸術)は技術だけでできるものではない」と謂われわたしもつい最近までそう思ってきた。ಆದರೆ、直近のAIの進歩を見ると人間が「技術だけでないもの」をはたして判定できるのかが心配になってきた「人間が望む『感性』も(数秒でいくつでも)与えてくれる」ことが明らかになってきたからである「自分の感性」などと言っているうちに「AIに教育された感性」を自分固有のものだと思いこむ状況になりはしないか

技術も感性も方法は異なるが磨くことはできる技術の方が磨きやすいがいずれはどんな技術もAIに追い越されるのは確かだ感性はどうだろういまのところAIは人間の域には達していないらしいAIの登場で人間はいずれ仕事をしなくなる(できなくなる)感性を磨かない人間はどうなるのだろうか絵はだいぶ進んできた考えがまとまっていないところがまだ少しあるのでやはり締め切りギリギリまでかかるかな

制作中

Apple-海を渡る(部分・制作中)

数日ぶりに夕方まで制作できただいぶ派手派手になってきたがまあこんなものふざけていると思われるような絵だが一応まじめに考え適度な荒さを失わないように気をつけながらの制作です

ここでは見えない(見せない)画面下部は遅れているなぜかというと画面の下の方は姿勢的に描きにくいからだアトリエは天井が低く画面を上にあげるとすぐ天井にあたってしまうかといって寝そべって描くのも大変だから下の方を描くとき最近は水平にして描くことが多い

以前は直接床に置いて制作もしたが今は机の上に置く感じでできるだけ中腰にならないようにするやはり中央に近いところを描くときは手を伸ばして中腰にならざるを得ないなのでついつい上の方ばかり進みバランスの悪い絵になりがちだ(と思う)

ポスターのような絵だが確かにイメージもそれに近いかも知れないあと数日で図録用の写真を撮らなくてはならない未完成でもなんとか見られるところまで漕ぎつけないといけない浪費が多すぎるのかいつも時間が足りない

花見に行く気がしない

「絵画の明暗」ビデオ用に制作

絵画の基本レッスン用ビデオ1本をYouTubeにアップしました明日4月2日9:00に公開予定です教室でやったことを簡単なビデオにしただけ。6分24秒理屈は解っているけどどうやって作品と結びつけるかは別問題でその最も単純な例を描いてみた

毎日忙しいがどれひとつとしてかたちになってこない例えばビデオ製作ではビデオという物理的なかたちはできてくるがそういう意味ではなく自分の仕事としてのかたちが見えてこないということ単に「練習」の日々いつまで続くのかはたしてかたちになるものかはっきりしない日々は案外重苦しい

一歩外へ出ると花見の列近くのスーパーまで裏通りを通って買い物に行ったがそれでも普段の3倍の時間がかかった表通りは渋滞今の日本では誰でも自宅から歩いて10分以内に桜があるのではないだろうか花見ならそれでもいいのだろうがわざわざこうして渋滞の中を出かけていくということは別な意味があるのに違いない