Urratsa urratsez urrats

Urteberri txartela da orain

"Urratsez urrats" idiztu nuen nire zentzumenetara egokitzeko.。"Urrats bat" harrigarria da niretzat、Hanka erdiak (luzera bakarraren erdia)、Itxura dagokionez, baliteke ere ez da posible "irristaketa" bezala aurrera egitea.、Uste dut nahi dela。(Bide batez、Ingelesez esaldi desegokia dela uste dut.)

Sentitzen dut bideoei buruz hitz egitea behin bakoitzean、Youtuber batek dio: "YouTube hasten diren pertsona gehienak gomendatzen dira".。"Lehen hilabeteetan urratsik ematen ez duzulako da.。Bideo bat egiten saiatzen zaren arren、Erreakzioa zero edo gertu dagoen egunak daude.、Ikusleen kopurua pixka bat handitzen bada ere、Iruzkin desatseginak jasotzen dituzunean, deprimituta geratzen zara eta ilusioa galtzen duzu、Agidanez。

Zorionez? Nire kasuan、Duela gutxi arte, ez zitzaidan batere inporta batere ikusle kopurua (ez nuen horretarako denborarik).。Praktikatu oraingoz。Kargatu egin duzuna。% 100 pozik nengoen bi horiek konektatzeko gai izanez gero.。Gauza tekniko txikia gogoratzen dudan bakoitzean、Poza pixka bat lortu nuen。Esperientzia arrakastatsu txikien metaketa mota al da?
"Jende gehienak ikusle kopurua 10.000 aldiz ikusten du.、Begira ezazu kanaleko harpidedunak △ milioi pertsona、Nire ustez erraza izango litzatekeela uste dut. "、Ez nuen serio hartu, esanez: "Hori ez da posible".、Baliteke oraindik gertatzen ari den arrazoietako bat。Hainbat zenbaki eta adibide azaldu nituen、Hitz batean, jarri hitz batean、Badirudi emaitzak lortzeko azkar saiatzen ari zirelako.。
Bideoa da、Zergatik ez、Normalean ezin duzu espero (kanpoko) emaitzak hasieran。Baina、Nolabait lortu dut niretzat zailak ziren gauzak egitea (niretzat)、Mota mota hori har dezakezu、Ez da gehiegi hartzen、Horrelako urrats txikiak denek sentitu dezaketen zerbait dira.。Urrats txiki txikien pila batek urrats bat sortzen du。benetako、Denek egin dute horrela。

Mingarria zer da、Zenbat hartzen du "urratsa"?、Uste dut ez dela argi noiz hartuko duen.。Amerikako hezkuntza metodoetako bat 、Bereiz itzazu urratsak ahalik eta txikienak、Helburu zehatzak argi eta garbi adierazten duela dirudi。Eta hezkuntza metodo honek Nobel Sariaren irabazle ugari eman ditu.、Nolabait irakurri nuen。
Hau eginez gero, lan ona、Ahal izanez gero, zorionak (zorionak)、Handia! (harrigarria!)。(Japoniako estiloan) begiratu urruneko helburuak soilik、Mingarria da "hau baino pixka bat gehiago da" uste dudalako.、Beharbada。Geure burua hezi dezagun。Norbaitek goraipatzen ez baditu, goraipatu zeure burua。Presta dezagun sari bat ere。Aparteko urratsak txikiagoak、Urrats batetik hasi.

katea-maila (hiperestente)

Aさんの折り紙お年玉袋(模様省略)

リンクする繋がるそっちの方のリンクいま編集中のスケッチ・ビデオでリンクについて随分勉強になった要するに随分苦しんだ(でいる)という意味だが
 たいていのビデオでは映像と音声がくっついている「リンクしている」のだが編集ではこれを切り離して使うことがままある映像の一部だけ切り取ったり別の音楽をくっつけたりなど基本的には切り離されたそれぞれ(クリップという)は別個のものとして扱うことができる
 

ところがいったん切れたリンクがもとの線上に戻されたとき離れた場所にありながら再リンクすることがあるとは知らなかった再リンクすると切り張りした細切れのクリップがまだら模様に編集線上に紛れ込んでしまい一つを削除すると遠く離れた一見見えないリンク相手も同時に消失してしまう編集画面に再リンクのマークが出ていたのを「見たことないマークだけど何だろう」とは思ったがその先の追求をおざなりにしたのが良くなかった

 10秒の動画でもたとえば1秒30コマ(コマ=細切れのカット=写真を何枚並べて1秒にするかということ)なら、 10(秒)×30コマ=300 個のコマ(写真)が一直線上に並ぶことになる(それを連続的に見せるので人間の目には動いているように見える)いまは1秒60コマに設定しているから、600枚の写真がズラーっと並ぶことになる(微妙に異なる写真が600枚も並んだら、1枚ごとの微細な変化など人間の目では判別できないし現実的にも不便なので実際にはベタッとした単純な色面で表示される)
 編集中の動画は完成間近でおよそ25分だが編集前は約90分だから計算上映像だけでおよそ323万コマ(枚の写真)を扱うことになる映像と音声とナレーションがあるから空白コマも含めると1本の動画で100万個近いコマを切ったり貼ったりしていることになる(実際には2台のカメラを使っているから、200万コマ)その中の数百コマ単位の「まだら」のリンクを『無計画に』移動切り貼り削除を繰り返したらどうなるかメチャクチャになるのは当然だ
 編集画面ではクリップのすべてを一目で見渡すことなどできないから(可能ではあるがどれがどれか判別できないほど小さく表示される)それが消滅したりすることに気がつかない「消した憶えはないがなあ」とボヤきつつまた別のクリップのリンクを切ってそこに穴埋めをする(問題行為の上塗り!)そんな処理を数十回(数百回?)繰り返したおかげで切り貼りだらけでどこが元なのか判然としない奇怪な映像データに積みあがってしまった(映像を流すと普通には見えるが)

修整は単純に無駄な時間でありとても大きな負担だが一方で「これはまるで人間の社会のようだ」とも思えてきた切ったはずの縁の先がどこかで繋がってまた自分に還ってくる切った繋いだの痕跡が必ずどこかに残っていてそこで別の縁で繋がった誰かに引っ付く自覚できない縁が見知らぬ場所で生まれている―まさに社会―そうかこんなふうに物事を見るべきなんだな―考えてみれば人間の感情や嗜好などとは無縁に見えるデジタルの世界もそれを作ったのが人間である以上人間の痕跡が残らないはずはないどころかむしろ人間(社会)をモデルにしか発想できないはずなのだ(鳶の発想だのメダカの発想なんて現実的に無理だろ?)と気がついた今回はビデオ編集しながらずいぶん社会学習を学ぶ場になりました

三日

ビー玉

俳句で三日とか単純に数字だけいう時それは正月七日までのいわゆる松の内を指す正月の季語なのだそうだ七日は七種粥(ななくさがゆ「草」ではなく「種」であることに意味あり)があるし人日(じんじつ)という季語もある

人日という季語は中国に由来があり七つの生き物(と一つの植物)をそれぞれ一日にあて(八日間)(て感謝し)たことによると歳時記などに書いてあるちなみに一日は鶏(元旦は鶏旦とも言う)二日は狗(いぬ)三日は猪四日は羊五日は牛六日馬七日が人八日が穀(こくもつ)だそうです羊日とか猪日などと言うわけですね

ブログを一日おきに書くぞと大晦日に宣言?したのだったが昨夜?寝たのが午前4時を過ぎていたので早くも挫折するところだったスケッチのビデオ編集中秋のスケッチ会の前にアップするつもりだったのに未だできていないってことです忙しいというより一つ一つの作業が遅過ぎるから苛立ってパソコンの前で大声で怒鳴るものだからもしも誰かが外で聴いたなら「奥さんあんなに怒鳴られて可哀そう」と思うかもしれない事実はあまりにも初歩的な間違いを何百回も繰り返す自分に腹が立って自分自身を怒鳴っているんですパソコンに八つ当たりしなくなっただけちょっと賢くなりましたが

五日には初句会。20句を提出しなくてはならないが今現在ゼロ今ごろ季語を調べているようじゃ長生きしそうだわ