モチベーションを維持するって大変

人物習作(水彩F10)

motivation-モチベーションとはやる気(の元)のことやる気満々の時はやるのが当たり前という感じで「維持する」などというイジイジした気分など想像もしないところが小さな失敗が続くとか環境が変わってなんだかやりにくくなったとかとにかくもろもろの理由で順調に進まなくなったときわたしも含め多くの人は一時的にせよやる気が低下する

モチベーションが上がらないといってもたいていはいろんな理由で望む結果が得られなくなる→達成感幸福感が得られない→続けることが苦痛ということだろう望む結果が得られるならたぶん悩んだりはしない

人間というのはよっぽど欲の深い動物で同じ(ような)結果が続くとそれ自体が不満の種になるから厄介だたとえば陸上競技などで毎回2位だとしよう異なる大会でも毎回2位というのはかなりの好成績しかも人間だから体調のいい時ばかりではないそれでも毎回2位というのはわたしなどは凄いと思うのだが1位が望みならばやはり不満だろうし「いつも2位」は慣れてしまって達成感には程遠いのかもしれない問題は周囲「残念あと一歩」とか「次は1位だね」などとの激励が逆効果で本人を達成感から引きずり下ろしてしまうそしてその残念感がいつしか本人のこころに棲みついてしまうそんな風に想像する

モチベーションを他人との比較でしか得られない人特に各種競技の選手などはそういう意味で過酷な環境にあると言えそうだこんなふうに言うと自分はすでに悟りの境地にいるかのように思われそうだがわたしもそこから脱することは全然できないただ最近は人との比較(はするが)より自分の人生の残り時間との中でモチベーションを考えるようになってきた山に喩えると頂上という具体的な結果よりもどの高さから風景を眺めたいかという一種の“自己満足派”に移りつつあるようだ自己満足とはいえそこへ行くにも小なりとも幾多のハードルがありそのいちいちを越えるごとにちょっとした喜びを味わうやっても無駄かなというとんでもない「虚無」が持ち上がってくるとやる気ガタ落ちになるがとりあえずそうやって“プチ”満足でやる気を維持しているようである

Publikované

Takashi

Takashiho osobný blog。Nielen o maľbách、Na čo myslím každý deň、čo cítiš、Píšem, čo ma napadne。Tento blog je už tretej generácie。Od začiatku je to už viac ako 20 rokov.。 2023Od 1. januára、Zatiaľ som sa rozhodol písať len v nepárne dni.。Budem kus po kuse premýšľať o svojom budúcom smerovaní a iných veciach.。

Required

Vaša e-mailová adresa nebude zverejnená. Povinné polia sú označené *