はだかになること

チューリップ(描き始めの頃)  F6 tempera on canvas

絵の世界では「はだかになれ」と流行語のようによく言われたかつては日本の洋画(というのも変な言い方だが)をけん引してきた美術団体の一つ二科会では「裸まつり」と称して上野の山からビーナス(美の女神)役の女性を神輿に据えて街なかへ繰出したものらしいこの「はだか」は裸体という生モノであるがもちろん精神的な「はだか」=「解放」の象徴である

毎日はだかで制作しただけでなく来客までもみな裸にしたという「説教者」のようなオジサンやはだかで真昼の女子高校の周りを一周して「精神を鍛え」ようとした猛者?も実際に少なからずいたようだが「はだか」になることが大事だと言われるのは絵の世界に限らないほぼすべての芸術領域ではよく聞かれる言葉であった(芸術以外の領域でもあるようだが)

じつはわたしも何度もそう言われた経験を持っている多くの人は心を開放する意味での「はだか」より実際に人前で裸になることの方が難しい(恥ずかしい)と考えているだろう。لكن、おそらく現実は逆で心をさらけ出すほうが何倍も難しいとわたしは思う人のこころは火山に似ていて「さらけ出したい」或るものとそれを抑圧せざるを得ない理性・トラウマなどとの「摩擦熱」をマグマのように蓄えていなければ人前に自分のこころをさらけ出すというエネルギーなど生み出せないからである

こころを開く―はだかになるってどういうことなんだろうか「やりたいことをやればいい」だけじゃヒトも動物であるという自明のことを再証明するだけだたとえば表現者なら何をどうどのレベルでやりたいかそれを傍若無人にやってみる人からどう思われようと構わないそれが「はだか」の意味だろうとは思うけれど一方で人は人と人との間で生きてもいる(だから人間?)根本的な矛盾を抱えているその矛盾の隙間に根を張るものそれが芸術かも・・・などと考えているようじゃはだかなどにはなれそうもない