「不要不急」とはなんだ

「薔薇に雨降る」

 「不要不急」とは「急ぐ必要がないもの必要そのものがないもの」という意味であるほぼ「無駄だ」と言っているようなもの自分のことを言うのならともかく他人の外出に対し「それは無駄だ」と言ったなら場合によっては殴りあいになるほどの傲慢な態度とみなされるだろう「不要不急」とはふつうは人が他人に言うべきことばではない

 ところが現下の日本では「不要不急かどうか」を「他人目線で判断せよ」と暗に(時に露骨に)強制されている話がすこし跳ぶが「自粛警察」なるものがときおり批判される。али、批判の仕方がマスコミではなんと「行き過ぎた正義感」という扱い方だ正義感だって?自分の尺度で他人を脅すことを「正義感」と言っていいのか?一方的な狭い解釈にだけ人を追い込むような環境をすこしずつ醸成していく農村的村八分的非近代的な「日本人」が彼らを駆り立てているもう少し進めば医師や夜間救急の救命士などは「必要至急」の筆頭格それら以外はみな不要不急ということにさえなりかねないかつての軍人以外はみな不要不急の人々だったように

 「緊急事態だから仕方ない」たしかに仕方なくなってしまったけれど今回の「緊急事態」は無策の結果という面が小さくない首相は「国民には厳しい要請」だと言っておきながらなぜそうなったかそのためにどんな手を打ち緊急事態宣言がどのように推移するかの見通しさえまじめに語ろうとしない都合のいい時だけ科学者をつまみ食いするばかりで彼らと真剣に議論する気持を持ってさえいないように見える外出自粛とGoToキャンペーン会食自粛とGoToイートの間の整合性にも頬かむりしたままだ

 毎度のように「丁寧な説明」「説明責任」と口では唱えるが結局は「説明は控えさせていただく」の繰り返し夜8時以降の飲食店閉店と言ったかと思えば昼間の外出会食も控えるようにという飲食店はみな潰れろと言わんばかり出勤する人の7割削減どうやってそれを達成するのかすべて国民に丸投げだそれが菅政権の掲げた「自助」の真意かそれが「国民のために働く内閣」の実態かそれを何の批判もなく「コロナだから」とすんなり受け入れる国民の「物わかりの良さ」よ

 菅首相が口ごもりながら「国民健康保険の見直し」に言及した自民党の一部には堂々と憲法から「基本的人権」条項を抹消すべきだと主張する議員たちがいるすべての国民の楽しみを戦争のために犠牲にさせたこの国の過去への真摯な反省も無しに「不要不急」とはコロナ禍のどさくさに紛れ国民の権利はく奪のために計算づくで挿入された「大本営的」官僚語だと私は怯えている 

21個のヒメリンゴ―“チャンス?”

「21個のヒメリンゴ」 2020.11

失敗作のビデオです手を動かしても普通に見えるようになるはずと計算したつもりだったがあとから考えると映像の基礎知識がずどんと抜けていたしばらく放置していたが失敗も面白いと考え直した

油絵や水彩画を描くこととパソコンで絵を描くこととのあいだに本質的な違いはない(はず)水彩絵の具を使えば水彩なりの発想をするし油絵具を使えばそれに対応した感じ方をするパソコンを使えばパソコンなりの発想があるだろうそこに流れる感性やものの考え方が道具次第で別人になるわけではない

とはいえ実際に使ってみるとずいぶん勝手が違う特にパソコンは実材(実際の材料)ではなくあえていえば架空の材料で絵を描くものだから「絵」という言葉を辛うじて共通させているだけで正直に言えば私にとっては別次元のものに感じられるパソコンは知識の塊だから私のように感覚的な人間にはときにはいらついて放り出したくなる

それでもある瞬間には絵の具をまぜるとか乾燥を待つとかの手間なしにすっと自分の頭の中の映像を表現しているような気持になることもある絵を描くということにとって道具の違いは本質的なものではないと書いたばかりだが、али、待てよそれはこれまで空気に触れてこなかった私の中の私自身も知らなかった部分が露出研ぎだされているということではないのかそこに新鮮な自分を見つけるチャンスがありそれを引き出すのは道具の力なのではないかそんなことも考えながらいろいろやってみる

柔軟なこころ

ウォーキング中誰かがきれいに枯葉を掃いているようです

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたしますさて恒例の箱根駅伝はコロナ禍下無事開催され駒澤大学の劇的な逆転優勝で終わった「最後まで諦めない」が心に残ったとラジオ解説の金 哲彦さんが言っていた

確かにそうだと同時に「ブレない心」というのも最近までよく聞く言葉だったなあとウォーキング中実況を聴きながら考えていた

何かを達成するには確かにそういう気持が必要なことがあるけれどだからといって私は100%賛成はしないそういう一心一途さはどんな場合でもある種の危うさを含んでいると思うからそれにそういう気分を醸成する環境にもなるべく冷静に距離をとって見ようとする

私は柔軟な心を愛する優柔不断とは違うある時は毅然として決断しつつ間違っていると思えば躊躇なく自分の考えを改めるそんな心を愛するけれどそんな心を持つことは簡単ではないつい意地を張り自分が間違っていることがわかってもぐずぐずと理屈をこねてしまう正しいか間違っているかということと勝ち負けは次元の違うことだと頭ではわかっていても誤りを認めることは負けることのようについ感じてしまうまだまだ了見が狭いのだ今年はちょっとだけでも「柔軟なこころ」を持ちたいな