tarafından eklendi tarafından eklendi

「不作為」の評価

「青い壺とリンゴ」 2020 水彩

「不作為」とは「敢えてやらないこと」積極的な意味がある似たような語に「無作為」というのがあるがこちらは「何も考えずに」という意味で「偶然に」に近い多くの場合評価というのは「結果」に対してなされるものだから「やらない」ことを評価するのはその方法も含め案外難しいだろうと想像される

多くの場合評価には段階がある学生時代の成績評価などはその典型例数字で表せない事例でも積極性協調性「明るい性格(!)」などには「高」評価がつき何事も一人でやろうとするタイプには協調性が無いとか独善的などの「マイナス」評価がつきやすい「引きこもり」=「悪」=「何とか社会に引っ張り出そう」という考え方もこのような評価から来ているようにも思う外に出て人と協働しないとダメなんていわれたら芸術など成り立たないし引きこもったままでも生きていける社会になった方がいい

「積極性」って何だろうかあるプロジェクトが企画されたとする賛成・推進派と反対もしくは熟考派の3つ位には最低でも意見が分かれるだろうこの時プロジェクトを企画した方から見れば賛成派=積極的ほかの2グループは消極的と評価される可能性が大きい反対する人は「敵対勢力」と見做されることだってありうる「協調性」って何だろうか嫌々でもリーダーに従っていれば「協調性が無い」という評価はされないと思う逆に積極的にそのプロジェクトを理解しその長短を考慮した上での反対であっても少なくとも協調性を高く評価されることは(少なくとも私の知りうる範囲内では)稀有

かなり荒っぽい論理になってしまうが評価する側(の姿勢)に評価基準が偏りがちだということが「不作為」の評価を難しくしている(ある意味自然とも言えるが)日本の社会は「提案・推進」=「建設的」と短絡的に捉えたがる精神風土を持っているしかもその提案自体上意下達的な場合が多いように見える提案に対する反対の場合でも「反対するなら対案を出せ」という言い方をよく聞くがこれも提案=建設的という固定した考え方をよく示しているそろそろ「AでなければBかC」ではなく「Aそのものをしない」という不作為の評価とその方法を考える時代になってきているのではないだろうか