冬が来れば思い出す

オジロワシ舞う

「夏が来れば思い出す」ではないが冬が来れば思い出すことも少なくない

雪上に点々と続く動物や鳥の足跡空から激突するようにドスンと体をぶつけて着地する雉(キジ)の丸い胴体のあとドタドタした駆け足(滑走)飛び立ちの瞬間やっと浮いた体重の下を微かに羽根の先が雪を掻いた痕跡

立ち止まり何か考えるように小さく回りまた歩き出す一本の点線脚を踏み出すたびに深い雪をほんの少し引っかけるそれが転がって微かな線を残す柔らかな窪みはそこで狐が束の間の休息を得たことを示している小さな動物が雪に半分埋まりながらうねるように歩くそれらのイメージを半分は動物になって追体験してみるのが冬の愉しみの一つ葉を落とした灌木の茂みの中に野生の梨が鳥たちに見つからず残っていたりするそれは天からのご馳走だ

下北風景 / Landscape

下北風景 パステルクレパス

久しぶりに風景画を描いてみようかとスケッチブックに子どもが使った残りのクレパスなどでイメージを描いてみた

母を見舞った病院から1.5kmほどの道沿いにある民家車の出入りする轍の跡がなければ人が住んでいるようには見えない晴天の雪景色だったがそのままではまるで観光写真に見えるので月夜を思わせる青い風景にしてみようかと、2〜3枚スケッチした

絵の半分は見る人が描くものだという考えが近年強くなってきた文化とか環境とか生命という大きな次元の中で「個」ということの意味が私にとっては随分変わってきた始めに個ありきではなくどう生まれどうやって輝くのか少し考えるようになってきた

 

稀勢の里は相撲協会の犠牲者でもある

 

横綱・稀勢の里が昨日から休場したこのままでは引退しかないと思っていたのである意味ホッとした(引退しない方がいいという意味ではない)

稀勢の里のファンではない(ここ数年は安美錦、1年ほど前からは御嶽海のファンだ)し彼自身の下半身の鍛え方に大関時代から疑問を感じているがそれとは別に彼の為に一言弁護しておきたい気がする

一言で言えば横綱にするのが早すぎた横綱昇進には内規があり原則2場所連続優勝およびそれに準ずる成績が必要だ「ここ一番に弱い」稀勢の里の場合昇進となった場所中にも比較的厳しい条件が横綱審議会報道周辺でも取り沙汰され「仮にこの場所で優勝してもすぐには…」と言ってた筈が棚ぼた絡みの優勝したらとたんに「優勝したんだからいいじゃないか」「白鵬に一番勝てるのは稀勢の里じゃないか」と手のひらをぐるぐるとひっくり返して横綱にしてしまった日本人横綱が誕生すれば相撲人気が高まると踏んだ協会とその周辺の打算の産物以外の何ものでもない

稀勢の里自身も最初は驚いた筈だ。ಆದರೆ、彼の口から「まだ早い」など言える立場でもないし相撲の世界に入ったときからの憧れの地位が転がりこんできたことに喜ぶのは当然のことだこのことでの稀勢の里自身に罪はない

かつて一度も幕内優勝のない力士を横綱にした悪例がある第60代横綱双羽黒だ結局彼はその後も一度も優勝出来ず早々に相撲を引退した協会の都合で内規を無視した悪例の最たるものだ内規である以上必ずしもそれに縛られることはないとはいえそれを犯してでも強行する以上結果責任を負うのは当たり前のこと

先日の暴行事件問題をみても協会には反省する能力も先を読む想像力もないと考えてよい逆に稀勢の里がその内規を胸に何とか世間が納得する形にしたいと無理した結果の横綱になってすぐの負傷・初優勝ではなかったか相撲協会はスポーツ団体のふりをしたただの興業団体だそれを国技呼ばわりして別格扱いする文科省にも毎場所完全生中継するNHKにも責任がある横綱の責任云々のまえに自分たちの都合で横綱にした責任を取るべきときではないか