時間という宇宙

Astronaut (part) f4 (unfinished)

宇宙工学はある部分で最先端の部門でもあるし見方によっては頭打ちの学問分野でもあるらしい技術的な部分に関しては最先端の実験装置であり学問的には基本的に古典的なニュートン力学の範囲に収まるからかなと勝手に解釈している

「叫ぶ男」(2008)からわずか3年で地を這っていた男がいきなり宇宙へ行ったような絵だと思うだろう確かに。али、恐竜が滅んだ原因の一つの説として巨大隕石が地球に衝突して出来た衝撃とその後の気候変動があげられているように宇宙と恐竜はつながっているそのように原始的・野性的な「這う男」と科学技術の粋「宇宙飛行士」は私の中では全然矛盾せずに重なり合っている。Неугодно、むしろ同一視していると言ってよい

昨年の「新生 №5」は両生類を思わせる胴長人体?だったこれも両生類→爬虫類→哺乳類→男?と私の中では→よりむしろ=のようにつながっているどういう理屈でつながっているというのだ!と憤る人がいるかもしれないたとえばこれらの動物は皆地球の重力の影響を受けている同じ時間をかけて進化し体の構成元素もほぼ同じものでその割合も驚くほど近い感覚や神経だってそう大差無いだろうつまり十分すぎるほどに共通項は大きいどころか違いなんてほんのちょっとだと私は感じているわけです

光速より速いものが無い以上タイムマシンで過去への旅行はできない一方で私達はたとえば化石の中から恐竜のDNAを取り出せるところまで来ている。Другим речима、科学技術が一種のタイムマシンになったことになるそれは過去と現在を同じ次元に並べてみたいという想像力の結果に違いない時間や重力から想像力をほんの少し解放してみたいと思う。 2011/6/18

現代の化石

Astronaut (part) f15 Mixed-medium 2011

青森県下北半島東通村の砂子又(すなごまた)にヒバの埋没林(重要天然記念物)がある埋没林とは数百年前の超巨大地震大津波によって一瞬にしてヒバの大森林が立ったまま砂の中に埋もれてしまったものだと説明されているそれが小さな水の流れで少しずつ少しずつ砂が浸食され埋もれた大森林がかつての姿を徐々に現わしてきたものだ大きなヒバの木は現在生えているエゾクロマツの木よりはるかに太く樹齢は百年を優に超えるというその木は今もヒバ独特の芳香を放ち現在立っているヒバの木と見分けがつかないほど新鮮だ生きているといっても大抵の人は信じるだろう。Неугодно、本当はかすかに生きているのかも知れない

つい先ごろ私達はテレビで真っ黒な水が家々を呑み込む巨大津波を見た黒い色は海底のヘドロの砂だあの数十倍数百倍の大量の砂が海の底から噴き上がり一気に森を覆い尽くしてしまったそんな巨大津波が下北半島にもあったと埋没林は教えている(下北半島には日本最大の砂丘がある(鳥取砂丘の数倍はあるらしい)。Али、下北半島国定公園内にありながら観光に利用されることもなく防衛庁の実弾射撃試験場に使用されて巷に知られることもなくただ砲弾の破片を撒き散らすだけになっている

倒れた鉄塔が恐竜の骨に見えた歩きながら化石化する化石化しながら現代に姿を現わしてくる恐竜時代だろうと現代だろうと相対論的には全く繋がっているらしいから私の骨に対する嗜好は決して過去的なものでもなさそうだ秩父・小鹿野町から群馬県・神流(かんな)村?につながる志賀坂峠には恐竜の足跡化石があるぬかるんだ泥地を恐竜が歩いた足跡がその後の地殻変動を経て垂直な崖になっているのを見ることができる私達の時代の化石は今現在そのままの姿で見えている    2011/6/16

Moon capsule

Moon-capsule(part) f6 mixed-medium 2011

不味いタイトルだが良いのが想いつかなかったカプセルの中はヨット(帆は省略されているので少々分かりにくいが)カプセルに空気でも詰めて月まで風に乗って行こうかという気分?

最近旅に出ていない旅に出ないと脳みそも体の記憶細胞(そんなのが体に在るかは甚だ疑問ながらあるような気もする)も眠ってしまうように感じる脳やそういう細胞が「やばいぞ!外に出て風を浴びろ」とささやくのを感じながらずっと怠けてきた

今月末久しぶりに栃木にスケッチに行くことにした水彩講座に来ている人の発案で私もそれに乗ることにした「風を浴びる」という自然感は無いがともかくスケッチブックを手にてくてく歩けばそれでよい集合場所や時間などボードに書いたままのお知らせを見て参加していいですか?という人がいるからもしかすると50人近い大集団になるかも知れない

али、てんでんばらばらに歩き所々でかたまりマイペースでいいのだから100人参加したって構わないでしょう参加者の人数も顔ぶれも全然把握しない当日任せ旅行社主催の企画旅行ではないのだからそれでいいちょっとはぐれるリスクがあるがそのくらいはある方がいいかも知らない土地で暗くなるまでスケッチし宿へ帰る道も分からず通りかかる人も無くどうしようと不安になりかかったこともある雪の中で放牧の馬たちに囲まれここで蹴っ飛ばされたらちょっとマズイかなと感じた時もあるそんな小さな非日常体験があとになって記憶に残る旅の面白さではないかな    2011/6/16