tarafından eklendi tarafından eklendi

クモ膜下出血-2

斃れた男 F4 テンペラ 2011

頭が制作モードになかなか切り替えられない調べてもきりがないがクモ膜下出血に関する知識(役に立つものは一つもないのだが知らないままでいられないのが本音)だけは増えた病気の発症を防ぐ方法は無いようだしMRIなどで脳動脈瘤があるかチェックし適当な運動などでごく一般的な健康維持に努めるのが予防としてはせいぜい

父は一昨日あたりからリハビリを始めている手術後9日目急性期リハビリというが本人は術後2日目から自覚的に始めていた家族のこともよく分からない意識状態で「動かさないと動けなくなってしまうから」とはっきり言ったのには驚いた母の体が弱くしょっちゅう病院へ乗せていくため運転ができなくなったり日常の雑事に支障が出たら困るといつも考えているからだろう少しボケかけた母も父のことが心配で普段よりは頭がしゃっきりしていると弟が言っていた確かに電話での話しぶりとは違いしっかりしていた

千葉県鴨川市に住む妻の母も高齢の独り暮らしすっかり体が弱り食事を作るのさえ億劫らしいがもっと困るのが買物数年前から買い物カートにぶら下がるようにして歩くのだがバス停まで往復3㎞の坂道はきつい買い物後の荷物を入れて1.5㎞の上り坂はもう無理だと思うが介護支援はしてもらえない自力で買物に行けるという基準らしい商店街に近い街なかで暮らしているのとは条件が違うのに

自分のことで精一杯に暮らしているうちに親たちは加速度的に年を取り生活困難者になっていくそれがいまや現代日本の一般的風景だ経済大国と豪語していた時代の貯金はいつの間に使い果たされてしまったのだろう日本の借金は一千兆円になる

クモ膜下出血では基本的に身体麻痺は起こらない。Ancak、出血の反応で脳の血管が収縮する(血管れん縮)のが普通でそれが二次的に脳梗塞を引き起こす可能性が高い2週間を過ぎればそれも安定する以前はそれから回復期リハビリというのを始めていたが今は体を動かせるようになればすぐに始めるらしい入院の当日からというケースさえある

父の容体は安定してきていると思う。Ancak、家族との生活、Manevi taraf、社会との関わりなどこれからの方がはるかに大変だ現在もたくさんの人々がそのことに苦しんでいるそれでも父などは幸せだと思うある意味充実した医療の恩恵を受けられた

Ancak、これからの若い人がそんな恩恵を受けることがこれからも出来るのだろうか医療技術の進歩は確実だがそれが享受できるためには経済的制度的思想的な支えが要るそれをこれからの日本が支えきれるのだろうか大震災に揺られて以来日本全体がクモ膜下出血しているような錯覚に囚われる頭がすっきり制作モードに切り替えられないのはそのせいもあるような気がする。2011/8/26

下北に行ってきます

Bu sabah babamın subaraknoid kanamadan çöktüğünü söyleyen bir telefon aldım.。Görünüşe göre dün çöktü, ama bu sabaha kadar duymadım.。Yerel hastanelerde tedavi edilemez、Görünüşe göre Aomori şehrinde bir hastaneye götürüldü.。Ne kadar sürüyor olursanız olun, en az 2 saat sürer, bu nedenle durumunuzdan endişe duyabilirsiniz.。

Sadece zaman olursa, Shinkansen daha hızlı、Yerinde bir araba olmadan yapacak bir şey yok.、Arabaya Git。Görünüşe göre şu anda ameliyat oldum, ama işe yaradığı umudun dışında hiçbir şey yapamam.。700 km'lik bir yolculuğa çıkarak en fazla trafik kazasına neden olmaktan kaçınmanın en iyi yoluyum.。Bu gece ayrılmayı planlıyorum, bu yüzden sabah geleceğim.。

Bu yüzden bir süreliğine blogumdan ara vermem gerekecek.。Geri döndüğümde sana haber vereceğim。2011/8/16

暑い夏の冷や汗

習作  アクリル  F8  2011

Bugün yine sıcak bir gündü。一日中汗の中にいる気分だ我が家は3人家族でクーラーが3台つまり各々が自分専用に使おうと思えば使えるのだがこの節電ムードが影響しているのか暗黙に一度に2台までと了解がなされているようだ一人は受験生なのでこれが最優先されているのはまあ仕方ないとしてもう一台はお互い顔を見合せないようにしてちゃっかり使うようになっている3人とも室温は29度設定我慢しているわけではなく28度では何だか寒い気がするからだ

明日はもっと暑いというどこかの天気予報では40度越えの話も出ていた昨日は長崎原爆の日原爆資料館でみたたくさんの写真を思い出した。gece、NHKで長崎での占領軍司令官ビクター・デルノアの報道特集を見た彼はドイツでも戦いナチスの所業を見てアメリカの正義を確信していたにも関わらず長崎で原爆の惨状を目の当たりにしその確信が揺らいでしまった原爆は二度と使ってはいけないトルーマンの決定は誤りだったという言葉が残っているという内容だった彼は確かレバノンの生まれだと言っていた生粋のアメリカ人ではないところにこの透徹した視点が生まれたのではないかと感じた

イギリスでは黒人と若い人の失業問題への不満(20代以下の失業率約20%!)から警官による黒人青年の射殺をきっかけに暴動が起きている借金のためにアメリカの国債が信用を失い始めいやアメリカだけでなくどの国も借金だらけ景気も悪く失業者が溢れているのに金融世界のお金だけがジャブジャブと社会地球上に余っているという異常さ資本主義の終わりなのか?日本をみるとそれだけでなく政党政治そのものが終わりを迎えているようにも見える