kaki urdina

Kakiak koadroen gaia izaten dira.。Lehen Hezkuntzako eta Batxilergoko ikasleentzako eskulanak eta eskulanak、Arte klaseetatik hasi eta margolari amateurren ekoizpenetaraino、Erraz eskura daitezkeen arte-hornidurarekin、Gainera, janez amaitu ahal izatearen abantaila gehigarria dakar.。

Baina、Denek marrazten dutena、Ohikoegia dela ere bada.。Ez du axola zein ondo marrazten duzun、Horrek bakarrik ez du eraginik。Margolari ospetsuek goxoak eta helduak ziruditen kakiak saihestu zituzten.、Kaki berde bat marrazten ausartu nintzen。Kokei Kobayashi margolari japoniarrak ``Green Persimmon'' maisulan horietako bat da.。

Kaki berdeei arretaz begiratzen dietenak、Ez dut uste kaki nekazariak eta haien familien lorategiko landare gisa hazten dituen jendea ez denik.。publiko orokorrarentzat、Kakiak supermerkatuetan saltzen diren produktuak dira.、Margolariak aitzitik、Ez dut gai gisa produktu komertzial bihurtu diren (edo bihurtu diren) kakiekiko interesik.、oraindik ukitu gabe、Hau bereziki egia da "kaki urdinekin", balio komertzialik ez dutenak.、Arte inozoaren usaina aurkitu nuen.。
bestetik、"Izozkia" "Tempura" etab.、Giza eskuek prozesatutako "produktuak".、Gaur egungo gazteek, aldiz, ``gai berritzat'' ikusten dute.。Ez arte komertzial gisa、arte huts gisa。Pantailan zehar ``bento'' eta ``ramen'' irudiak marraztuta zituen lan bat ikusi nuenean, harrituta geratu nintzen eta galdetu nion: ``Benetan nahi al dut horrelako zerbait marraztu?''、Orain hori ere klasiko bat bezala sentitzen hasi da.。

Orain, zer gertatuko da etorkizunean “kaki berdea” gai gisa?。Gai tradizional gisa margotzeari utziko al dio azkenean?。Iraganeko margolariek sentitzen zuten "usain inozoa".、Oraindik pixka bat sentitzen dut...。

Yasuo Ishimaruren bakarkako erakusketatik

石丸康生個展会場ーギャラリーなつか(東京・京橋。18日まで)
作品の部分

石丸康生さんの個展に行ってきた涼しいと思って出かけたが台風23号の影響か意外に蒸し暑かった石丸氏は相変わらず?お元気で体力モリモリそうだった相変わらずというのは展示された作品たちから発するエネルギーが前回に比べても少しも衰えていなかったから

いつものように大きめの作品がずらりと並べられていて一見単純な仕事のようにも見えるがよく見ると実に繊細で存分に時間をかけているのがよくわかる

制作の動機には第二次大戦時日本軍の特攻兵器「人間魚雷-回天」の基地であった大津島の存在と自身の成長期とが深く関わっているという。Baina、見る人はそんなことを知る必要はないただ素直に作品に対すればよい

作品から感じるのは「傷」痛みのイメージとかではなく傷がそこにあることあえて暴くように見せつけるのでもなくあえて隠そうとするのでもなくそこにある傷を見る飽くことなくまた淡々とでもなく深く傷そのものに共感(しようと)するそんな作家の姿勢視線を感じる

Praktika dezagun

   「駆ける子ども」  荒目の紙に水彩

紙質に合わせた色と筆遣いの練習です―描けばかならず「うまくできないところ」に出合うテクニックが未熟なのか理屈がちゃんと理解できていないのか集中力がないのかなどなど理由は様々だがいずれにせよ「うまくできない」ことにぶつかる

練習すれば誰でも上達する。Baina、それは無限ではないある一定のところで上達は止まりそこから先はそれを維持するだけでもそこまでの何倍か大変でやがて体力の低下とともに維持できなくなり「レベル」は低下する「一定のところ」の一つは年齢(体力)かと多くの人は想像するだろう体力的なことはどんな人も避けて通ることができないからこれは納得がいく精神的な面も幾分かは年齢と不離不即の関係にあるだろうと考えるのも不自然ではない

Baina、何歳くらいで上達が止まるかという質問には実は意味がない。80歳から始めても情熱があるうちはどんどん上達する一方20歳で始めても4、5年経つと上達が止まる少なくとも目に見える上達の程度というのはそんなものだろうと思うつまり技術的なレベルというのはある程度決まっていて早かろうが遅かろうがとにかくそこがゴールそういう意味ではなるべく早く到達する方がそのあとの時間が長く使えますって感じでしょうか

「うまくできないところがある」それをどう乗り越えるかは経験によって変わってくる体力と違って経験は増える一方だから(物忘れもあるが)体力の低下を経験智で補なうどころかそれによってもっと発展的な技術を生み出せる可能性はけっして小さくはない
 要するにどんな場合でもがっかりすることなどないってこと練習することで誰でも「経験智が増す」「できないことがある」から経験智が一層深く豊かにもなれるということなんですよね―練習しましょうね皆さん