鳩とピカソ/ Pigeon prefer Picasso ?

日向のテーブル
日向のテーブル

鳩に少し訓練するとモネとピカソの違いは分かるようになるらしい訓練されると印象派とキュービズムの違いを認識し初めて見せられたルノアールとブラックも違いも見分けるという傾向とかスタイルとかのパターン認識があるってことモノクロにされても一部を隠されてもちゃんと判定するというからすごい

文鳥はもっと素晴らしいちゃんと好みがありゴッホ好きの文鳥とかピカソ好きの文鳥とかがいるらしいピカソ好きは別に餌が与えられなくても自ら求めてピカソの絵の前の止まり木に止まるようになるという心理学で「感性強化」というらしいが「自ら求めて」という行動が伴うことがポイント現代日本人は1年間に一度も美術展美術館に足を運ばない人が90%以上(だから感性強化が無いいつまでも同じレベルでいる?)という或る調査データは私の認識と一致する文鳥はピカソの絵をもっと見たいと暗に研究者に要求(行動)してるわけだ文鳥は音楽にも厳しく不協和音?の多い「現代音楽」は好みでは無いらしい

ルーベンス展を観た

ルーベンスの素描(部分)
ルーベンスの素描(部分)

 

Видио сам изложбу Рубенс јуче (21. април) Шибуја бункамура。

Овај пут фокусиран на подлаку。Било је врло лако да виде у тако малом цртежу уља повучене на плочу。Рубенс грунда (одвојено од депонију) је много тањи од конвенционалних мењањем、Поновно откривање су подвргнути светла за。И Сарарито цртеж (га у довољној ефекат, јер је подлака је светло) у нешто тамно браон о томе、Али управо драв (као што је уцртана у као оловка)。Молимо Вас да погледате на додир фото。Такође, нацртао на додир у уљу!。Затим јачање тродимензионалну осећај беле да нагласи、Фирма боји од њега суво。Време које је потребно да се произведе、Број дана мора бити изузетно Тањијитсу。Искористите снагу цртање、Можда не би било на најбољи начин。

私たちの才能

つるこけもも 水彩 F6
つるこけもも 水彩 F6

サヴァン症候群というかつては特殊な自閉症の一種と考えられていた脳の機能障害がある様々なケースがあるようだが簡単に言えば見たままを写真のように記憶するという「症状」がよく知られている

絵を描くための形を正確に捉える訓練にほとんどの人が相当苦労する私ももちろんその一人そういう人たちから見ればそれは「障害」というより羨ましいような「才能」に見えるヘリコプターで上空から一目見たニューヨークや東京の風景を大小の建物やその高さ街路などをそのまま写真を見るように長大な紙にスラスラと描き出すことで超有名なスティーブン・ウィルトシャーなどがその典型だ日本の山下清もそうだったらしい

ただ彼らには新しい画材の工夫や描画技術の向上というものは基本的に出来ないらしいそのための理論的な理解や想像力といった別の「脳力」が与えられていないからだと言われている

正確なデッサン力も無く色彩や明度の微妙な差を捉える才能に恵まれなくても大丈夫観る人の99.9%はそのような私たちの仲間である。0.1%の眼力ある鑑賞者もたぶん作者の表現しきれていないところまで深読みしてくれるという楽観さこそ私たちの大いなる「才能」だから