Shame

水彩効果

email bat lortu unibertsitateko ikaskide bat naiz。erakusketa ikusteko etortzen noa、Hori。Nazedaka in Panic-batean。"Dangerous、Da Naku 'argazki gutxi gehiago duina out. "。Baina、etzi erakusketa bat、erakusketa luzeagoak izan da、beste Datte datorren astelehenean hasita。Beste motela Ez dio axola zenbat borroka hau。

Zatoz pentsatu ahal izateko、Baina I nintzen eskola egun pintura、Ez zuen ia lagunei erakusteko。Edo inoiz ezkutatuta、Ez izan arren edo marraztu ezkutatuta、soilik ez zuen gai bat bihurtu dela uste dut。graduazio、Finding enplegua、Eta status ikaskideei asko bere erara Ya da、Beraz aktiboen esaterako baten ondoren utzi erretiro bezala egiteko、Oraindik nahiz eta lan bat gabe (ezin)、status gabe、dator aktiboaren den ala ez adierazten da zer ergela ez duela, nahiz eta 1 urteko enplegu iristeko、40hala nola duen ala nola zer da irudi hori gehiago urtebete baino halaber jarraitu du Hitotsuoboe ergela bat margotzeko askoz、Izan zaizkizun gurekin、Uste dut。

zalantzarik gabe、are empleo gabe、Gabe zertan artea eskolara joan、bakarrik esaten da hori besterik maite ez besterik、40Hori izan da etortzen urte bat bizitzea edo gehiago sentitu behar, nahiz eta zuk zeuk arraro。Ezertarako agian bezalako gauzak Nahiz、Ez dago gaizki dezake munduan izan da zenbait、Seguruenik baita gizartea oso hartzaileagoa izan。ez genuen, nahiz eta bereziki ahalegina delako、Ez dut uste bakarra are gehiago dela。Beno、Berriro izan ona, nahiz eta borroka hau gabe、onak direla esan berehala zeure buruari eroso eta。Honek 40 urte emaitza da、ez esan harro arren eta、Geroztik ez da erakutsiko gauzak jendea lapurretan、ahots txiki batean esateko, beraz, ez entzuten saiatzen uste dut "da hau."。

面白い本

面白くできたかな?「Apple」と「鳥の習作」

最近読んだ2冊の本「ほぼ命がけーサメ図鑑」沼口麻子「身近な雑草の愉快な生き方」稲垣栄洋著ちくま文庫「サメ…」は図鑑…確かに図鑑的な内容ももちつつほぼ(研究)エッセイという少し変わった本ほぼ体当たり体験でサメ愛に没頭するその情熱が伝わってくる結構ボリュームのある本「身近な…」も著者は植物研究者最近たくさんの本を出しているがこれは文庫で、50種の雑草についての研究者の視点をベースにしたエッセイ俳句をやる人にはおススメだただの草がただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる

「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある小学低学年対象かなミロに注目したところがミソ図書館へ行くと子ども対象のアートの本もたくさんある。Baina、大人目線で言葉だけ理解しやすくしてある一言で言えば大人感覚の押しつけ「覚えましょう本」が多い「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。Baina、もしかしたら中身は一生残るかも大人も一見あれ

面白い本を読み見て常に感じるのは何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ著者の情熱が単なる知識を伝えるだけに終わらせず著者自身に様々な体験をさせ冒険をさせてしまう著者自身が体験的に過ごしてきたその数百分の一数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本それが私の「面白い本」の定義であるらしい

音楽

過日某小学校の前を通りかかった

たまたま光線の具合が良かったのか校舎がとても美しく見えたので自転車を停め外からスマホで写真撮りすると突然「天使の歌声」??構内の目隠し的に植えられた木の向こうで小学生が10人ほど先生の指導でちょうどコーラスの練習を始めたところらしかった

帰り道せっせと自転車を漕いでいると不意に今度は太鼓ブラス(金管楽器)の音が右から「そら耳か?」と思っていると鼓笛隊の練習風景が目に入った

特訓だろうか女の子10人ばかり全体指揮者の女の子は少し離れたところで音を背中に聴きながら指揮棒(鼓笛隊隊長用の)を振る練習体育着のままの34人のブラスと太鼓の指揮は隊長とは別の女の子が台の上から指揮している初めてのブラスは大変だろう。Baina、きっといい経験だ、Uste dut。