Ποιος είναι ο στόχος του περπατήματος;

女性の習作(CG)

昨年11月後半からウォーキングを始めたことはすでに書きましたせいぜい三日坊主と自分でも半分くらいは思っていましたが(なんと!)今も続いています。ίσως、わたしはもともと飽きっぽくない性分だと思っていますがコロナもあってほかにやることがなくなってきたことも続いている理由でしょう

ちょうど2ヶ月経った時点でのウォーキングの結果です 体重-1㎏の目標に対して-4㎏達成率400%?腹囲は測ってないがベルトの穴が2つは違うから効果はあったと思いますほぼ毎日10000~12000歩(7~8㎞)を目標に歩きました歩かない日が1日ありその日は380歩のみ天候が悪かったからですが歩こうと意識しないとこんな生活です
 オマケ①足腰がしっかりしてきた実感 ②腰痛の湿布をほとんど使わなくなった ③食事についての基礎知識仕入 ④遠くを見ながら歩くので(早朝ウォーキングは止めた)眼にも良いような・・・です

Αλλά、問題はむしろここから目標は早々と達成なので続けるつもりならそのための「目的」が必要になってしまいました歩くこと自体も嫌いではないが続けるにはもっと美しい風景が必要だダイエット自体が目的ではないとすると「健康」?でももともとさほど健康志向でもないのでそれではたぶんモチベーションが続かない。Χμμ、問題が本質化してきたぞオマケもずっと同じオマケじゃ物足りなくなるのは人の常これも問題が深いぞ誰ぞよい知恵を

CG:コンピューター・グラフィックス

すわる女性 CG

上の絵は写真をもとにペンブラシというソフトで描いたイラストなどを描く人の誰もがやる初歩中の初歩のCG誰でもやるが誰が描いてもおなじになるわけでもないたとえば写真の上にトレーシングペーパーを置きその上から鉛筆でなぞるというだけの単純作業でも十人十色のなぞり方をするようなもの

「コンピューター・グラフィックスなど誰がやっても同じ結果になり個性を発揮できずつまらない」と以前は考えていたが今は違う同じメーカーの鉛筆を使ったからといって誰でもアングルやピカソのようなデッサンができるわけではないCGは道具の一つに過ぎない使い方にもむしろ「個性が出てしまう」

από την άλλη、コンピューターは鉛筆とか毛筆とかの画材の違いというレベルにとどまらない別次元の道具でもある自動車の普及が私たちの生活を変え日々の考え方にまで大きな影響を与えてきたようにCGを経験することがわたしの思考法だけでなく感性にも(いいかどうかは別にして)大きな影響をあたえ(てい)るのは間違いない

その影響で自分がどう変われるのか楽しみながらCGを描いているこのような絵や動画制作・編集その前提となるカメラやパソコンそのものの基本知識どれをとっても難しいし考えるだけでも億劫だ何十回も同じ間違いを繰り返すどころか時にはすっかり忘れてしまう誰のせいにもできないから「お前が難しすぎる」とパソコンに当たり散らしながらとりあえずこの瞬間もパソコンに向かっている

Study

Apple - Μελέτη περιτυλίγματος1
             Apple-包む study2  (画像を拡大してみてください)

実際の材料を使った制作のための習作(study)を描いているパソコン上にはたくさんのブラシ(筆)があり良さそうなものを一つ一つ試しながら使っている。Δεν έχω ιδέα πόσες βούρτσες υπάρχουν.、Δεν ξέρω τι είναι καλύτερο。Νομίζω ότι υπάρχουν πιθανώς τόσες πολλές και συνήθειες που δεν μπορείτε να χρησιμοποιήσετε ακόμη και αν πάρετε μια ζωή。Έχω δοκιμάσει μόνο κάτι διάσημο για κάποιο λόγο、Δεν έχω τη δυνατότητα να επιλέξω τώρα。

Ενώ σχεδιάζετε, "Χμμ、こんなことができるんだ」ひと昔前初歩的なペイントソフトを使ってみて使い物にならないと思ったのがウソのような進化たとえば油彩ならぬるっとした手応え感や水彩筆が紙とこすれあったりじわじわと染みていく生理的な感覚はまだないが鉛筆ブラシやペンブラシなら既にそうした触感もあるというからそれらがパソコン上で感じられるのも時間の問題だろう(私が知らないだけでもうできているのかも)

「英語ができるようになるには、Έχω ακούσει ότι ο εγκέφαλός σας πρέπει να γίνει αγγλικός εγκέφαλος.。Σκεφτείτε στα Ιαπωνικά、Δεν είναι καλό να το μεταφράζουμε στα αγγλικά.、Αυτό ήταν。Άτομα που μπορούν να μιλούν Ιαπωνικά、Όταν μιλάς, αμέσως、Προφανώς το μυαλό μου έχει αλλάξει σαν να σκέφτηκα σε αυτήν τη γλώσσα。Αισθάνεται σαν ένα είδος πολλαπλής προσωπικότητας、パソコンもそうなのかもしれないと感じてきた

水彩絵の具をチューブからパレットに絞り出すとき頭はそれがいま塗られている絵の具にどう混じりあうか考えているそして次の瞬間にはそれも忘れて目の前の状況に反応していく=『水彩脳』。Δεν είμαι σίγουρος όταν ζωγραφίζω ακουαρέλες στον υπολογιστή μου、Φαντάζομαι πραγματικό χρώμα στο μυαλό μου。Έτσι, πρόκειται να γράψω ένα αγγλικό δοκίμιο στο κεφάλι μου και στη συνέχεια να μιλήσω γι 'αυτό.、Είναι τόσο κουτσό。Επαναλαμβανόμενη μελέτη、Μελετώντας τον εγκέφαλο του υπολογιστή。