大湊線 / JR Oh-minato line

野辺地駅 上り八戸方面を見る

帰る日午前中あたふたと病院に行き車で野辺地駅まで送ってもらう野辺地は雪右の杉林は日本最古の鉄道防雪林むつ市大湊に日本海軍の一大基地がありそこへの輸送を最優先するためだ野辺地は小さな町だが青森方面と下北・函館方面八戸・東京方面への重要な分岐点

この防雪林は夏・冬の強い西風を防ぐために作られたもので野辺地はこの地域では特に多雪な地域ここから大湊まで陸奥湾沿いにおよそ50km以上続く軍事林でもあった今でも所々に残っているが大半は切られ陸奥湾を眺めながら列車が走れるようになっているそのぶん冬場の雪による運休や不通が増えた下北方面へ冬に鉄道旅をする人は要注意だ(夏は強風)

大湊線は日本で唯一の他のJRのどことも繋がらない「はぐれ路線」雪の無人駅がたくさんある初めての人は列車(せいぜい2両だが)の乗り方降り方をチェックしておかないと乗れない降りられないことがありますよ

銃声 / Gunshot

銃声が聞こえる

1/6 今朝は8時頃から雪が舞い始めた帰る準備のため洗濯ボイラー室にハンガーで吊るして外に出ると一発の銃声久しぶりに聞く

最近は猟をする人はほとんどいないと聞いていたのでちょっと以外だったが正月の暇つぶしには確かに最高だカモシカ(天然記念物)キツネタヌキクマサル野ウサギなど増えているのではないかと地元の人は言う

猟をする人々も全国的に高齢化しているらしいイノシシの害がよく報道されるがそれよりも撃つ方の足腰を先に心配しなくてはいけない状況だ各地の猟友会を再組織化し全国の獣害地区へ派遣するようにしたらどうだろう

もちろん交通費宿泊費などは支給しなくてはならない毛皮(動物愛護ですっかり悪者になってしまったが)もちゃんとした流通ルートを作りジビエ料理のレシピ開発などもして地元にも還元する

観光産品伝統料理・食品輸出産品が重要視されるのは当然だが環境を守る意味でも環境・観光産品はそれなりの意味があるのではないか

靴底のヒ・ミ・ツ / Secret

ボンドでくっつけてみた

靴底のゴムが剥がれた!何かが靴にくっついているはたき落とそうとしても落ちないので仕方なくしゃがんで見ると靴底がダラリと

実は二度目だ一度目はもう10年も前東京での忘年会へ歩いていたら突然どこか段差のあるところを踏んだと思った次の瞬間左足のかかとが浮いているのを自覚した振り向くと一歩後ろに砕けかけたカカトが…さらに周りもボロボロになりかけていたので急用ができたとウソの電話をして(踵・きびすを返して)帰宅したのだったあの時は夜で良かったなー

それから何度か砕けたカカトや足裏を見かけたご同類もいらっしゃるらしい皆さましばらく履かずにいた靴を久しぶりに履くときは十分にご注意下さいませ