Не волим мрачне пејзаже

バルーンフェスティバル(水彩)

先週土曜日のバルーンフェスティバルの様子を一部変えて水彩に描いてみた

一見単純な構図で簡単そうに見えたが描いてみると意外に難しいまず画面を(クリアーな感じで)全体に暗くすることつまり夜の感覚を描くことが技術的にも難しい。и、いくら暗くても白い気球は白く見えなければならず左の赤い気球は赤く見えなければならないという「明度と色」の使い方など

地面の明るい光やバーナーの燃焼の明るさなどが難しいのではと多くの人は想像するかもしれないがそれは実は大したことはないむしろ中央のバルーンの赤から青への色のストライプの彩度気球のつなぎ目の線の表現など単純だが色を識別する能力とそれを適正に描写する能力とのコンビネーションが要求される小さい画面(F4)なのに3時間もかかってしまった

これは油彩で描く方がずっと楽に描けそうだ微妙なグラデーションのコントロールは油彩の方が水彩よりはるかに合理的にできるもう一つ考えたのは黒い紙に色鉛筆で描くことこれも制約はあるが、Ох, Боже、こちらも水彩よりは楽に描けそうな気がする
 考えてみると特に透明水彩は絵の具を薄く溶き下地の紙の白さを生かすことで成り立つ技法なのだから暗い風景が苦手なのは当然といってよいだからといって諦めていいというわけではない描けばできるようになるとも思う

Фестивал балона Ватарасе

風のためイリュージョンへの参加は8~9機だけ。али、ロマンティック

昨日午後から栃木県渡良瀬遊水地で開催中の「渡良瀬バルーンフェスティバル」に行ってみた車で約1時間ほどしばらく出かけていなかった渡良瀬の縁をドライブ以前は結構な頻度で通ったところでもあり広々とした風景がなんだか懐かしい気がした

日本屈指のバルーニスト(バルーンに乗る人たちをそう呼ぶらしい)たちのレースなんだそうだ。али、風が強く午前中のレースは中止現地に着いたら午後のレースの中止も発表された夕方18時までの「バルーン・イリュージョン」までなんにもやることなし寒い中ただぼんやりと広い空と枯草を眺めているだけ。али、それだけでも十分良い

バルーンレースはホンダがスポンサーらしく(熱気球ホンダグランプリ)会場では車の展示会もやっていた他にやることないから買う気もないのに(買えない)車内を見たりして時間を過ごした軽自動車も3台ありそのうち電気自動車に至っては350万円以上もするという運転席以外すべてフラットにできる(ロッドなど不要だからね)のが凄い完全なベッド付取材車として使えるねと言ったら「このスペースにホンダの125ccバイクがピッタリ入ります」固定金具もあるさすがはホンダバイクを乗せるという発想は「らしい」というしかない出店も出てケバブの美味しそうな匂い芋焼酎も売っていて試飲もあったようだが帰りも運転だしね

暗くなってきて花火も予定通り開催されるという情報が流れたのか車がどんどん増えてくるいくつもある大駐車場のほとんどが満杯になったのではあるまいか冷え込んでくる中ほとんどの人がじっとスマホをかざして撮影している子連れの人が意外に多かったなー
 今日(15日日曜日)も早朝に5回のレースが予定されていたがどうだったか会場の栃木市藤岡町の天気予報では晴風速5メートルということで無事開催できたのではないかと思う寒かったが気分がリフレッシュできてよかった

Шок боје - Светлећа боја

スキャンしたら黄色が消えてしまった

絵の具メーカーのホルベイン社から新発売の「ルミナスカラー」が出たというので使ってみたルミナスというから蛍光色だはと思ったが実際ホルベインのホームページにもそう出ている蛍光色は水彩アクリル油絵具などにすでに使われていてわたしもアクリル絵の具では何本か持っているが水彩絵の具で使ったのは今回が初めて久しぶりに色の衝撃を受けた凄い発色というか輝きに圧倒された

上の絵のカーテンの柱から右側の部分が主にルミナスカラーを使用左側はほぼ従来の水彩絵の具で描いたものを日なたでカメラ撮影した明るいというよりそれ自体が発光しているかのよう窓の向こうが明るい、него、むしろ窓からこちらに飛び出して見える色が強い(彩度が高い)のであるテーブルの赤もこれまでの水彩絵の具ではできなかった発色これを使えば確かに表現が変わる考え方も変わりそうだ

下の絵はそれをスキャンしてみたものスキャンとカメラ撮影では条件が違うので一概に比べることはできないがルミナスカラーの部分が極端に色褪めしているのがわかる(左のテーブルにもルミナスカラーが少し使われている)特に黄色は完全に消えてしまった
 これは大きな問題だもし画家が自分の作品を印刷・出版する場合はスキャン画像が重要になると思うけれどその目的ではこの絵の具は使えないことになる(ただし普通にカメラで撮る限りは問題ありません)
 さらに通常の絵画作品を制作する場合制作から発表まで何年もかかることも珍しくないどころかずっと保存したままになる作品の方が圧倒的に多いその時問題になるのは「耐光性」光に対してどれだけ色の保存力があるかということルミナスカラーは全部で12色発売されているがそのすべてが耐光性は「低い」色が変化しやすいレベル多くの画家にとってはそこが心配だと思う

ただし(保存しない)一回だけの展示目を引くことが狙いのポスターやイラストポップなどにとっては強力な武器になることは間違いないそういう作品にはお勧めです