私の中のジャングル

シェルターの男 ミクストメディア F4 2011

民主党の野田政権が発足ホオーッ!という感じだったがまあそれなりかなと思うその中で細野剛志原発担当大臣が再任「この仕事をやりたい人は誰もいない(私も)なにが何でもやりたいという気持ちは微塵も持っていない」。Τι、この発言は?誰もやりたい人がいないから仕方なく(嫌々)やるという意味でしょうね?もしもポストに汲々としているわけではないと言いたいのだとしたらあまりにも言葉足らずだ京都大学の法学部出身で現三菱UFJ総合研究所のリサーチ&コンサルティングの研究員をスタートとするキャリアにしては中学生レベルの政治感覚しかない発言だなと思う新内閣の閣僚インタビューという場の認識があるのだろうか?思えばこの国の政治家の自分の言葉に対する政治感覚の欠如ぶりには呆れるというより恐怖を感じるこういう連中が海外で何を喋っているかと思うと恐ろしいが幸い?にして大多数はほとんど英語が出来ないらしいから安心?

政治など庶民の生活には関係ないやと目先のことにかまけた結果私たちが生み出した政治貴族たち彼らもまた庶民なんか関係ないやと思っているのだろうおあいこだとしたらあまりにも哀しい現実だリビアやシリアでは若い人たちが命をかけて新しい政治自分たちの政治を作ろうと戦っている勝っても厳しい前途だがその息吹はまるで幕末の志士達にどこか通じるようだ世界はまだまだ若いのだ(逆にいえば日本はもう老いくたびれてしまったのだ)と彼らの貧しさの中にもある種の羨ましささえ感じさせられる

話題は180度近く変わる。Τελευταία χρόνια、得体の知れない怪物ともつかぬ巨人のような 「男」と題する作品を発表し続けているいつだったかギャラリートークでその巨人の解説をした毎年同じ話をするのもつまらないのでその後は内容を換えて話しているのだがその時の解説で言わなかったことが(実は言いたくても言えなかったのだが)ずっと私の中で反芻を繰り返している「どうしてこういう絵を描くようになるのだろう?」ということだ

それは表現の意図とか内容とかいうものとは全然違うここ数年続けていると書いたがさらに事実を言えば小学生の頃から既に今のような絵は時々だが描いていた数年から十数年の間隔を措いて私の中に現れるグロテスクと人に言われる絵そのことが何を意味するのか私にもまだ分からないだから人にも説明しようもない自分の中の未知の部分を知りたいあるいは未開の部分に入り込むのを畏れるようなそんな気持ちをずっと持ち続けている  2011/9/2

バランスのいい食事(2)

ヤマボウシ 水彩 F4  2009

Οι άνθρωποι (αλλά δεν περιορίζονται σε) δεν μπορούν να μην έχουν φαγητό (αν και δεν γνωρίζουμε τι κατέχει το μέλλον)。Η διαβίωση και η κατανάλωση είναι αδιαχώριστες、Πολλές εμπειρίες και ιδέες έχουν συσσωρευτεί από την αρχαιότητα.。Είναι φυσικό ότι τα τρόφιμα βρίσκονται στο επίκεντρο όλων των πολιτισμών.。

Στην ιστορία της, η ιδέα της "εξέτασης των τροφίμων ως θερμίδων" ήταν、Είναι εξαιρετικά ξεχωριστό。Εάν το σκέφτεστε ειλικρινά、Ενώ απολαμβάνετε τη γευστικότητα、Η ιδανική θέα του φαγητού είναι να φάτε όσο θέλετε。εν συντομία、Εστιάζοντας στην εμφάνιση, τη μυρωδιά και τη γεύση、Δεν είναι φυσιολογικό να βασίζεστε στην αισθητηριακή κρίση;。Ονομάζεται θερμίδες και θρεπτικά συστατικά、Ένα άλλο κριτήριο που δεν μπορεί να αντιληφθεί από την αίσθηση της κατανόησης ενός ατόμου.、Είναι μια σύγχρονη άποψη του φαγητού;。

Αν το σκέφτομαι ξανά,、Ποιότητα τροφίμων με θερμίδες και διατροφή、Η ιδέα του καθορισμού του ποσού είναι προσαρμοσμένη στη σύγχρονη εποχή όταν οι ασθένειες που προκαλούνται από διαιτητικές συνήθειες γίνονται σταδιακά γνωστές.、Με άλλα λόγια, θα μπορούσε να ειπωθεί ότι είναι μια ιδέα από την πλευρά του γιατρού (και από την κυβέρνηση).。Δεν είναι μια αισιόδοξη ιδέα、Υγειονομική άποψη、Φαίνεται να ανταποκρίνεται στην μεταβαλλόμενη έννοια της ευτυχίας。Τέλος πάντων, δεν είναι μια ιδέα από έναν σεφ.。

Στη σύγχρονη εποχή, η "ισορροπημένη διατροφή" είναι μια λέξη、Μια ισορροπία μεταξύ αυτής της λογικής άποψης της διατροφής και μιας ιατρικής και προληπτικής άποψης της διατροφής、Και είναι όμως θερμιδική εντατική、Είναι μια ισορροπημένη διατροφή διατροφής και θερμίδων;。

Είμαι λίγο σπεύδοντας να ολοκληρώσω、Με αυτή την έννοια, αν λέτε ότι είναι μια ισορροπημένη διατροφή、Προσπαθώ απλώς να πω ότι έχω επιβεβαιώσει ότι είναι στην πραγματικότητα μια διαβητική διατροφή (αν και δεν είναι σωστό να πούμε).。Προφανώς, ειπώθηκε ότι "έχει άσχημα γεύση, αλλά δεν έχουμε άλλη επιλογή παρά να κρατήσουμε πίσω για να αντιμετωπίσουμε την ασθένεια".、Πρόσφατα, έχει γίνει αρκετή προσπάθεια、Φαίνεται να είναι αρκετά ικανοποιητικό τόσο από την άποψη της γεύσης όσο και της ποσότητας (τουλάχιστον για μένα)。Περισσότερα από οτιδήποτε άλλο、Φαντάζομαι ότι το αίσθημα των περιττών πραγμάτων που βγαίνουν από το σώμα σας και το αίσθημα ανανεωμένο είναι αναζωογονητικό (φαντάζομαι).。

Διαβητικά τρόφιμα που παρεξηγήσαμε ως κακή διατροφή、Είναι στην πραγματικότητα μια ισορροπημένη και υγιεινή διατροφή、Ήμουν αμήχανος, αλλά εντελώς άγνοια。Πώς να ισορροπήσετε、考え方もまるで自分を主人公にしたゲームのようだということも初めて知った

覚えたての知識をひけらかそうというのではないその反対私の食事をそのバランス感で見ると実に滅茶苦茶なものだよくもこれまで大した病気もせずに過ごしてきたものだと運とDNAに感謝するばかり知らないということは恐ろしい  2011/9/1

バランスのいい食事(1)

清流  F4 水彩  2010

七月にメタボ検診を受けた結果は腎機能に問題ありその他のデータは受診するたびに良くなっていたのでちょっと驚き幸手市では腎機能検査の導入は今年からで昨年までのデータは無かった検査があればもっと早くに気をつけていたのにとちょっと残念だがそんなことを言っても仕方ない

首と腰の計4か所にヘルニアがあるので体重が増えるとぐんと負担がかかる医者に言われているのは体重コントロールと腹筋背筋の強化初めはどれも緊張気味に努力したが最近は体重コントロールのみ

体重コントロールはどこかゲームのようで面白いのが続いているもうひとつの理由かも知れない。Κοιλιακούς、背筋の強化は何かの試合でも目指すのでなければ継続はちょっとつらいのにひきかえこちらは食事や運動その他の数字の組み合わせと意思のマトリックスだ自分の気持ちと体の客観視一種のゲーム感覚がある

数日前から糖尿病患者のための食餌療法の本を読んでいる患者の方には当たり前すぎてつまらないかもしれないが食事に関してなかなか面白い考え方だと感心するところがある

「食品交換表」という名の一種のデータブックがその食餌指南書であり辞書でもある一つの食餌療法の体系がその本に集約されているのだがその指南書を有効にする大前提としてお医者さんと管理栄養士と患者が三位一体となって「健康」という果実を得るためのチームを必ず組まなければいけないことになっているそこでは「健康に生きる」ための食事をまず「カロリーとして捉える」視点を設定する一日何カロリーで過ごすべきかを医者が決めそのカロリーの割り振りと献立を管理栄養士が担当し患者が最終的に実施するという役割分担があるじつにシステマチックだがもちろんそうでなくては病気など克服できるはずもない。αλλά、面白いのはここから

πρώτα、そのカロリーを「単位」化して目で数えられる形にするのがこの食餌療法の要である。80kcalを1単位としてたとえばご飯50gが1単位で食パン六枚切1枚の半分も同じく1単位とするということでイコール化視覚化して交換可能にするわけだ(食品交換表という名前はここから来ている)数年前には盛んに言われた「見える化」を少なくとも50年以上前に日本全国で(本当は世界的に?)実践的にやっているわけで企業の現場より医療現場の方がその意味では数段進んでいたことにまず驚かされる

食品をただ眺めて好きなものから食べるなんて非科学的な食べ方は基本的に禁止である(何といってもこの本は糖尿病患者を対象にしているのだ)!食べ物はそれぞれの栄養特色ごとに分類し表1から表6までに振るい分けられる表1は穀物・炭水化物表3は肉・タンパク質表6は野菜・ビタミンミネラルという風に管理栄養士は先ほどの「単位」と組み合わせて患者の必要カロリー数を単位化する例えば1600kcalが必要ならば1単位80kcalだから割り算して20単位の食品を取ることに換算するわけだそしてさらにその20単位を表1から10単位表3から6単位などという風にして表1から表6までのなるべくすべてに亘って摂取するよう指導する(均等にという意味ではない)患者の状態に合わせ単位数と表を組み合わせる

この組み合わせの的確さが患者の健康回復を左右する患者の意志の強さも見極める必要もありそうだ数字と科学と人間心理のマトリックスそのままゲームの本質ではないか?(この項後日に続く)