
絵のモチーフとして玄関に置いてある青柿もだんだん黄色になってきた。しばらく雨模様の日が続き、そのせいか気温もグッと下がった。ગઈકાલે、今日は晴れたが太陽にももう夏のようなエネルギーは無く、秋らしい爽やかさが一年ぶりに戻ってきた。
この青柿を頂く前に、すでに赤い柿をたわわに吊り下げている木がいくつもあった。たぶん柿の種類が違うのだろう。甘い実は西欧でも人気があり、特にスペインでは生産も盛んで、中国に次いで世界2位の生産量だという。
ウィキペディアを見ると北海道南部から九州までのほぼ日本全域に育つとある。松尾芭蕉に「里古りて柿の木持たぬ家もなし」という句があり、そのまま読むとウィキペディアの記述と一致するかのようだが、かつては福島県以北では柿はほぼ生育できなかったと記憶する。東北を旅した「奥の細道」の作者には生産限界が見えなかったのかもしれない。
柿は「カキッとしてなくちゃ柿ではない」という人が結構いる。硬めのカキカキ、シャリシャリの食感が命、તેનો અર્થ તે જ છે。わたしなどは北国育ちだから、木に生っている柿の実物を見たことがなかった。流通の悪い当時では、そんなカキッとしたものは手に入るはずもない。内側が甘くトロトロになりかけたやつしか食べたことがなく、それが柿というものだと思っていた。今でも、どちらかというとカキッよりはトロッの方が好きである。
スケッチは水彩だけでなく、アクリル絵の具を下地として少し使っている。水彩だけにこだわらず、効果があれば何でも使えばいい。今見えている効果を、水彩だけでやろうとすると案外大変なんじゃないかな。