"મશાલ રિલે" વિદાય છે

એક વર્ષ પછી, ટોક્યો ઓલિમ્પિક્સ અને પેરાલિમ્પિક્સ માટે "મશાલ રિલે" અભિયાન, ફુકુશીમા પ્રીફેકચરમાં જે વિલેજ ખાતે શરૂ થયું છે。મેં ફુકુશીમા પ્રીફેકચરમાં શું શરૂ કર્યું、ભૂતપૂર્વ આબે એડમિનિસ્ટ્રેશન, જેણે "પુનર્નિર્માણ ઓલિમ્પિક્સ" ની હિમાયત કરી、આ સ્થાનિક અને આંતરરાષ્ટ્રીય સ્તરે બંનેને અપીલ કરવા માટે છે કે પરમાણુ plants ર્જા પ્લાન્ટની અસર બધા નિયંત્રણમાં છે (હકીકતમાં, હવે પણ, 10 વર્ષ પછી,、હું તેમાંથી કાટમાળ પણ મેળવી શકતો નથી)。

ઇન્ટરનેટ પર ફુકુશીમા પ્રીફેકચરમાં "મશાલ રિલે" ઇવેન્ટનું ફૂટેજ જોયું。આગળનો ભાગ કોકા-કોલાની મોટી બસ છે.。તેની પાછળ, પ્રાયોજિત કંપનીઓની બસો અને અન્ય વાહનો ધીમે ધીમે છેદે છે.、લાલ કપડાંમાં કર્મચારીઓ અને સ્વયંસેવકો રસ્તા પર હાથ લહેરાવતા હોય છે、તેઓ બધા પ્લાસ્ટિકની બોટલો અને અન્ય વસ્તુઓ આપી રહ્યા છે જેઓ લાઇન અને તાળીઓ માં ઉભા છે。મને ખબર નથી કે મહત્વપૂર્ણ દોડવીરો ક્યાં છે。આ "ફક્ત મૂર્ખ હલફલ" બરાબર શું છે?。આવું કેમ થાય છે?。એનએચકે અને અન્ય મોટા સમાચાર આઉટલેટ્સ કેમ છે તેમ તેમ તેમનો અહેવાલ કેમ નથી આપતા?。

ત્યાં એક જ કારણ છે。Olymp લિમ્પિક્સ અને પેરાલિમ્પિક્સ એથ્લેટ્સ અથવા રમતોને પસંદ કરતા લોકો માટે નથી.、ઉલ્લેખ કરવો નહીં, તે ફક્ત "પુરાવા છે કે આપણે કોરોનાવાયરસને દૂર કર્યા છે."、આ કારણ છે કે તે પ્રાયોજકો અને આઇઓસી અભિનેતાઓના ફાયદા માટે છે.。国民の半分以上が現時点での五輪開催を疑問視あるいは反対しいくつかの国がコロナ下での開催は選手の健康のためにならないと参加を取りやめているなかごり押しともいえる「聖火リレー」の出発と、પ્રાયોજિત કંપનીની આ અત્યંત હાસ્યાસ્પદ ઘટના。પ્રાયોજિત કંપનીઓ જાણે છે કે "હું ઓછામાં ઓછા જાહેરાત ખર્ચ મેળવવા માંગું છું"、આઇઓસીની સાચી લાગણીઓ કે જેઓ વિશાળ પ્રસારણ અધિકાર ફી મેળવવા માંગે છે તે સ્પષ્ટ રીતે પ્રતિબિંબિત થાય છે.。

"મશાલ" નો સુંદર અવાજ જમીનમાં રેડવામાં આવે છે.、さらに二重三重に踏みつけるこの醜いイベントはこの上なくスポーツを冒涜する行為だといっていいそれを率先してIOCが旗を振るとはIOC自体の哲学的自殺行為に他ならない。તાલ、そんな哲学など宣伝効果以外に意味はないと悟りきっているのだろう一番の被害者は選手たちだ組織委員会とスポンサー国民とのはざまでほとんど本音を言えない状況にあると思う「聖火」という語は選手にあってこそふさわしいカネ亡者どもに使わせてはならない「聖火リレー」ではなくせいぜい「オリンピック協賛宣伝リレー」のような呼称にすべきだそういう状況下でわたしたちが東京五輪をすなおに楽しむには自分の脳みそを一度泥水にでも捨ててみるしかない

「自分磨き」ということば

制作中。これからどうしよう?

「自分磨き」という言葉がコロナ禍下でよく聞かれるようになったテレワーク(会社と自宅のそれぞれのパソコンをオンラインで結んで仕事すること)などで通勤などの拘束時間が減り自分のスキルアップのための時間ができたこと大学生などでは遠隔授業(本来ならこれもテレワークなのだがなぜかこちらは日本語だ)で授業時間を自分の裁量で自由にできるようになりこちらもダブルスクールなどで資格を取ったり趣味に時間を割くなどできる環境になったことで自分をブラッシュアップすることを意味する

インターネット上で見たのは女子大学生の「シェイプアップ」人気のユーチューバーなのだそうだがこれなど一石二鳥どころか三鳥四鳥にもなっていそうだ

જોકે、(すべてにおいてそうなのだが)視点がどこにあるかがいつも気になるスキルアップも会社での仕事のためだったりする会社の中での仕事をスムーズに回せば地位向上には役立つだろうから確かに自分のためと言えないことはない。પરંતુ、もしその会社を辞めた時に他では役立たないものならそのスキルアップは結局は会社のためのものではないだろうか自分100%に思えるシェイプアップも美的な基準がどこにありなぜそうなりたいのかを考えないとマニアックなダイエットや筋トレの虜になりかねない

わたしはどうだろうコロナ後?に使えるようにパソコンやiPad などにたくさんのアプリをいれかなりの時間を割いて使い方の練習をしている。જોકે、パソコンが使えなければ絵は描けないのだろうかiPad などは確かに便利さを感じるが逆にそれで失うものもあるのではないか一見するとパソコンができないと困る社会になりつつあるように見えるがそれが「常識」と自分勝手に思い込んでいるだけなのかもしれない「自分磨き」が「自分すり減らし」にならないようよくよく考えなくてはならない

近くのスーパー閉店

「若い人」 水彩 2021.3

近くのスーパーが今日閉店した自宅から歩いて10分くらいの一番近いスーパーでコンビニに近い感覚で買い物に行っていた十日くらい前から閉店のことは伝わってきていたがどんな状況かなと夕方覗きに行ってみた

妻は数日前から「棚にほとんどモノがなくなった」とか「生鮮食品はふつうにある」とか言いながら何度も様子見に出かけていたいよいよ閉店の今日夕方何か安くなっているのではないかと一緒にでかけたが遅かったらしい入場制限がかかり列に並んでから店内に入るとほとんどの棚に「半額」の札があるだけで肉や一部のお惣菜以外の品物はもうほとんど無くなっていた

わたしは商品の無い棚や右往左往する人々の写真を数カット撮った閉店の理由も今のところ分からないし新築?新装?開店するのか廃業なのかも分からないコロナの影響があるのかそれもわからないが閉店という言葉がどことなく暗いイメージと結びついてしまう世代のせいか混み合う店内の人々と空の商品棚とのギャップをことさら意識してしまう若い人たちは次の情報をキャッチしているのか「今までありがとう」とか明るい声で店員さんたちに声をかけている

小さな店の閉店はニュースなどでも耳にするがそれなりの規模の店が目の前で閉店するのを見る経験はあまり多くなかったいろんなことがそこに象徴的に重なってかすかなショックを感じていたように思うノスタルジーとかいうのではなくこれから起きていくことがらの目に見える一歩のような不安というか