色に遊ぶ

             「りんごの風景」  水彩  F4

東日本特に関東太平洋側では晴天が続き今日も乾燥注意報が出ているカラッとした良い天気だがわたしの気分はずっとウエットなまま。તે સમયે、こういう絵を描いて気分を乾燥させる

赤と黄色と緑いつもながらわたしのワンパターンこんなにあからさまにこの三色をどれも高彩度で使うようなカラーセンスのない人は珍しいと自分でも感じる普通は三色のうち一色を抜いた二色でバリエーションを作り抜いた一色をアクセントとして使うとかもうちょっと洒落た使い方をするあるいは三色を交互に混ぜて(重ねて)近い色どうしにまとめていく。કોઈપણ રીતે、こんなにストレートでバラバラに(交通信号機のように)原色を使う絵を見ることは少ない(子どもの絵には圧倒的に多い!)

色の無いモノトーンの世界にわたしは憧れるだから雪の風景はことさら心を惹かれる。પણ、絵を描くとつい鮮やかにより純粋にと色を使いたくなってしまうカラーセンサーのどこかが壊れているに違いない他の画家たちの絵を見るたびに、તે અધિકાર છે、こんな色遣いをしなくっちゃと強く願うのだが画廊を出て3歩歩くともう忘れている

モノトーンの絵はカッコいい大人の絵だと思うのだが色をたくさん使うのは頭を空っぽにできて楽しい屁理屈をこねる割にはもともとの頭がガキっぽいのだろうそれならそれでいいはずなのにそこに自分を100%投げ込めないジレンマがある

કichંગું

"કોઈપણ પ્રાણી、વોટર કલર્સ જે હંમેશાં આપણી કલ્પનાથી આગળ હોય છે

ભૂતપૂર્વ બેઝબોલ ખેલાડી ઇચિરો、અમેરિકન બેઝબોલ હોલ F ફ ફેમમાં સામેલ કરનારી તે પ્રથમ જાપાની વ્યક્તિ હતી.、આ સમાચાર સમગ્ર જાપાનનું પ્રસારણ કરવામાં આવ્યું છે。હું તેના વિશે કંઈ ઉમેરી શકતો નથી、માત્ર એક、કેટલીક વસ્તુઓ છે જે વિશે હું લખવા માંગું છું "જે વસ્તુઓ મારાથી સંબંધિત છે."。

હું ઇચિરોનો આદર કરું છું、કારણ કે તેના ગ્રેડ અતિમાનુષ્ય છે、તે નથી。ધૈર્ય રાખવાની અને તમારા દ્વારા જોવાની શક્તિ、ચોક્કસ "માનસિક નબળાઇ (અથવા શક્તિ)"、તે તેના પોતાના અનન્ય વિચારોથી ભળી ગઈ હતી。બેઝબોલ હોલ F ફ ફેમ માટે બેલેટમાંથી એક મત ખૂટે છે.。તે વિશે, "મને આનંદ છે。તે સારું છે કે તમારી પાસે કંઈક અભાવ છે. "、તે સ્પષ્ટ રીતે વ્યક્ત થાય છે。અને "મહત્ત્વની બાબત હવેથી છે."。તે ખૂબ જ ઇચિરો જેવું છે、તે એક શાનદાર ટિપ્પણી છે。

હું નબળો છું、એવી ઘણી જગ્યાઓ છે જે અન્ય લોકો જેટલી સારી નથી、તેને સમજાય છે તે "નબળાઇ" તેની "નાજુક શક્તિ" ની નીચે છે.、હું હંમેશાં પ્રશંસા કરું છું。તે તેની પ્રામાણિક સંવેદનશીલતા હોવી જોઈએ。અને તેઓએ આ પ્રયાસને "કોઈક રીતે તેને અન્ય લોકોની જેમ સારી બનાવવા માટે વ્યવસ્થાપિત કરવા માટે સહન ન કર્યું (ઓછામાં ઓછું તેઓ" તેમના કરતા વધારે હોવા જોઈએ ").、人の意見は参考にはしても結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ結果としてあの高みに達したのだと思う一つ一つは誰でも少しはできること。જોકે、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる

たとえばイチローを有名にした独自考案の「筋トレマシーン」がある当時はもともと体力に優れた米国などの選手たちにとって筋トレなどいくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。જોકે、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない「今と同じことが明日も来シーズンも出来るのか」そんな不安がぬぐえなかったに違いない。અને、選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない走ること投げること考えることのすべてにおいてそれは続けられた
 そして身に着いたのは筋力体力以上に他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行するという「精神の強さ」だったとわたしは思うそれがわたし自身と比較しての(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ

手順

「モーニングコーヒー」 水彩

絵を描く場合油彩よりは水彩の方が手順に関してシビアである解りやすく言うと油彩はどんな描き方をしてもだいたい似たようなゴールに辿り着けるが水彩画では悪い手順を取ると悲惨な結果になるあるいは辿り着けないということ

それは個人的なテクニックなどとはほぼ無関係で水彩画の原理そのものに理由がある油絵は明るい方へも暗い方へも自在に進めることができるが水彩画は暗い方へしか進めないそれをどういう風に進めていくかの順番つまり手順が狂ってしまうともとの明るい位置に戻せないということそのことは誰でも一度や二度は失敗して皆さん経験済みだろう

તેથી જ、水彩画の習作では、-નું જોડાણ、構成の検討以外に実際に描いてみて手順を確認することが少なくない
 絵のことだけでなく社会には「ボタンの掛け違い」というのがある最初のボタン穴の位置を間違えると途中で気がついてもなかなか修整できないままズルズルと関係がこじれてしまうことを言うが水彩画もそれとそっくりである途中経過を3枚掲げてみたがこれと異なる手順を踏めば違ったゴールに行きついたはずだ(ちなみにこの習作には遠近法的な誤りがある忘れないうち修正をするがそれは手順違いでも修正できる範囲内である)