多数という暴力

プロミネンスの夕焼けまるでこの世の終わりのよう (2021/06/21)

美術展の審査というのがある世間(日本?)の「常識」では芸術家というのは「非常識」な人が多いらしく少し遠慮して「変わった人」とかいわれている。જો、そのような常識が正しいならそんな人たちが選んだ作品を常識ある人々が納得顔にうなづいている風景は滑稽そのものだ
 少し規模の大きな美術展になると審査に美術家がまったくいないことさえ過去にはあった知り合いの画家をえこひいきするのではないかと世間に思われないようにという配慮からかと「邪推」するが(それがなぜ美術家だけにあると思うのか分からないが)小説家評論家美術館の館長か学芸員ときにはそれに政治家が加わる
 審査結果(の文章)はもっともらしいが、何を見ているのか、わたしなら簡単に信用することはできないもちろん小説家や政治家に絵が判るはずはないなどと非常識なことをいうつもりはないがそのことに抗議しても無駄である非常識な美術家の意見など多数派になれないからである

 多数派が常に正しいかと言われればそんなことはないと多くの人はいう。પરંતુ、「でも」と続く。"પણ、多くの場合正しいんじゃない?」。આ કિસ્સામાં、「正しい」という語と「常識的」とはきわめて近い位置に在るとわたしは思う
 常識とは時と場所によっては非常識である比較的近年まで日本では道端での立小便は「常識」であったものの本によると江戸時代では大人の女性でもそうであったらしい時代劇を見るとよく家の壁にたくさんの竹の棒が立てかけてあるそこにできる三角形の空間が一種の臨時トイレとして利用されていたらしい小さなノズルで肛門まで自動的に洗うようになったこの国で、તે છે。
 立小便が常識だったからそれを禁止する法律や教育で「正しさ」を「多数にする」ことが必要になったのだった

多数派工作とは自分(たち)の考えが正しいことを数で示そうとして賛成してくれるよう他人に働きかけることわたしたちは小学生の頃から例えば学級会などでも多数決でいろんなことを決めてきた多数派の意見が採用されるわけだから考えがある人はそれを論じて他人を説得し自分の意見アイデアに賛成してもらうつまり多数派を形成しようとするわけだあるいはその意見に与することで多数派の傘の下に入ろうとするそれをどこかで民主主義という語に半分くらいすり替えられて教わってきたのだが実は「数は力」という「実力行使の別の顔」の使い方を繰り返し学習してきたのだった

 「でも多くの場合正しいんじゃない?」とやっぱりわたしも思いそれに従ってきた。હોવા છતાં પણ、最近は「多数」とか「常識」ということを脅威に感じるようになってきた
 芸術の世界では「個」以外に存在の価値はない(そもそも芸術家と自認する画家などいないのだが)。100人の画家がいてもみんな同じなどと考えている画家はいない。તેથી જ、「多数という実力行使」=暴力にはまったく無力であるそのことはコロナ禍にあって際立ってきたがことの本質はコロナがあろうとなかろうと「多数が正しい」と信じる一種のカルト宗教が世間を支配していることに気がつかないか気づかないふりをして多数派でいようとしている人々が圧倒的多数だという現実である

ある日のCG日記から思うこと

2005年12月31日の日記

 20年ほど前はこんなふうなCG絵日記だった(データからコピーその前の絵日記はスケッチブックに描いていた)それまで日記というものには文字どおりの三日坊主だった筆不精のわたしだが息子が自分で日記を書けるようになるまでは親のわたしが書いといてやろうと始めた絵日記だった
 まだ文字の読めない本人に毎朝見せるためには絵を描くのが手っ取り早かったからだがやってみると自分のことを書かない絵「日記」は私自身にとっても余分なプレッシャーがなく彼を主人公にしたホームページ兼絵日記は彼が幼稚園に入る直前から中学を卒業するまでのあいだ予想外に面白く続けることができた
 友人の美術家が自分の息子の幼稚園への事務的な連絡帳を世界にたった一冊の楽しく面白く貴重な成長の記録として劇的に再創造してしまっているのを見せられ大きな刺激を受けたのがきっかけだった

 息子はパソコンが「生まれつき?」得意で彼が幼稚園の年長さんの頃にはすでに彼はわたしの「パソコンの先生」であった―というのは事実であるローマ字入力の必要上「あいうえお」とアルファベットを彼に教えたのはわたしだがそこから彼は自力でインターネット上を検索し必要な知識をどんどん吸い込んでいった

Press any keyという字がパソコンの画面上に現れた時幼稚園児だった彼は「これはどこかのキーを押せって意味だよ」と即座に言ったのをわたしは聞き直した当時のパソコンはwindows 3.0 3.1 だったはず爆発的に広がった windows 95 の3年か4年前である英単語などまだひとつも知らないくせに感覚だけですでに多くの英文の意味を理解し使っていたのは今考えてもすごいと思う
હોવા છતાં પણ、じつはそんなふうな体験をする親はたくさんいるのではないか。કોઈ、むしろほとんどの親がそうなのではないか、મને લાગે છે。子どもの能力は桁外れであるまるで人間サイズのIPS細胞だ何にだってなれるけっしてオーバーでなくわたしたち親の側だって子どものときはきっとそうだったのだ
 ―でもなぜその能力を伸ばすことが出来なかったのか―ひとつは親の責任であるもう一つは社会の責任だがこのふたつを切り離して考えることは無意味だそのことを言い換えればこどもの能力を奪うのは親を含む社会環境だということになる
 ただしそれは現在の環境という目先だけのものではなく歴史民俗などの時間軸を含むものから思想・教育などの人文的な環境軸生まれ育った自然環境などの空間軸などの一切を含む巨大強大なものだ「親の責任」と書いたがそういう巨大なものの中でもがきながらほんの少し環境を変えるのだって親個人にとっては重すぎるほどに大変なことなのだ

જોકે તે કેસ નથી、「仕方ない」では済まされないすでに高齢である自分たちを含めすべての人々の「何にでもなれる」未来がそこにかかっている以上少しずつでも変えていく以外に途はないのも事実である
 無力に近いがゼロではないことを信じつつ無限大とも思われる遠くへ蟻の一歩を進む
 宇宙探査機「はやぶさ」が6年以上かけて1億5千万㎞の彼方にある小惑星「りゅうぐう」を往復してきたことは多くの人々に感動を与えたその「はやぶさ」はすでに次の10年を新たな小惑星に向かって進んでいるうっかりするとはやぶさが再び地球に変える前にわたしたちはもうこの世にいないかもしれないがそうやって人が少しずつ何かを変えていることもまた事実ローマへの道も一歩からローマは「りゅうぐう」より近い

સ્કેકચિંગ પાર્ટી

નારિયેણ ફળ、નાવિલુ、પિચ જગ, વગેરે (2010 ની આસપાસના સ્કેચ/પેન્સિલો、જળ રંગ)

ગઈકાલે પહેલાનો દિવસ (6/15)、હું સ્કેચ માટે બહાર ગયો ત્યારથી થોડો સમય થઈ ગયો。હમણાં હમણાં હું એક ટેબ્લેટ પર દોરતો રહ્યો છું、મને ચિંતા હતી કે મારા હાથ આગળ વધશે, પરંતુ તે ખોટો એલાર્મ હતો.。દૃશ્યાવલિ સ્કેચિંગ મજા છે。ફક્ત જોતાં ફરવા માટે આનંદ છે、ત્યાં એક સંભારણું પણ છે જે તમારા સ્કેચને હાથમાં છોડી દેશે.。મિત્રો રાખવાનું સારું છે。

પહેલાં, બહુવિધ લોકો સાથે સ્કેચિંગમાં જવાનું દુખાવો હતો.。એકવાર હું સ્કેચમાં દેખાઈશ, પછી મારે ઓછામાં ઓછું એક સ્કેચબુક દોરવું પડ્યું હોત (તેમાંના મોટાભાગના હવે લગભગ 17 પૃષ્ઠોની આસપાસ છે).。જેમ જેમ મેં સ્કેચ દોરવાનું ચાલુ રાખ્યું, મેં લયને પકડવાનું શરૂ કર્યું.、ગતિ ઝડપથી વધી રહી છે、તીવ્ર બનો、પરિપ્રેક્ષ્ય પણ તીક્ષ્ણ છે。તેથી જ、તે બધા ઉપર દોરો નહીં。તમે દોરો તરત જ વારંવાર ચળવળ、મને લાગે છે કે તે સુધારવાની યુક્તિ છે。મોટી સંખ્યામાં લોકો સાથે, તમે તે પ્રકારની ગતિ સાથે રાખી શકતા નથી。

જોકે、આ દિવસોમાં તમે જાણો છો તે મિત્રો સાથે સ્કેચિંગ કરવું એ ખરાબ વિચાર નથી、હું આવું વિચારવા આવ્યો છું。વર્ગખંડોનું સ્તર વધ્યું છે、તે અંશત because છે કારણ કે મેં ગતિ રાખવામાં વ્યવસ્થાપિત કર્યું છે (હું પણ ખૂબ ધીરજ પામ્યો છું).、મને લાગે છે કે તે એ હકીકતનો મોટો ભાગ છે કે સ્કેચ અને તેમને દોરનારા લોકો વચ્ચે રસ બદલાયો છે.。

"સ્કેચ અને、તે તે લોકો વચ્ચે છે જે તેને દોરે છે. "。મને લાગે છે કે "માનવતા" થોડી વધુ અતિશયોક્તિપૂર્ણ છે、સારું, શું "વ્યક્તિત્વ" તે નજીકની વસ્તુ છે?。તે હંમેશાં એવું નથી હોતું કે સૌમ્ય વ્યક્તિ હળવા ચિત્ર દોરે છે。તે હંમેશાં એવું નથી હોતું કે ચેટી વ્યક્તિ વાચાળ સ્કેચ ખેંચે છે.。ખરાબ ડ્રોઇંગ્સનો પણ ઉત્સાહી deep ંડો અર્થ હોય છે、પરિપ્રેક્ષ્યના ઉન્મત્ત ચિત્રમાં પણ, વ્યક્તિ આબેહૂબ ચમકશે。ચેટિંગ કરતી વખતે, વ્યક્તિનું ચિત્રણ જુઓ、સ્કેચ જુઓ。એવું કરવું、હું મનુષ્યને પણ સ્કેચ કરું છું, તેથી બોલવું.。તે પણ、અથવા તેના બદલે, કદાચ、કદાચ તેઓ તે વધુ રસપ્રદ શોધવાનું શરૂ કરી રહ્યાં છે。