Zirriborroak sentsibilitatea lantzen du、Agian?

「鎌倉にてー1」水彩F4
「鎌倉にてー2」水彩F4
②のディテール(下塗り効果)

水彩教室でのデモ制作で2つのバージョンを描いてみたモチーフは鎌倉の国宝「円覚寺山門」課題は「下塗り効果」用紙サイズは同じでも対象物を大きく描くか小さめに描くかで省略の仕方が想像していた以上に違っているのが一目で判りました③

①は現実に近いですが②は距離感が創作です。。実際の山門は階を上がるとすぐのところにありこんな距離感はとても取れません人物との比率を変えるだけでこんなに空間感が違ってくるんですね制作時間はだいたい同じくらいか①の方が軒下の描写が細かい分少し長いかも知れません

この山門はすでに何枚も描いていますが描くたびにその美しさが少しずつ分かってくる気がしますねまた行かなくちゃいけないなとも感じさせられますそして(写真ででさえ)描くたびに人間の感覚って凄いんだなという新しい発見がある日本の中でさえこんな繊細な建築がある一方に縄文時代の火焔土器のダイナミズム日光東照宮のデコデコのバロック?建築などを軽く超えるもっとぶっ飛んだ幅の広さがある視野を世界にまで広げたらもっともっととんでもないものだらけかもしれません

わたしが感動するのはこれらが決して「美」を目的にしたものではないということ円覚寺山門は現在「国宝」指定ですがこの建造に関わった当時の人々は自分たちがいま造っているこの山門が将来国宝になって欲しいなどと考えながら造ったわけではないでしょうそれでもそのすべての過程において「ここはこうした方が見栄えがいい」と感じその感性に合わせて合理的に木を切り削っていたに違いありませんただそれだけのことですがそれが凄い
 「美」なんてきっとそんなもんだと思うんです。eta、それが「決定的」だとも思うんです「美」を作ってやろうしかもあろうことか「感動させたい」なんて現代人は言いそうですがおこがましいにも程があるとわたしは思うんですけどねまた脱線しちゃったごめんなさい (>_<)。

Shinsuke Fujisawa Erakusketa - Bizkortu

Dojunkan, Omotesando/Roppongi Hills-en aurpegia。Bakarkako erakusketaren lekua bigarren solairu honen eskuinaldean dago
Basoan su txiki bat dago。Beroago egin
Irudimena baduzu、Noiznahi etor zaitezkeen basoa da.
Basoko lau errege zerutarrak
Basoan bizi diren gauzak、Aoyama kaleko jendeari arraro begiratzen diot.

11Martxoak 20, asteazkena Shibuya Ward, Tokio、"Shinsuke Fujisawa Exhibition" ikustera joan nintzen Omotesando Hills-era.。Tokia Tokioko kale nagusietako bat da、Omotesando。Berrurbanizazioak sortutako Omotesando muinoko txoko batean、Japoniako arkitektura modernoaren abiapuntuetako bat、"Dojunkai apartamentuaren" kanpoaldearen zati bat ondare arkitektoniko gisa kontserbatu da.。Galeriako espazio txiki horretara "basoa ekartzen" saiatzen ari zirela sentitu nuen (ondoko hau "Takashiren" inpresioa da auto-justizia)。

Hori DM ona da。Informazioa jasotzen duzunean、Irudi bakar batekin egileak adierazi nahi zuena ulertzen nuela sentitu nuen.。Eta eskuz idatzitako mezua lokalean jarritakoa。Pertsonaia bero bereziak barne、Harrituta nago gorputz osoarekin nola adierazten zaren.。Leku hau bera aukeratzea bere adierazpena da dagoeneko、Ez da kasualitatea。

hasiera、``Basora ekarri nahi dut...'' hiztegi falta da niretzat.。Basoaren izaera eta tamaina、sakonera、Egileak "ekartzea" esan nahi duela sentitu badu、Hori izan daiteke Fujisawa-sanen benetako asmoen guztiz kontrakoa.。
Adierazi nahi duena "basoarekiko harridura eta miresmena" da. 。"errespetutik" gertu dagoela ere esan dezakezu.。itsasoko aparra、Hosto berde zurbila bezala jaioa、Hildako hosto puskak bezala desagertzen diren bizitza zati ugari、Bertan laburki agertzen diren ametsetako hitz zatituak、hitzik ez duten izakiena、Bibrazio txikien bidez transmititzen da、Kontaktu ahul eta etsi。erakusten dute、Ezin dut esan barre ala negar aurpegia den.、Aurpegi txiki zurrunak。Halako baso baten ale miragarriak、Fujisawa jaunak lurra, egurra eta alanbrearekin lan egiten du.、labana ebakitzailea eta abar erabiliz.、Sentitzen dut etsi-etsian dena bildu nahian aritu naizela.。

"Herensugea bizi den basoa"、Fujisawaren irudimena da.、ez du han erreinatzen。Pertsonaia nagusia dragoia da noski.。Fujisawa jauna artisaua (fabrikatzailea) besterik ez zen han.、Aitzitik, badirudi “atezain” izatearekin konformatzen direla.。Basorako sarrera bat baino gehiago dago。Zenbateko sakonera du?、Atezainak ere ezin du jakin。Jakin baino lehen, beste baso batzuekin konektatuko zara.。edonoiz、Edonork、Mesedez, etorri edozein lekutatik、Fujisawa jauna gonbidatzen nau.。Joan herensugeak bizi diren basora、eta。

lekua:Dojunkai galeria
2. solairua, Omotesando Hills Dojunkan, 4-12-10 Jingumae, Shibuya-ku (2 minutu oinez Tokyo Metro Omotesando geltokitik A2)
   https://www.gallery-dojunkai.com
Aldia:2024Azaroak 20 (ura) ~ 25 (hilabetea)。11:00~19:00(Azken eguna 17 da:00to)。
Mesedez, azkar ibili。

"Debekatuta"ren kultura、"Aukeraren" kultura

ビデオ「顔の中の緑」のひとコマ(2024年11月23日公開予定)

禁止の文化ってもちろん「○○してはいけない」って文化可能の文化って「○○も出来ますよどうぞ」ってことなんだけどそれは国とかの単位では比較できないですよねどこの国だって○○してはいけないというマナーとかルールがあるし○○はオッケーですよという部分もある宗教も大きく絡んでくるからそこを良いとか悪いとか一概に言うことはできないはずだしそんな大それた批評などする気もありません

わたしが感じるのは「禁止の文化」と「可能の文化」の入り乱れ方が変わってきたんだなということ普通に考えたら誰だって「禁止の・・」より「可能の・・」の方が良さそうだって思うじゃないですか(?)

常識知らずで申し訳ないけど就職面談で女子の場合「すっぴんは社会人としてマナー違反」として履歴書の写真だけでアウトと評価する人事担当者がかなり多い(という調査結果があるらしい)と最近のニュースで知った(調査内容の真偽に関しては責任持ちません)パンプス不可ズックなど身体的理由があっても応募者は自己規制するとは以前にも聞いたことがある「女子可愛そうって」わたしなど思ってしまうこれは時代が現代に近づくにつれて「禁止事項」が増えてきている事例だと思う当然男子には男子なりのそれがあると想像される

一方で面接にわざわざ「普段着でお越しください」というメッセージを送る会社もあれば希望すれば「オンラインのみで面接」という会社もあると聞くこれは「可能の文化」系ですかね?「禁止」されると蕁麻疹が出るわたしなどは可能な限り「可能の文化」の中で生きていきたいしそれをできるだけ支えたいとも思っている