Το φίλτρο σώματος

Δεν μπορούσα παρά να σκεφτώ、Άνοιξα το στόμα μου。Αυτό έκανα。Είναι λίγο μακρύ, αλλά θα παραθέσω。-"για παράδειγμα、Όταν σκέφτεστε τα μήλα, εννοείτε κόκκινα, στρογγυλά φρούτα.。Το νόημα του λεξικού έχει ήδη στερεοποιηθεί、Δεν υπάρχουν ρωγμές。Αλλά ο ποιητής、Ξεκλείδωμα της δουλείας μεταξύ λέξεων και νοήματος、Θα βρω ένα εντελώς διαφορετικό νόημα。Η διατομή ενός μήλου παρομοιαστεί με την κλίση ενός βράχου ... "。Είναι σαν να παρακολουθούσα τη στιγμή που συνδέω το Cliff και το Apple (το οποίο συνδέεται με την τρέχουσα σειρά Apple).。

Διάβασα σήμερα το πρωί、Στη σειρά "AI και εμάς" στο Asahi Shimbun Digital、Τι είπε ο Guinji Pegio Yukio (παρεμπιπτόντως)、Ο Pegio αρέσει στους πιγκουίνους.。Αλλά、Την επόμενη στιγμή、別のことも考えた「例に出すってことは誰にも分かりやすいってことなんだな」飛んでる発想ではなくてちょっと横に一歩足を出してみただけってことかと。φυσικά、わたし自身もその程度だなとは当時も今も思っているけどね

こうも言っている「AIそれ自体より、Όλο και περισσότεροι άνθρωποι σκέφτονται ότι το AI μπορεί να καταλάβει ολόκληρο τον κόσμο、Αυτό είναι τρομακτικό (το έκανα λίγο μικρότερο)。Ο ανατομικός Yoro Mencius είπε: "Το AI δεν μπορεί να ξεπεράσει τους τοίχους των ηλίθιων。Μην διασκεδάζετε το σώμα σας、Αυτό θέλω να πω. "。

「何を描くか」の発想を考えるとき(今はあまりしないが)まず詩集を手に取ってイメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが言葉から発想空想を広げられるかどうかにはわたし自身の経験が重なることが必要だった「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎりそこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が作品を支えていたんだなあAIが作る画像の空虚さがまさにそのことを裏返しに示しているのだと思う

できることから-2

「できること」は人によって違うそんなことは常識だけどそれは言葉だけでわたしなどはつい「(人と同じ程度のことは)自分にもできそう」な気がしてしまう「人と同じ程度の」の「人」ってどんな人のことなんだろう「同じ程度」ってどうやって計るのかなんて考えずに漠然とそんな気になっている

歌を歌う楽器を演奏する魚釣りをする山登りをする詩を書く料理をする・・項目を挙げればきりがないがどれをとってもプロ級に上手な人もいれば不得意な人もいる。Αλλά、「普通」とか「人並み」ってどの程度なのか誰にも判定できない(のではないかと思う)なんとなく「自分の中の平均値?」に照らしているだけ経験がなければそれさえ作れないはずなのになぜか(神のように何でも)分かっているような気になっていたりするどうしてなんだろうか

一種の「情報・知識」があれば「知っている」ような気がするんだろうね知識の中には「他人の失敗」というのもある自分はそれよりはちょっとマシかなというヤツそうすると「できること」というのは一定の知識がありしかもそこそこ「自分はもう少し上手くできる」くらいの自信があるものということになるのだろうか

未経験のことならできるかどうかなんてやってみなくては本当は分からないできても出来なくてもやってみれば何がしかの手応えがあるそれを基にできそうだと感じたらもう少し深くやってみるそういう意味なら「できることから」ではなく「出来そうなことから」にタイトル変更だ。από την άλλη πλευρά、いろいろやってみてどれも薄い手応えしか得られなかった経験者からするとその(薄さの)濃淡から「とりあえずこれなら」という感じで「できたことから」になるのだろうか
 最近「なんでこんなことができないんだろう」と頭を搔きむしることが増えた。αυτό είναι、髪の毛が薄くなったのと関係があるかないかは知らないが本来やるべきことを忘れてこんなどうでもいいことを妄想していたこれじゃできることもできなくなるワケだよね

Από αυτά που μπορείς να κάνεις

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。Αλλά、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。αυτό είναι、どれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

για τώρα、子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだし、ίσως、他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。να γιατί、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよ、ασφαλώς。