Επικίνδυνη θερμότητα

"Hamanasu Flowers and Fruit" Watercolor

Είναι ζεστό、Πόσες φορές έχετε πει φέτος;。Όταν λέτε τη λέξη "καυτή"、Νιώθω πραγματικά καυτός、Προσπαθώ να πω "είναι ζεστό"、Είναι περίεργο ότι αισθάνεται σαν να είναι 2-3 μοίρες χαμηλότερα.。καθένας、Τι κάνετε;

Αλλά ακόμα κι έτσι、Οι προβλέψεις ειδήσεων και καιρού προκαλούν πρόσφατα μια σειρά από "επικίνδυνη θερμότητα"。Απλώς ακούω ότι με κάνει να νιώθω ασφυκτικός, σαν να παίρνω 2-3 μοίρες ψηλότερα、Είναι ένα είδος "συναγερμού"、Δεν μπορώ να κάνω τίποτα。Κάθε μέρα, λαμβάνω ειδησεογραφικές εκθέσεις, όπως "παρακαλώ αποφύγετε την άσκηση έξω" και "μην βιαστείτε να βγείτε" στο smartphone μου.。

Σύμφωνα με τα νέα、Η "επικίνδυνη θερμότητα" εξαπλώνεται σε όλο τον κόσμο.。Το κύμα καύσης "Caron" που συνέβη στη Βόρεια Αφρική、Στην Ιταλία και σε άλλα μέρη, οι θερμοκρασίες άνω των 40 ° C έχουν ήδη ξεκινήσει για αρκετές ημέρες.、Σε μερικές ακόμη ημέρες、Λέγεται ότι στη Ρώμη είναι πιθανό να υπερβεί το ρεκόρ της Ευρώπης 48,8 ° C.。Λέγεται ότι η θερμοκρασία έχει ήδη ξεπεράσει τους 50 βαθμούς Κελσίου στην Κίνα.。Για να είμαι ειλικρινής, είναι μια θερμοκρασία που δεν θέλω να φανταστώ.。
Σε αυτή την περίπτωση、Ο καθένας χρησιμοποιεί ένα ψυγείο;、Πιθανώς όχι。Για άτομα χωρίς πιο δροσερό (για άτομα που δεν μπορούν να το χρησιμοποιήσουν λόγω αναλύσεων ή οικονομικών ή άλλων λόγων)、Νομίζω ότι είναι μια πραγματική "επικίνδυνη ζέστη".。Ήταν περίπου πριν από δέκα χρόνια;、Υπήρχαν στιγμές που ένα παρόμοιο κύμα θερμότητας έπληξε την Ευρώπη και την Αμερική.、Θυμάμαι ότι πολλοί άνθρωποι είχαν πεθάνει τότε。
Στη νότια Ουκρανία、Οι μολυσματικές ασθένειες όπως η χολέρα έχουν προκληθεί από πλημμύρες μετά την καταστροφή του φράγματος.、Φαίνεται ότι αναφέρεται μόνο ότι επικρατεί σε ακόμη χειρότερα περιβάλλοντα όπως τα χαρακώματα.。Νομίζω ότι "αν υπάρχει πόλεμος ή κάτι τέτοιο;"、Μόνο ένα άτομο στον κόσμο μπορεί να το σταματήσει、Η διπλή τρομακτική πραγματικότητα είναι ότι μόνο ο τρελός Πούτιν είναι。

Ενώ κολυμπάτε στον καυτό ήλιο、Όταν ήμουν παιδί, πήρα τα μούρα των φύκια που συσσωρεύτηκαν στην ακτή.、Σε αυτόν τον εξαιρετικό κόσμο, είναι σαν ένα γεγονός σε ένα όνειρο。πάντως、夏はまだ始まったばかり(確かまだ梅雨明けもしていなかったはず)どうぞ“ご無事に”この夏をお過ごしください

夏祭り終わる

祭りのラスト山車納め15分前

わが町(市だが)の夏祭りも昨日の日曜日午後10時終了となりました自宅のはす向かいに神社があるので毎夕笛やお囃子太鼓の練習がそこで行われていました引っ越してきたときはうるさく感じましたがいつの間にか慣れてしまい聞こえてるのに聴いてないという耳の使い方ができるようになってしまったようです気分が沈み加減の時などは元気も出悪い気はしません

わたしが学生の頃有名な東京の三社祭でも担ぎ手がいなくなり祭りの開催自体がやっとやっとだったのを思い出すとひところの祭りブームほどではないけれど隔世の感がありますコロナの後ですから(今もコロナは続いているようですがもう医療機関自体がオオカミ少年のように思われてしまっています)なおさらそう感じるのでしょうか

日本の人口は年々縮小し地方へ行くほどその幅は大きくなっているようです祭りができるかどうかは市町村が存続できるかどうかのバロメーターでもあるのかもしれません広報を見ると当市も少しずつ人口が減少しているそうで替わりに少しずつ外国人の方が増えてきていると感じますもっとたくさんいろんな国の人が住みやすい街になり地方から国際性が育てばいいと思いますが地域の閉鎖性を考えるとほぼ希望は持てません
 祭りは地域の繋がりを作ります暖かみのある地域はたくさんのこうした交流を通じてできていくものだと思います。από την άλλη、強い繋がりは強い排他性も同時に持ちやすいものです野生動物の縄張り意識にも似た組織身内意識のようなものでしょうか。αυτό είναι、いつの間にかグロテスクに変質していくさまをわたしたちはウクライナ戦争の始まりでもやっぱり見てしまいました

大事なのは「ひと」以外にありません。。祭りは一人ではできませんしできたって一人じゃ面白くないでしょう山車を引く人も見るだけの人も一人ではできない「何か良いもの」を共有できることが愉しいんですよね再来年開催予定の大阪万博が内外に今一つ不人気なようです想像ですが主催者には見積書しか見えてないのではないでしょうかひとりひとりを「人数」としか見ない社会には未来は見えてこない万博がそれを証明するイベントになりそうな気がしています

ひとが死ななければならないことって

「黄色い壁」水彩 コットン紙

タレントでYouTuber の「りゅうちぇる」さんが亡くなったというニュース自死(こういう言い方もどこか気になりますが)だという活動自体も詳しくは知りませんでしたがあの人懐っこい笑顔からは想像もしていませんでしたどんなにか苦しんだことだろうと心が痛みます

昔よりといってもいつのことと比べたらいいのかわかりませんが現代に近づくにつれて理不尽な死が増えているのではないかという気もします生命はもともと死を望んではいない(たぶん)のですべての死は理不尽なものだという言い方もあるかもしれませんがわたしなりにいえば(全然定義になっていませんが)よりよく生きたいという希望に反する死のことです

ウクライナ戦争でも多くの若い命が毎日数百人という単位で亡くなっているのをわたしたちは知っていますロシア軍であろうとウクライナ軍であろうと戦争への大義名分があろうとなかろうと本当のところは戦争で命を捨てたいと思っている人など一人もいないでしょう戦争のようなもちろん本人がしたいわけでも始めたわけでもなくやらない方がいいに決まっていると誰もが理解可能なのにそんなことで死ななければならないなんてなんて理不尽なことでしょうか。αλλά、個人では止めようもない大きな力が人を死に向かわせますその力はどこから来るのでしょうかなぜなぜなぜと問い詰めていくと誰でもあることに思い至るでしょう

病気事故自死で私自身の周りでもすでにたくさんの人が亡くなりました死は生命あるものに必ず訪れる宿命ですがだからといって他者がどうこうしていいものではありませんどれほどの死者があろうとそれぞれの命はそれぞれ100%であってそれ以下になるわけではありません「死」は本人でさえ触れてはいけないものなのです。Αλλά、人を簡単に死に追いやる「言葉」「制度」「欲望」世界にはいま80億を越える人間がいますその知恵の積み重ねがこれなんでしょうか