
Η ικανότητα επικοινωνίας των πληροφοριών είναι σημαντική、Η ηλικία συζήτησης όχι μόνο για τις επιχειρήσεις και τις τοπικές κυβερνήσεις αλλά και για τα άτομα。Ο νέος εξοπλισμός αναπτύσσεται ολοένα και περισσότερο、Ακόμα κι αν δεν γνωρίζετε πολλά για τους υπολογιστές、Ο καθένας μπορεί τώρα να επικοινωνήσει με τον κόσμο (για παράδειγμα, Twitter)。
από την άλλη、Η δυνατότητα εξέτασης των πληροφοριών που αποστέλλονται、Για πληροφοριακή παιδεία,、Δεν είναι συγκεκριμένο μόνο και μόνο επειδή "χρειάζεται να προστατεύετε τον εαυτό σας"。Μου φαίνεται ότι μπορείτε απλά να αφήσετε αυτή τη μέθοδο στο άτομο που είστε ή να μελετήσετε (εμπειρία) διάφορα πράγματα)。言う方もたぶんどうしたらいいかわからないのだろう。
だから(?)発信量が異常に大きくなる。発信するのは「認知されたい」からであるから、1回よりは10回、100回よりは1万回発信する方が有利なのは当然だ。1回の情報発信に丁寧に時間をかけるより、不満足でも100回の方が良く、相当不満足でも1万回、というふうに流れていくのも、ある意味で自然。そしてどこかで“いいね”を貰えたら(反応があったら)そこに集中する。中身よりスピードが最優先だ。
“いいね”を出す側、つまり受信側には「リテラシー」がない。そういう状況で、たまたま気まぐれに 反応する。そうはいっても1万回だの100万回も“いいね”がつくのは、やはりそれなりの説得力があるのではないか、と多くの人が思うから、そこで情報のサイクルができあがる。
αλλά、現代では、たとえ1億回再生されたビデオでさえ(そんなのももう珍しくない)、それを覚えている人などほぼいない、どころか数日後にはもう忘れられていく。それのどこに「説得力」なんてあるのだろう。発信側の単なる思い込みとどこが違うというのだろう。
10人に手紙を書くのは大変だ。内容が混み入ってくれば1通の手紙にも何日もかかったりする。親身なものであればあるほど、ストレスにもなる。そういう状況は(上記の事情で)現代では歓迎されないから、チャットGPTにでも、なるべく丁寧かつ決して『儀礼以上ではない』手紙を「自動で発信」してもらうのが一番よい。なにより、そんな手紙を書いたって“いいね”は貰えない。スピードがいのち。いいねが貰えなければやる価値がないのである、“いいね”そのものの価値を問わない限りは。