チャットGPT やってみた

編集中のビデオから

チャットGPTやってみた無料の体験版でちょっと古いバージョンらしいがとりあえず“触り”を体験してみた今回は話題の音声入力ではなくキーボードでの入力

実際にどんな風に試したらいいか初対面の人に何から話し始めたらいいか戸惑うのとそっくり同じ気持ちになったまずは小学生が調べる宿題を出されたと仮定して「りんごの栄養素について、200字以内で書いてみて」とリクエストしたところ数秒!で100点満点以上の模範解答字句や文章にも不自然さはまったくないなるほど小論文程度の課題なら一発で満点ゲットだ

俳句などは得意だと聞いていたので春の季語で10句作ってもらったこれも数秒!だったが結果は散々俳句になっていない五七五の音節に合わせるよう指示して再挑戦させたリズムは良くなったが俳句の概念がまだよく学習されていないことは判った(最近のバージョンで試しても似たり寄ったりの結果)
 「I can’t watch TV in my bathroom. この英語は変ですか?」と聞いてみたら『文法的には間違いではないが文脈としては不自然だ』という回答その理由として『普通はバスルームでテレビを見ることはほぼないから見ることができないという言い方の方がむしろ不自然ただし特別にそれが許されるような状況がありそのことが理解される文脈の中でならこのような言い方も受け入れられることはあり得る』となぜか英語で回答してきた内容は納得できる
 ついでに別の「言語→画像4枚」ソフトで言語を画像化するソフトも試してみた(これも無料の視聴版)「赤毛の少女がニューヨークの混み合った道の真ん中に立っている」と入力したらこれも数秒で4枚のそれぞれ異なる絵を表示してきたチャットだから「ここをもっと○○に」などとやり取りを繰り返せばどんどん自分の望む画像に近づけるだろうちなみにわたしがこれから描こうとしているあまり具象的でない絵を言葉で入力してみたらどうしようもない絵ばかり提示してきた

以上が初体験の記特に画像ソフトに関しては画家としていい印象を持っていなかったが試してみるとこれは画家(特に具象画の)も利用するだろうと感じた絵の好きな人がAIに“オリジナル”を描いてもらえるだけでなく筆を持つ経験などなくても「画家になれる可能性がある」ことも分かったあらゆる意味で(人間には)もはや特殊な能力や才能は必要なくなるそういう世界が目前に現れてきたということだいいのか悪いのかはわからないただいいことだらけではなさそうだという不気味さを直感したのも確かだ

制作開始

Apple-海を渡る(制作開始)

6月のグループ展へ出品予定の作品(100号)本来ならとっくに仕上がっていなくてはならないはずなのだが尻に火が点き燃え始めおなかの方まで燻ってきてやっと腰を上げたもう尻は真っ黒こげになっているかもしれない今月末がデッドライン

テンペラで描き始めたエッグ・テンペラは鶏卵を糊(接着剤)にして色の粉を中に練り込みそれを画面に定着させる古典的な技法糊を玉子ではなく膠に置きかえれば日本画になるつまり日本画と材料的には親戚であるとりあえずモノトーンでイメージを描きだしてみた

描き始めてみると100号はいかにも小さい個々のモチーフを画面に配置すると本当にちっぽけなものになる少し離れたら見えなくなるのではないかと思うほどそのうち細部を描く段階まで進めば画面を広く感じてくるようになるが今のところはのびのび自由なフィールドだもう少しイメージの変化があるかも知れないがいろいろ検討する時間がない勢いのままに一気に描いてしまえればいい

初めは「Apple-ヴィーナス誕生」と仮題をつけてみたボッティチェリの同名の有名な作品のパロディをちょっと意識した波はやや北斎「神奈川沖浪裏」にも似た形象でもそこまでそれ以降は画面からの要求と作者の主張との綱引きになっていくそれが絵を描くことの楽しみだが急がなければならないのが残念
 ※ビデオ「桜を描く(仮題)」を今日3/17アップロードする予定でしたができない見通しですすみません“できるだけ早く”ということに訂正させていただきます

青いカモメの会絵画展、22日から

青いカモメの会絵画展案内状

青いカモメの会絵画展が22日()から始まるそのための準備が進行中だが個人個人の作品準備はどうやら一段落ついた感じがするまだ準備が全然出来ていないのはわたしだけだきっと

出品作品を事前に見せてもらっているがけっこう面白い作品がある手前みそだが“老齢スクール”(失礼承知ですがごめんなさい)としては意欲的で若々しい作品が多いと思う。prosím、多くの人に観てもらいたい

一方で本人または家族にあちこち不調ができることも年々多くなってくる年相応どうしても避けられないことではあるけれど無理しないでと思うようなときもあるそんななかでもみんなが絵を描く気力を保っていることは誇らしい彼女らの絵には日常と非日常が渾然一体となってきているのを感じる描くことが特別なことではなく(それなりのプレッシャーはあるにせよ)日常の一部になりつつあるのを感じる
 「芸術」がなんだか特別な人々だけの手の届かぬ世界のことのように思っている人がいまだ大多数に違いないがそのような行き方では芸術は死んでしまう絵画に限らず芸術家は常に人々が芸術を「日常化してくれること」を切望してきた表現としては同時代の人々の理解をこえるものであっても“それでも理解して欲しい”と訴え続けてきたのが美術史のもう一つの見方だと考えている芸術はモノにではなく人間の中に在る確かに作品は物理的なモノだけれどそれを作る人の時代と環境を抜きにしては語れない環境とはそれを支える人のこと

青いカモメの会絵画展ではいわゆる“正真正銘の芸術作品”はたぶん期待できないかも知れないけれど「青いカモメの絵画教室」ではあえてそれを目標にしてこなかった(チャレンジはおおいに結構)し青いカモメの会絵画展は「芸術を支える人の芸術展」であることが大事だとも考えているこれまでのツライ「絵画修行」で絵を描くことの内側を体験理解してきたそういう視点を持つことそれぞれの表現やレベルにもゆっくり造詣を深めてきたそしてそれがどんなかたちであれ社会に染み出していくそういう存在になることが大事だしそうなってきたなあと嬉しく思っている