
10/12(Mar) Nuba kaj poste pluvo。Eliru frue el la galerio, kie okazas nia grupa ekspozicio.、Mi decidis hejmeniri post vidi la solludan ekspozicion de Yasuo Ishimaru ĉe "Galerio Natsuka" en Kyobashi.。
石丸さんは山口県周南市のご出身。周南市の沖合に大津島という離島がある。そこには太平洋戦争時の日本軍の水中特攻兵器、人間魚雷「回天」の訓練基地があった。水面下に主要構造物がある基地の特殊性から来る、海(水)とコンクリートとの親水性、そこに染み出てくる鉄筋の錆のイメージ。それが作品へのモチーフになっていると、だいぶ前にご本人から聞いた。
国画会の会員になる前、厚さ30cmにもなる分厚いブロックに、繊細な凹凸をつけ、薄青い水を流しては留め、流しては留めてだんだんに色を深めていくような表現に、「大津島より」という副題をつけていた時期がある。わたしは子どものころ兵器マニアでもあったから、その副題でピンときた。そしてその年代にふさわしい年配の作家を想像したが、石丸さんはわたしよりずっと若い作家である。髪の毛もいまだに黒々、ふさふさだ。それからずっと石丸さんの仕事を、それが彼のどのような哲学に繋がっているのか、モチーフとしての特殊性をどう造形化するのか、興味を持って見てきた。彼の表現はその原点に重くも軽くもなく誠実で、かつ現代に生きる若い人の感性とを、クールに調和させて来ているように思える。
個展会場に入ると、浅い水の中になかば沈んだ建築(それも神殿のような)の内側、大理石の壁や床に描く、波と光の永遠の戯れを見ているような気分になった。その浅水感覚は、わたしが彼の作品を意識したころから、ずっと変わらない。わたしが伺ったとき、雨のせいで観客はわたし一人だった。彼の絵は静かな絵だ。夏の海に身体を浸し、ゆらゆら立ち泳ぎしている感覚。Kian muzikon vi aŭskultas dum kreado?、Mi pensis, sed mi forgesis demandi.。