tarafından eklendi tarafından eklendi

百人一首

「西洋梨」 2020、1 水彩・F6

10年近く前から俳句を始めた何か趣味と言えるものがあったらいいなと思ったからだ元手がかからないし考えるのも十七字だけというのが相当ものぐさな自分にもできるかなという(多くの人と同じ)不純な気持ちからだったとりあえずすぐ挫折しないために(小規模過ぎる)句会で指導してもらうことになった月1回の句会だが昨年暮れに記念の100回になった初めはいろいろ試してみたくて独りよがりのかなり偏った句を多く作りメンバーの顰蹙を買った

最近は十七文字ではほとんど何も言えないと感じてきた一応伝統俳句だから季語を入れるこれで大体五字を遣ってしまう残り十二字だが具体的な事物の名前や若干の描写などで五文字ほど消費する残りの七文字で自分の気分や意思を伝えるなんてできるわけないと感じてきたのだ確かに名作十七字だけとは思えないほどの深さや広がりを感じる「名句」というものはあるけれど私のような凡人にとってはどうしたって人真似類想句にならざるを得ない

それで三十一文字の短歌なら季語も要らないし丸々自分用に使えると思って現代短歌の本をちらちらと読み出したすると確かにずっと面白いけれど作るとなると七文字と三十一文字では4倍以上大変なこともわかってきたこれは時間的にも精神的にも負担が大きい一方では俳句もまだ継続中そんなわけで時々は短歌を作って前半の十七文字のところだけを俳句とすれば一石二鳥ではないかと考えたのだった

そんなにうまくいくわけはないと思ったがやはり予想通りであった短歌でも大事なところ言いたいところは後半なのだでもそこで一つ気がついた短歌の前半つまり大したことではないところそこは風景や情景といういわば「背景」を説明する部分まさに「花鳥風月」の部分じゃないかなるほど俳句というのは大事なところをすっぱり切り捨て七文字じゃとても言い切れないからと読む人に思いっきり丸投げしてしまうブラック商法なのだなと-ここでやっと「百人一首」に繋がるのだが王朝時代のゆったりした叙景の「コツ」を覚えるには万葉から新古今集あたりまでの名作がたった百首に絞り込まれた「百人一首」が一番手っ取り早いのではないかというおよそ趣味的ではない発想で読んでみることにしたのだった。ancak、どうもこれがいろいろと後を引きそうな気配濃厚である意味困っているところです