水彩は小さめの作品に向く

ポットのある静物(部分) 水彩 F6
ポットのある静物(部分) 水彩 F6

私自身にとって水彩は一つの新しい可能性だこれまで水彩の難しさだと思って敬遠してきたことが実はことごとくそれこそが可能性だと思えるようになってきた

たとえばもっとも難しいのが水彩絵の具の濃度調整常に最適の濃度を作り出すことは至難の業だが逆に言えばそこに個人の感覚の閃きのようなものが反映されやすい失敗と成功の紙一重の不安定な状況が最初から最後まで続くのが水彩だがそれが自分の感性を開く可能性と表裏一体だと感じてきた

それにストロークの個人差油絵のタッチに相当するがぼかし滲み跳ねかすれなど油絵より数段繊細でかつよく見れば大胆簡潔それが水彩の魅力の一つだと次第に分かってきた

けれどそれらは大画面では見えてこない理由は絵の具の層が薄いことが一つ薄いうえにカラフルだからでもある。али、それは水彩の欠点ではない画面を小さくすればそれらのすべてが見えてくるのだから小さくすればことは足りるのである水彩は小画面にもっとも適したメディアだと思う

街のイメージ-1

都市のイメージ
都市のイメージ

現在制作中の絵の一部テーマの中の重要な部分ではないが描いたり消したりしているうちにビルの形や運河のようなものがひとりでに浮かび上がってくるのが面白いそこにちょっと手を加えるだけ何か潜在的なものがあるのかも知れない

飛ぶ男(仮題)

イカロスの再飛翔(仮題)-210×273cm (2013:制作中)
イカロスの再飛翔(仮題)-210×273cm (2013制作中)

「飛ぶ男」(仮題)を制作中モチーフはギリシャ神話に出てくる「イカロス」イカロスは天宮の大工ダイダロスの子名人である父ダイダロスが作った羽根を背中にイカロスはどんどん高く飛び太陽に近づき過ぎてその熱で羽根を付けた蝋(ろう)が溶けだしとうとう海に墜落したという神話傲慢を戒める含意があるらしい

世界一高い飛翔を目指した若者イカロスが海に墜落してハイお終いなんてもったいない今度は父ダイダロスの力を借りず自前の翼で飛ぶイカロスの墜落神話から数千年再飛翔までにはやはりそれだけ時間がかかるということでしょうか